-
- 内科, 精神科, 神経内科, 呼吸器内科, 循環器内科, 消化器内科, 小児科, 外科, 整形外科, 形成外科, 脳神経外科, 呼吸器外科, 心臓血管外科, 小児外科, 皮膚科, 泌尿器科, 産科, 婦人科, 眼科, 耳鼻咽喉科, リハビリテーション科, 内視鏡内科, 放射線科, 病理診断科, 歯科, 矯正歯科, 小児歯科, 麻酔科, 救急科, 腫瘍内科, 血液・リウマチ膠原病科
- 北陸鉄道浅野川線 内灘 バス利用可能(医科大学病院行、総合公園行) 車7分詳しく見る
- 本日(金曜)の受付時間 : 08:30-15:00
この病院の診療科
- 診療科
- 内科
- 精神科
- 神経内科
- 呼吸器内科
- 循環器内科
- 消化器内科
- 小児科
- 外科
- 整形外科
- 形成外科
- 脳神経外科
- 呼吸器外科
- 心臓血管外科
- 小児外科
- 皮膚科
- 泌尿器科
- 産科
- 婦人科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- リハビリテーション科
- 内視鏡内科
- 放射線科
- 病理診断科
- 歯科
- 矯正歯科
- 小児歯科
- 麻酔科
- 救急科
- 腫瘍内科
- 血液・リウマチ膠原病科
認定/指定情報
法令による大臣または各都道府県知事承認・指定のあるもの
- 特定機能病院
- 地域がん診療連携拠点病院(特例型含む)・特定領域がん診療連携拠点病院
- 地域周産期母子医療センター
この病院の医師
- の受診相談が可能古家 大祐先生
金沢医科大学 糖尿病・内分泌内科学 教授
1984年より糖尿病・腎臓内科医師としてキャリアを積む。2005年には金沢医科大学 糖尿病/内分泌内科学教授に就任。糖尿病性腎臓病を専門として、臨床・研究共に日本をリードしており、2019年からは日本糖尿病合併症学会理事に就任。
- 北山 道彦先生
金沢医科大学病院 前病院長・病院担当理事
1983年に金沢医科大学循環器内科に入局する。入局後、冠動疾患グループに配属され、今日の主なる仕事であるカテーテル治療の基礎を築き、その間、聞きの改良や技術面の向上により、症例数も飛躍的に伸び、安定した治療成績が得られるようになった。2016年9月、日本で初めての心血管カテーテル治療に特化した「心血管カテーテル治療学」の講座主任に就任する。
- の受診相談が可能高倉 正博先生
金沢医科大学 産科婦人科 准教授
1993年より産婦人科としてのキャリアをスタートさせる。婦人科腫瘍(子宮体がん、子宮頸がん、卵巣がん)を専門とし、手術、化学療法を中心とした集学的治療を行いつつ、良性疾患に対する小侵襲手術にも力を注いでいる。
- の受診相談が可能長山 成美先生
金沢医科大学 神経内科学 准教授
1993年に佐賀医科大学を卒業後、佐賀医科大学附属病院に勤める。2006年に医学博士取得。 2006年より金沢医科大学神経内科へ。2013年より現職。
- の受診相談が可能髙木 弘明先生
金沢医科大学産科婦人科学 臨床教授
1984年より産婦人科医師としてキャリアをはじめる。2020年には金沢医科大学産科婦人科学臨床教授に就任。常に、向上心をもって産婦人科の臨床・研究に従事しています。
- 松下 功先生
金沢医科大学リハビリテーション医学科 教授
1987年に富山医科薬科大学(現在の富山大学)の整形外科に入局した。関節リウマチを中心に関節疾患の臨床に取り組む一方、1997年からリハビリテーション医療に継続して携わってきた。2015年に富山大学附属病院リハビリテーション部診療教授に、2020年から金沢医科大学リハビリテーション医学科特任教授に就任した。
- の受診相談が可能藤岡 央先生
金沢医科大学循環器内科学 臨床准教授・医局長
頻脈性不整脈、心房細動に対するカテーテルアブレーション、徐脈性不整脈、致死性不整脈、心室同期不全に対するデバイス治療(ペースメーカー、植え込み型除細動器、両心室ペースメーカー)を積極的に行っている。
- の受診相談が可能川端 浩先生
金沢医科大学病院 血液・リウマチ膠原病科 特任教授
1963年 石川県生まれ。1988年に京都大学医学部卒業後、内科研修を経て、京都大学大学院医学研究科に入学。骨髄系腫瘍の研究で1996年に学位を取得し、同年より米国のシダーズ・サイナイ・メディカルセンターに留学した。留学中にトランスフェリン受容体2を分子クローニングし、鉄代謝異常症の研究も開始した。2000年より金沢医科大学・血液免疫内科の講師、2005年より京都大学、血液・腫瘍内科の助手/助教/講師を務め、2016年より金沢医科大学の特任教授。貧血疾患と鉄代謝異常症の病態と治療に興味を持っており、厚労省の研究班では骨髄異形成症候群、輸血後鉄過剰症、およびキャッスルマン病の診療ガイドライン策定に関わっている。
- の受診相談が可能新井田 要先生
金沢医科大学病院ゲノム医療センター・教授 センター長
1990年より遺伝性疾患を専門とする小児科医としてキャリアをはじめる。2013年より金沢医科大学病院に遺伝専門の診療科を開設し、成人も含めた多分野にわたる疾患に対する遺伝カウンセリングと、院内遺伝学的検査を実践。国内における臨床遺伝学発展のために活躍している。
- の受診相談が可能高村 博之先生
金沢医科大学 一般・消化器外科 教授
1990年より消化器外科医師としてキャリアを積む。2019年には金沢大学肝胆膵移植外科より金沢医科大学一般・消化器外科教授に着任。肝胆膵悪性腫瘍を専門とする医師、研究者の一人として臨床・研究共に日本をリードしており、複数の学会の評議員を務めている。
- の受診相談が可能土島 睦先生
金沢医科大学病院 肝胆膵内科 教授
1987年より消化器内科医師としてキャリアを積む。2018年には金沢医科大学肝胆膵内 科学教授に就任。アルコール性肝障害に関して、臨床・研究を続けている。
- の受診相談が可能水田 秀一先生
金沢医科大学病院 血液免疫内科 教授
患者さんの年齢や社会的背景、臨床所見、腫瘍細胞における遺伝子発現の異常、患者さん自身の薬剤代謝の遺伝子的背景などを把握し、これらを組み合わせることによってのオーダーメード治療を確立することを研究のテーマとしている。日本造血細胞移植学会では、急性リンパ性白血病の治療ガイドラインを担当。また輸血関連の仕事として日本輸血・細胞治療学会の中では学会認定輸血看護師制度の設立・運用、血小板輸血ガイドラインの作成などの仕事に携わっている。多領域、多職種の方々と協力しながら良質な医療を提供できるよう尽力している。
- の受診相談が可能髙野 環先生
金沢医科大学心臓血管外科学 特任教授
1991年より外科研修を開始して1994年より心臓血管外科を専攻。1997年からはアメリカBaylor医科大学で現在世界で広く使用されている埋込型人工心臓の研究開発に従事した。2000年に帰国後、信州大学医学部外科学講座(外科学第二)で心臓血管外科の手術をしながらイタリア、ドイツで低侵襲心臓血管外科手術を研修。2009年に同大学講師。2015年には日本心臓血管外科学会評議員。2019年よりSociety of Thoracic Surgeons会員。
- の受診相談が可能水野 史朗先生
金沢医科大学病院 呼吸器内科学 主任教授
1994年より福井医科大学(現・福井大学医学部)にて呼吸器内科医としてキャリアを積む。2008年の米国留学を経て金沢医科大学に赴任、2018年には金沢医科大学呼吸器内科学教授に就任。低酸素性肺疾患を中心に、慢性閉塞性肺疾患や肺循環障害の研究、高地肺高血圧の国際共同研究などを行っている。
- の受診相談が可能浦本 秀隆先生
金沢医科大学病院 呼吸器外科学 教授(講座主任)
1994年より外科医師としてキャリアを積む。2013年、産業医科大学医学部第2外科学 准教授兼病院呼吸器・胸部外科診療副科長、2014年には埼玉県立がんセンター胸部外科 科長兼部長、2016年に金沢医科大学呼吸器外科学教授(講座主任)及び呼吸器外科(科長)に就任し、臨床、教育、研究に従事している。
- の受診相談が可能松井 真先生
金沢医科大学医学部神経内科学 主任教授
1981年に京都大学医学部医学科を卒業後、京都大学医学部附属病院神経内科で亀山正邦教授の薫陶を受け、患者さんの診療を通して老年医学と神経内科学の修練を積む。1987年に医学博士を取得し、米国ハーバード大学へ留学。帰国後、佐賀医科大学、国立病院機構宇多野病院を経て、2005年より現職。
- の受診相談が可能佐々木 洋先生
金沢医科大学 眼科学講座 主任教授、金沢医科大学 総合医学研究所 プロジェクト研究センター 環境原性視覚病態研究部 教授
金沢大学を卒業後、1987年に医師免許取得。自治医科大学・米国オークランド大学眼研究所を経て、1996年に金沢医科大学眼科へ移籍し、2005年に同科教授に就任。国内外で紫外線関連眼疾患の疫学調査を行い、白内障の臨床、疫学、基礎研究において日本をリードしており、これまで4万件以上の白内障手術を行っている。現在は「特定非営利活動法人 紫外線から眼を守るEyes Arc」の理事長を務めている。ほかにも、東電福島第一原発緊急作業従事者に対する疫学的研究や電波ばく露による眼障害閾値に関する研究にも従事し、国際ガイドライン基準策定にも寄与している。
- の受診相談が可能高橋 完先生
金沢医科大学麻酔科学講座 教授
1992年滋賀医科大学麻酔科に入局。2002年滋賀医科大学集中治療部にて集中治療を学ぶ。 以後、市中病院および大学病院にて麻酔と集中治療の領域を行き来しながら周術期医療に 従事してきた。2019年より金沢医科大学麻酔科学講座教授。
- 葛西 傑先生
金沢医科大学病院 腫瘍内科 助教
- 山田 壮亮先生
金沢医科大学病理診断科 教授
日本病理学会 病理専門医、日本臨床細胞学会 細胞診専門医。 産業医科大学医学部医学科 卒業、産業医科大学 助教、鹿児島大学 講師を経て、2017年に金沢医科大学臨床病理学教授に就任。
- の受診相談が可能安本 和生先生
金沢医科大学病院 腫瘍内科 教授
日本の胃がん研究を牽引するひとりとして、海外大手製薬企業との間で“びまん性胃がんの新規治療法開発”を目的に共同研究を実施、また臨床では外科医の視野や経験を生かした集学的薬物療法に精通する臨床腫瘍医として、金沢大学准教授から2015年金沢医科大学腫瘍内科学教授に就任。
- の受診相談が可能竹田 公信先生
金沢医科大学皮膚科 准教授
1999年、金沢医科大学皮膚科学教室に入局し、皮膚科医師として臨床の経験を積む。 2018年、同大学皮膚科准教授に就任。専門領域の皮膚真菌症、医真菌の分子疫学の研究に従事し、現在は日本医真菌学会代議員を務める。
- 草間 香先生
金沢医科大学病院 女性総合医療センター 特定教授/女性肛門病専門外来担当
2019年10月9日より女性総合医療センター内に“女性肛門病専門外来”を 開設、第2・4週の水曜日に肛門疾患全般の診察、保存的な治療から日帰りあるいは1泊入院手術を行なっております。
- の受診相談が可能中村 正克先生
金沢医科大学病院 消化器内科 臨床教授
2011年から金沢医科大学病院 消化器内科医として従事してきた。上下部消化管疾患を中心に早期がんの内視鏡治療から機能性疾患の治療まで幅広く対応をしている。
- の受診相談が可能市堰 徹先生
金沢医科大学 整形外科 臨床教授
肩関節外科に関して、肩腱板断裂、インピンジメント症候群、変形性関節症など幅広い肩関節疾患に対して、保存的加療や人工関節置換術および関節鏡視下手術などをはじめとする各種外科的な治療を行っている。 変形性関節症や大腿骨頭壊死症などにおいて、人工関節置換術や人工関節再置換術の名手である。特発性大腿骨頭壊死症に関しては、厚生労働省難治性疾患研究班の研究協力員も務めている。また、日本再生医療学会再生医療認定医を取得しており、関節症や疼痛についての研究を精力的に行っている。
- の受診相談が可能横山 仁先生
金沢医科大学病院 腎臓内科学 教授
検尿異常の診断から血液浄化・腎移植まで幅広い治療を行っている。診断は腎生検と画像診断を駆使し確実かつ迅速に努めている。先天性腎疾患や多発性嚢胞腎も得意としている。
- の受診相談が可能森本 茂人先生
金沢医科大学 高齢医学 教授、認知症センター センター長
1977年より老年科医師としてキャリアを積んでいる。2002年には金沢医科大学高齢医学教授に就任。災害時高齢者医療、地域での健康長寿を専門とし、臨床・研究ともに日本をリードしている。2007年には日本老年医学会の理事に、2019年からは日本老年学会の理事に就任。
- の受診相談が可能宮澤 克人先生
金沢医科大学泌尿器科学 教授
1984年より泌尿器科医師としてキャリアをはじめる。2011年に金沢医科大学泌尿器科学教授に就任。尿路結石を専門とし、臨床・研究ともに世界をリードしている。2008年からは国際尿路結石症学会理事に就任、Urolithiasis, International Journal of Urologyの副編集長を務めている。
- の受診相談が可能岡島 英明先生
金沢医科大学 小児外科 教授
こどもの胃や腸、肝臓といった消化器を専門とする医師である(日本小児栄養消化器肝臓学会認定医)。特に小児肝臓の領域においては日本をリードしており、単に北陸のみならず全国から相談が寄せられている。
- の受診相談が可能兼氏 歩先生
金沢医科大学 整形外科 特任教授
股関節外科医として、股関節手術数において日本をリードしている。近年は日本股関節学会理事、日本人工関節学会評議員として日本の股関節分野を牽引し、数多くの全国セミナーで講師を務め、良好な成績を達成するための手術のポイントなどを若手医師に教育している。また、自分の骨で治す骨切り術を多く手掛け、50歳までの関節軟骨が残っている形成不全股関節症に対する寛骨臼骨切り術では、7cmの小さな皮膚切開による低侵襲骨切りを行っている。従来法よりも痛みが少なく、また回復が早い。全国から多くの股関節外科医が手術の見学に訪れ、また各地で手術指導を行っている。
- 犀川 太先生
金沢医科大学病院 小児科科長/主任教授
1983年より小児科医師としてキャリアをはじめる。2008年から金沢医科大学小児科学教授に就任。小児血液悪性腫瘍を専門とし、2016年〜2019年度日本小児科学会理事を務めた。
- の受診相談が可能野口 昌邦先生
金沢医科大学病院 乳腺内分泌外科 教授、乳腺センター長
1977年より乳腺外科医としてキャリアをはじめ、現在も現役の外科医として手術の指導や診療に携わっている。日本では乳房温存手術やセンチネルリンパ節生検の草分け的な存在の一人。海外ではオンコプラスティックサージャリーの先駆けとなる広背筋脂肪弁による乳房温存再建術を開発したことで知られ、また、最近では近赤外線を用いたアーム法を開発している。2009年に金沢医科大学乳腺内分泌外科教授に就任、2015年に日本乳癌学会名誉会長となっている。
- の受診相談が可能笹川 寿之先生
金沢医科大学産科婦人科学 教授
1983年より大阪大学で産婦人科医師としてのキャリアを開始。大阪大学で10年、英国留学2.5年、金沢大学で13年間勤務し、2012年金沢医科大学産科婦人科教授に就任。子宮頸がんとその原因であるヒトパピローマウイルス(HPV)研究、HPVワクチンや検診システム開発に携わる。臨床・研究において日本をリードしている。最近は、がん免疫療法や漢方薬治療の可能性を明らかにする研究も進めている。
- 岩井 邦充先生
金沢医科大学 高齢医学科/健康管理センター 教授
高齢者の訴える症状は中年者と違い、不明瞭、微妙、複雑で非典型的です。それに対し的確で迅速な外来診断を行います。 高齢者は同年齢でもADLと認知機能はさまざまです。それに対し個人個人に合った治療を行います。 高齢者の心に寄り添った診療をします。
- の受診相談が可能福井 清数先生
金沢医科大学整形外科 准教授
先代の金沢医科大学整形外科主任教授で現名誉教授である松本忠美先生に15年にわたり師事し股関節外科を学ぶ。再置換術を含めた人工股関節置換術の名手である。特筆すべきは北陸で唯一の日本股関節学会股関節鏡技術認定医で、股関節鏡視下手術では高い技術をもつ(2020年6月23日時点)。2017年からは日本股関節鏡研究会世話人も務める。
- 高村 昭輝先生
金沢医科大学 医学教育学 講師
富山医科薬科大学を卒業後、城北病院を経てフリンダース大学で教育学修士を取得。医学教育のエキスパートとして、オーストラリア、タジキスタン、ラオス、ベトナムなど海外やJICAにおける活動にも従事。三重大学伊賀地域医療学で「地域基盤型教育」の実現に携わった後、現在は金沢医科大学医学教育学で同様に「地域基盤型教育」を立ち上げのために尽力している。
診療受付時間
受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:30-12:00 | ||||||||
08:30-15:00 |
- 8:30~15:00 土曜8:30~12:00 原則紹介制 診療9:00開始 科により異なる 大学開学記念日(6/1)休診 臨時休診あり
よかレポ
その他を受診
初めて入院・手術をしました。これまでの私の病院に対する印象はあまり良くなく、できれば行きたくないし、なんか…医師って好きじゃないな…と漠然と感じていました。近隣の病院では治せないとの事で紹介状で受診したこともあり、病院の雰囲気もわからず初めは不安で不安でしかたありませんでした。しかし、入院してまず驚いたのは看護師さんたちの対応でした。ほんとに親切で、どんなに小さい質問でも雑に扱わないで対応してくれ、親身になってくれるけど詮索はせず、その距離感が絶妙でした。温かく見守ってくれている安心感がとても心地良かったです。そして私を担当してくださったDrの方々もほんとに良い対応してくださり、Drとしての責任感の強い方ばかりでした。手術する時はDrに、意見の食い違いが生じ無いよう、思い残す事が無いようにきちんと自分の意志を伝えました。今、手術をした患部を見て思うのは、Drがどうにかして私の意志を尊重し、どうすれば最小限のダメージで済むのか、ものすごい努力をしてくれたんだなとひしひしと感じています。ありがたい気持ちでいっぱいです。そして、売店の方もとても感じが良かったです。医療品を探している時に、絶妙なタイミングで声をかけて頂き助かりました。ほんとにトータル的にこの病院にお世話になって良かったと心底思っています。再診で通院もしてますが、やはり雰囲気のいい病院だなといつも感じます。親切にして貰った分、私も誰かに親切をしたいなと思わせてもらってます。
続きをみる
その他の病院情報
公式サイト | http://www.kanazawa-med.ac.jp/~hospital/ |
---|---|
連絡先 | TEL 076-286-3511 |
住所 | 〒920-0265 石川県河北郡内灘町大学1丁目1 GoogleMapで見る |
アクセス | 北陸鉄道浅野川線 内灘 バス利用可能(医科大学病院行、総合公園行) 車7分 JR北陸本線(米原~金沢) 金沢 JR各線、IRいしかわ鉄道線も乗り入れ バス利用可能(金沢医科大学病院経由) 車25分 |
この病院の記事
性器脱は何が原因で起こるの? ~出産や年齢のほか、立ち仕事などの生活習慣が関係していることも~
金沢医科大学産科婦人科学 臨床教授
髙木 弘明 先生
性器脱の症状 ~膣から子宮などが脱出し、重度になると出血や痛みがあることも~
金沢医科大学 産科婦人科 准教授
高倉 正博 先生
あせもの原因と治し方とは?〜原因となる汗に対する対策が重要〜
金沢医科大学皮膚科 准教授
西部 明子 先生
低血糖症の治療にはどんなことをするの?~糖尿病治療薬の減量や中止、原因疾患の治療など~
金沢医科大学 糖尿病・内分泌内科学 教授
古家 大祐 先生
2型糖尿病の原因は生活習慣や遺伝 ~ストレスは危険因子になるの? 発症は予防できるのか~
金沢医科大学 糖尿病・内分泌内科学 教授
古家 大祐 先生
自分でできる緊張型頭痛の対策 ~改善するべき生活習慣や痛みが起きたときの対処法~
金沢医科大学 神経内科学 准教授
長山 成美 先生
爪水虫(爪白癬)の治療法~市販薬で治すことはできるのか?~
金沢医科大学 皮膚科 教授
望月 隆 先生
記憶のない内出血やあざ、なかなか出血が止まらない〜出血が止まりにくい原因と考えられる病気
金沢医科大学病院 血液リウマチ膠原病科 教授
正木 康史 先生
水虫(白癬)の治療方法 ~皮膚科の薬の種類と治療期間について~
金沢医科大学 皮膚科 教授
望月 隆 先生
地域基盤型医学教育の実現に向けて―これからの医学教育の形
金沢医科大学 医学教育学 講師
高村 昭輝 先生
患者さんに寄り添った医療の提供─金沢医科大学病院
金沢医科大学病院 前病院長・病院担当理事
北山 道彦 先生

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生