-
- 内科, 血液内科, 外科, 神経内科, 脳神経外科, 小児科, 整形外科, 形成外科, 皮膚科, 泌尿器科, 産婦人科, 眼科, 耳鼻咽喉科, リハビリテーション科, 放射線科, 麻酔科, 呼吸器内科, 循環器内科, 緩和ケア内科, 腫瘍内科, 消化器内科, 糖尿病内科, 内分泌内科, 総合診療科
- 大阪環状線 西九条 JRゆめ咲線、阪神なんば線も乗り入れあり 徒歩3分詳しく見る
- 本日(火曜)の受付時間 : 08:30-15:00
この病院の診療科
- 診療科
- 内科
- 血液内科
- 外科
- 神経内科
- 脳神経外科
- 小児科
- 整形外科
- 形成外科
- 皮膚科
- 泌尿器科
- 産婦人科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- リハビリテーション科
- 放射線科
- 麻酔科
- 呼吸器内科
- 循環器内科
- 緩和ケア内科
- 腫瘍内科
- 消化器内科
- 糖尿病内科
- 内分泌内科
- 総合診療科
この病院の医師
- の受診相談が可能小松 誠先生
社会福祉法人 大阪暁明館病院 心臓血管病センター長
生活習慣病の患者さんと長くお付き合いし、その時々の流行に左右されすぎない医療を行っている。オリジナルな発想で、臨床現場にすぐに活かせるような研究により、これまで未知であった問題の本質を明らかにし、解決させるように取り組むことで知られている。研究マインドで診療を行い、新発見をしたい、若手医師の弟子入りも募集している。 1.大動脈の破綻プラークを血管内視鏡で同定する方法を児玉和久先生のグループで開発。 2.心臓CTのPlaque Mapというプラーク解析法を開発。また心臓CTで染まりをコントロールするCT Number-controlling Systemを発表。被ばく、造影剤量共に低減した低侵襲CTの方法論を開発。
- 平尾 佳彦先生
社会福祉法人大阪暁明館病院 名誉院長、公立大学法人奈良県立医科大学 名誉教授
泌尿器腫瘍・尿路結石・排尿障害などの診療に幅広く携わっている。特に泌尿器科領域の内視鏡診療は長年、最新の低侵襲医療に積極的に取り組んできた。泌尿器科領域の医療の標準化を早期から手掛け、前立腺がん診療ガイドライン第2版では作成委員長として貢献した。日常臨床の課題解決には産学連携し、種々の機器を開発している。
- 山本 徹也先生
大阪暁明館病院検診センター 医師
- 児玉 和久先生
社会福祉法人 大阪暁明館病院 特別顧問、大阪警察病院 名誉院長、NPO法人日本血管映像化研究機構 名誉理事長
血流を遮断せずに血管内を観察できる「血流維持型血管内視鏡」の開発者。これによって生きている人間の大動脈の観察に成功し、大動脈破綻プラークの診断を可能とした。2019年現在も、さらなる発見のため日々研究を進めている。
診療受付時間
受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:30-11:30 | ||||||||
08:30-15:00 |
- 8:30~11:30 12:45~15:00 土曜AMのみ 原則紹介制 診療AM9:00~、PM13:00~開始 科により異なる 臨時休診あり
その他の病院情報
公式サイト | https://www.gyoumeikan.or.jp/ |
---|---|
連絡先 | TEL 06-6462-0261 |
住所 | 〒554-0012 大阪府大阪市此花区西九条5丁目4-8 GoogleMapで見る |
アクセス | 大阪環状線 西九条 JRゆめ咲線、阪神なんば線も乗り入れあり 徒歩3分 |
この病院の記事
ハプロ移植とは? その特徴と白血病治療における移植の歴史
大阪暁明館病院 血液内科部長
小川 啓恭 先生
急性白血病(AML:急性骨髄性白血病、ALL:急性リンパ性白血病)の検査、診断の重要性と治療内容
大阪暁明館病院 血液内科部長
小川 啓恭 先生
急性白血病とは? AML(急性骨髄性白血病)とALL(急性リンパ性白血病)の違いや原因、症状
大阪暁明館病院 血液内科部長
小川 啓恭 先生
血管内視鏡を使って急性大動脈解離や大動脈瘤の早期発見を実現する
社会福祉法人 大阪暁明館病院 特別顧問、大阪警察病院 名誉院長、NPO法人日本血管映像化研究機構 名誉理事長
児玉 和久 先生
大動脈プラークのかけらが老化の引き金となる
社会福祉法人 大阪暁明館病院 特別顧問、大阪警察病院 名誉院長、NPO法人日本血管映像化研究機構 名誉理事長
児玉 和久 先生
大動脈を中からみて病気を発見する−血管内視鏡が新しい医学をもたらす
社会福祉法人 大阪暁明館病院 特別顧問、大阪警察病院 名誉院長、NPO法人日本血管映像化研究機構 名誉理事長
児玉 和久 先生
人生100年時代を健やかに–健康寿命を長く生きるために
社会福祉法人 大阪暁明館病院 特別顧問、大阪警察病院 名誉院長、NPO法人日本血管映像化研究機構 名誉理事長
児玉 和久 先生
前立腺がんの陽子線治療−治療選択の流れ・診断に重要な役割を果たすPSA
社会福祉法人大阪暁明館病院 名誉院長、公立大学法人奈良県立医科大学 名誉教授
平尾 佳彦 先生
前立腺がんで行われるPSA検査とは?〜定期的な検査で早期発見も可能〜
社会福祉法人大阪暁明館病院 名誉院長、公立大学法人奈良県立医科大学 名誉教授
平尾 佳彦 先生
骨髄異形成症候群(MDS)とは〜タイプによって異なる治療方法〜
大阪暁明館病院 血液内科部長
小川 啓恭 先生
骨髄異形成症候群(MDS)の余命とは~種類によって症状や経過が異なる~
大阪暁明館病院 血液内科部長
小川 啓恭 先生
痛風治療における食事のポイントー痛風の方が摂りたい食べ物・避けたい食べ物は?
大阪暁明館病院検診センター 医師
山本 徹也 先生
痛風の症状と原因―痛風発作や痛みが起こりやすい部分とは?
大阪暁明館病院検診センター 医師
山本 徹也 先生
同じエリアの他の病院

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生