-
- 内科, 血液内科, リウマチ膠原病内科, 外科, 心療内科, 神経内科, 脳神経外科, 呼吸器外科, 消化器外科, 腎臓内科, 心臓血管外科, 小児科, 小児外科, 整形外科, 形成外科, 皮膚科, 泌尿器科, 産科, 婦人科, 産婦人科, 眼科, 耳鼻咽喉科, リハビリテーション科, 放射線科, 歯科口腔外科, 麻酔科, 乳腺外科, 呼吸器内科, 循環器内科, 腫瘍内科, 消化器内科, 糖尿病内科, 内分泌内科, 代謝内科, 脳神経内科, 漢方内科, 肝胆膵外科, 内分泌外科, 放射線治療科, 頭頸部外科, 病理診断科
- JR東北本線(黒磯〜利府・盛岡) 福島 路線バスもあり(東口 福島交通バス 医大行き 医大病院または医科大学前下車) 車20分詳しく見る
- 本日(木曜)の受付時間 : 08:00-11:00
この病院の診療科
- 診療科
- 内科
- 血液内科
- リウマチ膠原病内科
- 外科
- 心療内科
- 神経内科
- 脳神経外科
- 呼吸器外科
- 消化器外科
- 腎臓内科
- 心臓血管外科
- 小児科
- 小児外科
- 整形外科
- 形成外科
- 皮膚科
- 泌尿器科
- 産科
- 婦人科
- 産婦人科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- リハビリテーション科
- 放射線科
- 歯科口腔外科
- 麻酔科
- 乳腺外科
- 呼吸器内科
- 循環器内科
- 腫瘍内科
- 消化器内科
- 糖尿病内科
- 内分泌内科
- 代謝内科
- 脳神経内科
- 漢方内科
- 肝胆膵外科
- 内分泌外科
- 放射線治療科
- 頭頸部外科
- 病理診断科
認定/指定情報
法令による大臣または各都道府県知事承認・指定のあるもの
- 特定機能病院
- 災害拠点病院
- 救命救急センター
- 都道府県がん診療連携拠点病院
- 総合周産期母子医療センター
この病院の医師
- 河野 浩二先生
福島県立医科大学 消化管外科学講座 主任教授
消化器外科、特に食道外科を専門としており、2018年には再建を含む47例の食道がん切除などの手術を手がけた(2018年1月1日~2018年12月31日まで)。外科臨床に加えて、がん免疫療法の開発にも携わっており、がんワクチン療法の全国他施設共同臨床研究などの主任研究者を務めた。論文業績のIFは491(2017年時点)。
- 大谷 晃司先生
福島県立医科大学 医療人育成・支援センター センター長 教授
1990年より整形外科医師としてキャリアをはじめる。臨床現場にたって治療を行うだけでなく、メディア出演を通じて腰痛に関する情報を広く世間に発信し続けている。 また福島県立医科大学人材育成・支援センター長として、医学教育を通じて後進の育成にも力を尽くしている。
- 織内 昇先生
福島県立医科大学 先端臨床研究センター 教授
放射性核種を医療に応用する核医学が専門。日本で核医学治療開発の中心となる福島県立医科大学において、核種の製造から臨床応用を目指す研究開発を牽引している。がんの診断と治療に関する研究業績が多数あり、IFは2017年現在600を超える。
- 菊田 敦先生
福島県立医科大学小児腫瘍科 教授
- 齋藤 清先生
福島県立医科大学 副理事長、福島県立医科大学脳神経外科 教授
1982年より脳神経外科医師としてキャリアを積む。2009年には福島県立医科大学脳神経外科教授に就任。脳腫瘍および頭蓋底外科手術を牽引しており、2016年から2019年3月末まで福島県立医科大学附属病院長、2019年4月からは福島県立医科大学副理事長を務める。2017年からは日本間脳下垂体腫瘍学会理事長に就任。
- 鈴木 眞一先生
福島県立医科大学甲状腺内分泌学講座 主任教授
- 鈴木 弘行先生
福島県立医科大学附属病院 病院長、福島県立医科大学 呼吸器外科学講座 教授
1990年より外科医としてキャリアをはじめる。2016年には福島県立医科大学呼吸器外科学教授に就任。肺がんを中心とした胸部腫瘍に対して免疫療法と外科治療を含めた集学的治療を積極的に進め、本領域のさらなる発展に力を注いでいる。2019年からは福島県立医科大学附属病院長に就任。
- 菊地 臣一先生
公立大学法人福島県立医科大学 常任顧問、ふくしま国際医療科学センター 常勤参与
1971年福島県立医科大学卒業。1977年トロント大学ウェールズリイ病院にクリニカルリサーチフェローとして留学。その後、日赤医療センターに副部長として勤務し、福島県立田島病院院長を経て、福島県立医科大学整形外科教授に就任。3期9年にわたり福島県立医科大学理事長兼学長を務めた後、常勤顧問に就任。専門は脊椎・脊髄外科で、腰痛をライフワークとしている。
- 竹之下 誠一先生
公立大学法人 福島県立医科大学 理事長兼学長
1975年3月群馬大学医学部卒業。同年4月より群馬大学医学部第一外科。関連施設を経て、1980年より社会保険中央病院、1983年より群馬大学附属病院草津分院に勤務。1984年12月医学博士。(『大腸がんの組織内ポリアミンに関する生化学的研究』)1999年2月福島県立医科大学外科学第二講座教授就任。2008年4月附属病院長、2010年4月副理事長、2016年4月理事長特別補佐兼先端臨床研究センターセンター長、2017年4月より現職。
- の受診相談が可能下村 健寿先生
福島県立医科大学 病態制御薬理医学講座 主任教授
福島医大卒業後、群馬大学にて内科臨床医としてキャリアを始めるも医師7年目にいったん臨床医としてはピリオドを打ち、日本を去り英国オックスフォード大学に就職。数多くの研究業績を発表し、オックスフォード大学においてKATPチャネル遺伝子異常に伴う新生児糖尿病/DEND症候群の治療法の発見に寄与。現在、母校の福島県立医科大学、病態制御薬理医学講座(旧・薬理学講座)の主任教授として糖尿病、肥満生活習慣病研究ならびに新生児糖尿病の研究者として奮闘する一方で臨床医としても糖尿病・肥満治療に従事している。
診療受付時間
受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:00-11:00 |
- 8:00〜11:00 原則、紹介予約制 診療は8:45〜開始 科により異なる 臨時休診あり
オンライン診療情報
保険対応 | 要問い合わせ |
---|---|
オンライン診療の手段 | 要問い合わせ |
初診 / 再診 | 再診 |
薬について | 要問い合わせ |
新型コロナウイルスへの相談対応 | 要問い合わせ |
セカンドオピニオン対応 | 要問い合わせ |
対応する診療科 | 呼吸器外科・産科・婦人科・小児科・整形外科・放射線科・放射線治療科・麻酔科・リハビリテーション科・外科・眼科・形成外科・血液内科・耳鼻咽喉科・腫瘍内科・小児外科・心臓血管外科・乳腺外科・脳神経外科・脳神経内科・泌尿器科・皮膚科・病理診断科 |
厚生労働省に申告されたオンライン診療の対応する診療科:救急科,甲状腺内分泌外科,呼吸器外科,産科,婦人科,小児科,循環器内科,神経精神科,心身医療科,整形外科,放射線科,放射線治療科,麻酔科,リウマチ膠原病内科,リハビリテーション科,外科,肝胆膵・移植外科,眼科,形成外科,血液内科,呼吸器内科,耳鼻咽喉科,腫瘍内科,小児外科,小児腫瘍内科,消化管外科,消化器内科,心臓血管外科,神経精神科,腎臓高血圧内科,総合内科,糖尿病内分泌代謝内科,乳腺外科,脳神経外科,脳神経内科,泌尿器科,皮膚科,病理診断科
- ※厚生労働省のデータなどに基づく
- ※詳しくは医療機関にお問い合わせください
よかレポ
耳鼻咽喉科を受診
1月の末から1か月手術・入院して、本当にお世話になりました。地震が起こってから、恐らく休まずに献身的なご努力をしていらっしゃるのでしょうね?スタッフの方一人ひとりの顔が浮かび、胸が熱くなります。皆さん、状況はまだ厳しいとは思いますが、希望を持って進んで下さい。頑張れ医大!!
続きをみる
その他の病院情報
公式サイト | http://www.fmu.ac.jp/byoin/ |
---|---|
連絡先 | TEL 024-547-1111 |
住所 | 〒960-1295 福島県福島市光が丘1 GoogleMapで見る |
アクセス | JR東北本線(黒磯〜利府・盛岡) 福島 路線バスもあり(東口 福島交通バス 医大行き 医大病院または医科大学前下車) 車20分 |
この病院の記事
第57回日本癌治療学会学術集会 会長企画シンポジウム9“がん治療国際化 AOS設立記念講演”
慶應義塾大学病院病院長 慶應義塾理事 国立がん研究センター理事(がん対策担当)兼任
北川 雄光 先生
転移のある進行がんや骨転移に伴う痛みの緩和に有用-β線を使ったRI内用療法
福島県立医科大学 先端臨床研究センター 教授
織内 昇 先生
α線を使ったRI内用療法とは?福島県立医科大学における新規放射線治療開発
福島県立医科大学 先端臨床研究センター 教授
織内 昇 先生
福島県立医科大学医療人育成・支援センターとは
福島県立医科大学 医療人育成・支援センター センター長 主任教授
大谷 晃司 先生
ぎっくり腰とも呼ばれる急性腰痛症とは
福島県立医科大学 医療人育成・支援センター センター長 主任教授
大谷 晃司 先生
腰痛とは-原因・考えられる病気・検査・治療方法・診療科など
福島県立医科大学 医療人育成・支援センター センター長 主任教授
大谷 晃司 先生
病気の子どもが自立して生きていくために。パンダハウスと特別支援学級を設立する福島県立医科大学の取り組み
福島県立医科大学小児腫瘍科 教授
菊田 敦 先生
子どものがんの再発・難治性白血病の新治療、ハプロ移植とは?
福島県立医科大学小児腫瘍科 教授
菊田 敦 先生
福島県立医科大学の挑戦―これからの福島県の医療
公立大学法人 福島県立医科大学 理事長兼学長
竹之下 誠一 先生
膿疱性乾癬の診断・治療とは? 近年大きく変わった乾癬の治療法
福島県立医科大学皮膚科学 教授
山本 俊幸 先生
画像でみる膿性(膿疱性乾癬)-症状や原因、合併症について詳しく解説
福島県立医科大学皮膚科学 教授
山本 俊幸 先生
がん免疫療法の未来-標準療法と併用する樹状細胞ワクチン療法の福島県立医科大における研究
福島県立医科大学 消化管外科学講座 主任教授
河野 浩二 先生
がん免疫療法とは?-エビデンス確立の歴史とオプジーボの登場
福島県立医科大学 消化管外科学講座 主任教授
河野 浩二 先生
福島県の医療が持つ課題と菊地臣一先生が見据える将来像
公立大学法人福島県立医科大学 常任顧問 兼ふくしま国際医療科学センター常勤参与
菊地 臣一 先生
東日本大震災を乗り越える福島県立医科大学-菊地臣一先生がご尽力されたこと
公立大学法人福島県立医科大学 常任顧問 兼ふくしま国際医療科学センター常勤参与
菊地 臣一 先生
医療を通して地域との絆を照らす福島県立医科大学附属病院の取り組み
福島県立医科大学脳神経外科 教授
齋藤 清 先生
同じエリアの他の病院

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生