病気に関する情報

その他、排尿に関する病気の症状・原因と治療法

過活動膀胱と腹圧性尿失禁以外にも、さまざまな病気によって排尿に関する症状が起こります。代表的な病気についてご説明いたします。

尿路感染症

尿路感染症とは、尿道の出口から侵入した細菌が増殖することによって炎症が起こる病気です。細菌が膀胱で増殖した場合には膀胱炎に、腎盂じんうで増殖した場合には腎盂腎炎じんうじんえんになります。これらの病気になると、排尿に関するさまざまな症状が表れます。

(1)膀胱炎

膀胱炎とは、膀胱内で細菌が増殖することによって膀胱に炎症が起きる病気です。膀胱炎は、急性膀胱炎と慢性膀胱炎に大きく分けられます。

急性膀胱炎

急性膀胱炎は、尿道から大腸菌などの細菌が膀胱に入り込むことで炎症を起こす病気で、女性に多くみられます。これは、女性は男性に比べて尿道が短く、さらに腟や肛門こうもんが尿道に近いため細菌が膀胱に入り込みやすいからです。

主な症状としては、排尿痛、頻尿、尿の濁り(尿白濁や血尿)などが挙げられます。急性膀胱炎は多くの場合、抗菌薬を適切に服用することで症状が改善します。

慢性膀胱炎

膀胱結石や糖尿病などの基礎疾患が原因となって膀胱内に炎症を起こす病気です。慢性膀胱炎は自覚症状がほとんどありませんが、急性膀胱炎と同様に抗菌薬の服用に加えて、基礎疾患の治療を行っていきます。

(2)腎盂腎炎

膀胱の奥にある腎盂(腎臓でつくられた尿が集まる場所)に大腸菌などの細菌が入り込むことで炎症を起こす病気です。腎盂腎炎についても、男性に比べて尿道が短く、さらに腟や肛門が尿道に近いため男性よりも女性が発症しやすいとされています。

排尿痛や頻尿などの排尿に関する症状だけでなく、発熱や全身の倦怠感けんたいかんなどの症状がみられます。重症の場合には入院して抗菌薬の点滴が必要になる場合もあります。

間質性膀胱炎

間質性膀胱炎は、細菌の感染が原因ではない膀胱炎で、頻尿や膀胱の痛みなどの症状が表れる男性よりも女性に多くみられる病気です。発症の原因は解明されておらず、急性膀胱炎や心因性の頻尿などのほかの病気と診断されてしまうなど診断が難しい場合もあるため、専門的な知識を有する医師の診察を受ける必要があります。

食事内容の変更や膀胱トレーニングなどの生活指導、薬物療法で症状の改善がみられない場合は、膀胱水圧拡張術を行い、膀胱を拡張して症状の緩和を図る場合もあります。

尿路結石

尿路結石とは、尿の通り道である尿路(腎臓から尿道までの尿の通り道)に結石ができる病気で、女性よりも男性に多くみられます。結石ができる原因は代謝異常や生活習慣などさまざまです。また、結石の大きさやできる場所によっては症状の出方に違いがあり、無症状の場合もあれば、激痛や血尿などの症状が表れる場合もあります。

1cm以下の石であれば、尿とともに自然と体外に出てしまう場合もあります。自然排石が難しい場合には、専用の装置を用いて体外から衝撃波を照射して石を砕く“体外たいがい衝撃波しょうげきは結石けっせき破砕術はさいじゅつ(ESWL)”などの治療を検討します。なお、ESWLで結石を砕くのが難しい場合には、内視鏡を用いて結石を摘出する場合もあります。

膀胱がん

膀胱の粘膜に悪性の腫瘍しゅようができる膀胱がんは、女性よりも男性の発生率が高い病気です。また、喫煙が発生率に影響を与えることが知られています。主な症状としては血尿があり、がんのできた場所によっては排尿痛、頻尿といった症状が表れます。いずれも膀胱炎と同様の症状であるため、注意が必要です。

子宮内膜症

子宮内膜症とは、子宮内膜組織が子宮内以外の場所で増殖する病気です。生殖年齢にある女性の10%ほどに発症するといわれていますが、原因は解明されていません。

月経痛のほか、月経時以外の下腹部の痛みや性交痛などの症状が表れたり、膀胱付近で発症した場合には排尿時に痛みなどが生じたりします。また、子宮内膜症は不妊にもつながるため、症状や妊娠の希望などに応じて薬物療法や手術療法を選択していきます。

神経性頻尿(心因性の頻尿)

排尿に関するほかの病気はみられないにもかかわらず頻尿が起きた場合、不安や緊張などの精神的な問題が原因となる心因性の頻尿を疑います。心因性の頻尿は、寝ているときやリラックスしているときには症状が表れないのが特徴です。心因性の頻尿と診断された場合は、基本的には心療内科で治療を行います。

神経因性膀胱

詳しくは「神経因性過活動膀胱」へ

薬によるもの

ほかの病気の治療のために服用している薬の影響で、尿を排出しづらくなったり、膀胱に尿をためづらくなったりする症状が表れることがあります。代表的なものは以下になります。

  • 総合感冒薬(総合かぜ薬)
  • 抗アレルギー薬
  • 中枢神経にはたらく向精神薬、抗不安薬、筋弛緩薬
  • 消化管に作用して消化管のはたらきを抑える抗コリン薬
セルフチェックシート
実際に医療機関で使うチェックシートです。質問は4問なので、わずかな時間で結果がご覧いただけます。
病院検索
病院を調べることができます。気になる症状のある方は、チェックシートとあわせて、相談してみましょう。
※ご利用には、Medical Noteへの会員登録が必要です
治療に関する情報
実際の診断は恥ずかしくない?どのような時に受診すれば良い?など過活動膀胱の受診の不安を解消できます。
お役立ち情報
過活動膀胱の症状をよくするために普段からできることや知っておきたい用語などをご覧いただけます。
トイレのお悩み相談室
トイレの悩み、正しい理解と適切な治療で、元気な生活を取り戻しましょう。知ることが、解決への一歩です。
監修:日本大学医学部 板橋病院 髙橋 悟 先生