膵臓がん
術前放射線化学療法と手術で回復したIIA期の50代女性
膵臓がんの症例について、京都桂病院 消化器センター・外科部長の西躰 隆太先生にお話を伺いました。
術前放射線化学療法と手術で回復したIIA期の50代女性
こちらの患者さんは背部痛をきっかけに病院を受診し、膵臓がんが見つかりました。診断時のステージはIIA期で、切除可能境界でした。そこで、術前放射線化学療法でがんを小さくした後、手術を行うことになりました。
無再発で5年以上経過
こちらの患者さんは手術して5年以上経過していますが再発の徴候はなく、現在では趣味のゴルフに行けるほど回復しました。術前放射線化学療法を取り入れる前は術後2年程度で再発してしまう方も多かったのですが、現在は5年経過しても再発しない患者さんも増えつつあります。術後は体重の減少や下痢などさまざまな症状が見られますが、外来を受診しながら長く付き合うことによって日常生活が送れるようになります。
関連の症例
-
60歳代女性ステージIIaの膵臓がん
こちらの患者さんは膵臓がんと診断される前の検査や、診断後の黄疸(おうだん)の症状を取る処置などによって膵炎(すいえん)を引き起こしてしまい、通常であれば手術ができる状態であったにもかかわらず、手術ができなくなってしまいました。どのような治療を受けるか患者さん自身も悩んでいる様子でしたが、いろいろと調べていくなかで重粒子線治療という治療方法があることを知り、私たちのアドバイスもあって最終的に他施設で重粒子線治療を受けることになりました。 手術をしない患者さんに対してもフォローアップを実施 当院では、患者さんが重粒子線治療を受ける前後のサポートを徹底して行いました。治療前は重粒子線治療の準備として、黄疸を取り除くために胆管に入れていたステント(筒状の器具)を金属からプラスチックへ変更し、術後は当院で抗がん剤による補助療法を受けていただいています。このように外科の医師が手術をしない患者さんを長く診ていると驚かれることもありますが、私たちはどんな状況でも患者さんを最後までしっかり診ることを大切にしています。こちらの患者さんの場合、幸い重粒子線治療によってがんは快方に向かっており、臓器を切除していないこともあってお元気に生活されています。当院では今後も患者さんのフォローアップを行っていく予定です。
続きを読む -
薬物療法が効いて手術可能になった膵臓がんの70歳代男性
順天堂大学医学部附属順天堂医院 消化器外科講座の主任教授、肝・胆・膵外科の教授を務める齋浦 明夫さいうら あきお先生に、膵臓がんの症例についてお話を伺いました。 薬物療法が効いて手術可能になった膵臓がんの70歳代男性 こちらの患者さんは以前食道がんの手術を受け、新たに局所膵臓(きょくしょすいぞう)がんが発見された患者さんです。発見当初ステージIIIの進行がんと診断されたため、手術は難しいと判断され、およそ1年間抗がん剤による薬物治療が行われてました。私はちょうどその頃に当院に赴任してきたのですが、患者さんの状態を拝見すると「抗がん剤も効いているし、今なら手術ができるのではないか?」と考えました。そこで、当院ではこちらの患者さんに対して手術を行うことにしました。 動脈再建が必要な大きな手術だったが無事完了 こちらの患者さんの場合、過去に食道がんの手術を行っていたため、膵臓がんの手術を行うためには動脈を再建する必要がありました。動脈の再建は非常に難しい手術で、膵臓がんの治療に行うことは一般的ではありません。しかし、当院では無事に再建が可能となり、膵頭十二指腸切除を実施することができました。現在、手術から1年以上が経過しましたが、今のところ再発はなく、お元気に生活しています。その後も他施設からの紹介などがあり、動脈再建を伴う手術を多く実施しています。 また、近年は薬物治療の進歩により、こちらの患者さんのように手術不能と考えられた方が手術可能になることも増えてきています。
続きを読む