福島県立医科大学医学部 多発性硬化症治療学講座・教授、一般財団法人脳神経疾患研究所 多発性硬化症・視神経脊髄炎センター・センター長

藤原 一男 ふじはら かずお 先生

公開日
2020/05/11

九州大学医学部を卒業後、東北大学を経て、2015年より福島県立医科大学医学部 多発性硬化症治療学講座にて教授を務める。医師として多発性硬化症および視神経脊髄炎をはじめとした免疫性神経疾患の研究・治療に日々取り組んでおり、新しい治療薬の研究開発やガイドライン作成にも積極的に携わっている。

基本情報

診療科・主な得意領域

  • 脳神経内科
  • 藤原先生の多発性硬化症の専門領域
    • 薬物療法
    • 血漿交換療法
    • 免疫グロブリン静注療法
  • 藤原先生の視神経脊髄炎の専門領域
    • 薬物療法
    • 血漿交換療法
    • 免疫グロブリン静注療法

資格・学会・役職

  • 福島県立医科大学医学部 多発性硬化症治療学講座・教授
  • 一般財団法人脳神経疾患研究所 多発性硬化症・視神経脊髄炎センター・センター長
  • 日本神経免疫学会 理事長 財務委員会 MS・NMOSD委員会 国際対応委員会 GBS/CIDP支援等グループ委員会
  • 日本神経治療学会 理事 評議員 広報委員会 利益相反委員会 国際化・創薬委員会 治療指針作成委員会 会則あり方委員会
  • 日本神経学会 多発性硬化症/視神経脊髄炎診療ガイドライン作成委員会
  • 日本神経感染症学会 評議員
  • 日本アフェレシス学会 評議員
  • PACTRIMS Executive Committee Member
  • Association of Sri Lankan Neurologists Honorary Member
  • European Charcot Foundation Board Member
  • GUTHY JACKSON Charitable Foundation Member of Biorepository Overshight Committee
  • Indian Academy of Neurology Honorary Corresponding Member
  • Hong Kong Multiple Sclerosis Society Honorary Fellow
  • Multiple Sclerosis International Foderation Executive Committee Member

医療記事

来歴等

略歴

1984年 九州大学医学部医学科 卒業
2007年 東北大学大学院医学系研究科多発性硬化症治療学寄附講座 教授
2015年 公立大学法人福島県立医科大学医学部 多発性硬化症治療学講座 教授
2015年 一般財団法人脳神経疾患研究所 多発性硬化症・視神経脊髄炎センター センター長

論文

  • Circulating AQP4-specific auto-antibodies alone can induce neuromyelitis optica spectrum disorder in the rat.Acta Neuropathol 137 (3) 467 - 485 2019年03月 共著

    Hillebrand S, Schanda K, Nigritinou M, Tsymala I, Böhm D, PeschL P, Bauer J, Takai T, Fujihara K, Nakashima I, Misu T, Reindl M, Lassmann H, Bradl M.

  • Myelin oligodendrocyte glycoprotein (MOG) antibody-associated disease: practical considerations. Pract Neurol 2018年12月 共著

    Jurynczyk M, Jacob A, Fujihara K, Palace J.

  • 脱髄性疾患 研修医が知っておきたい神経疾患の診断と治療 11 (10) 56 - 67 2018年12月 共著

    北山通朗, 藤原一男

  • 視神経脊髄炎関連疾患と抗AQP4抗体 NMOSDの診断基準 Clinical Neuroscience,中枢神経系脱髄疾患-最前線抗MOG抗体の関与を考える 36 (11) 1306 - 1309 2018年11月 共著

    松本勇貴, 藤原一男

もっと見る

著書

  • 【分担執筆】Pocket Drugs 2018(担当範囲:多発性硬化症治療薬) (担当ページ:75-80)/医学書院/2018年

  • 【分担執筆】今日の治療指針 2018年版(担当範囲:視神経脊髄炎 私はこう治療している) (担当ページ:922-923)/医学書/2018年

  • 【分担執筆】神経内科clinical questions and pearls「中枢脱髄性疾患」(担当範囲:V.診断 2. NMOの診断はどうしますか、診断ガイドラインはどのようなものがあり、どう利用すればよいでしょうか) (担当ページ:195-202)/中外医学社/2018年

  • 【分担執筆】神経疾患 最新の治療(担当範囲:多発性硬化症と視神経脊髄炎) (担当ページ:156-159)/南江堂/2018年

もっと見る

本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

医師を探す

上記の条件で医師を検索

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app