船橋市のがん医療
人口が増加していく中、
がんの診療体制をどう整えていくか
船橋市は千葉県北西部に位置し、2024年3月時点の人口は約65万人にのぼります。全国的に人口減少が続く中、同市は人口の増加が続き、2033年まで微増を続けると見込まれています。高齢化率も徐々に上昇しており、2022年時点では24.0%のところ2033年には26.1%、2053年には33.1%まで上昇する見通しです。人口増加と高齢化が進むなか、がんを包括的に診療できる医療機関が充足しているとはいえず、東京都内などほかの地域の医療機関を受診するがん患者さんも少なくありません。地域においてしっかりとがん診療を提供できる体制を整えていくことが求められています。
船橋市の医療を支える
船橋市立医療センター
“相互信頼の医療”をモットーにがん診療連携拠点病院としての役割を果たす
船橋市立医療センターのモットーは“相互信頼の医療”です。患者さんに信頼される医療を目指し、患者さんの権利を尊重し十分な説明と同意を得ること、水準の高い診療を行うこと、地域医療に貢献することを大切にしています。
がん診療においては各診療科が連携して集学的治療を行い、がん診療連携拠点病院として船橋市のがん診療を支えています。2024年現在、当院にはがんを専門とする医師が多数在籍しており、診療から治療、緩和ケア、がん相談などに幅広く対応しています。さらに、当院は多くの診療科を有する総合病院であるため、心臓疾患や糖尿病などの併存症のある患者さんにも安心してがん治療を受けていただける体制を整えています。全国的な臨床試験グループである“日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)”にも参加するなど、研究活動にも力を入れています。
2028年には新病院への移転が予定されています。新病院はプライバシーに配慮して多くの病床を個室にし、手術室を増やすなどしてより高度ながん治療を導入していく予定です。今後も地域医療にますます貢献できるよう発展してまいります。
船橋市立医療センターの
肺がん・大腸がんの治療
肺がんの治療
多数の診療科が連携して肺がん治療にあたる
肺がんは男性で1番目、女性で2番目に死亡者数の多いがんです(2022年時点)。肺がんの代表的なリスク要因は喫煙ですが、肺がんの種類によっては喫煙と関係なく発症することもあります。喫煙歴の有無にかかわらず、定期的に検診を受けて早期発見することが重要です。
当院では、呼吸器内科、呼吸器外科、腫瘍内科、放射線治療科などが連携して肺がん診療にあたっており、週に一度カンファレンスを行っています。場合によっては整形外科医や病理医なども参加し、それぞれの専門性を生かして患者さんごとに適切な治療計画を立案しています。総合病院である当院の肺がん治療の強みは、多くの診療科がそろっているため、患者さんがもともと患っている病気や肺がん治療の副作用に対しても適切に対処できることです。慢性閉塞性肺疾患(COPD)や間質性肺炎など、呼吸器の併存症に対しては呼吸器外科と呼吸器内科が協力して治療にあたります。また、高齢患者さんに多い心臓の併存症は循環器内科、皮疹やホルモン分泌異常など薬物療法の副作用は皮膚科や代謝内科といったように、呼吸器以外の併存症や症状に対しても専門の診療科と連携して対処できる体制が整っています。
1つの小さな傷で行う鏡視下手術を積極的に実施
手術では積極的に鏡視下手術を行っています。鏡視下手術は皮膚を小さく切開し、胸腔鏡と呼ばれる棒状のカメラを挿入して病変部をモニターに映しながら手術をする方法です。その場にいる医師や看護師が、同じ画面を見て情報を共有しながら手術ができるため、高い安全性が期待できることが鏡視下手術の大きなメリットだと考えています。また、通常の鏡視下手術では3~4か所切開しますが、当院では1か所の切開で行う“単孔式手術”を行っています。傷が少ない分、術後の痛みの軽減につながります。
また肺がんの手術では、がんの根治を目指すことはもちろん、患者さんの体力をいかに温存するかも考慮することも重要です。術後もできるだけ普通の生活を送っていただくことに加え、万が一再発したときや別の病気を発症したときに治療に耐えられるだけの体力が必要となるためです。術後は当院での定期的な検査に加えて、ご自宅近くのクリニックや診療所でも適切なサポートを受けていただけるよう、各医療機関との連携体制を構築しています。
院内で遺伝子パネル検査ができる環境を備える
当院は2023年にがんゲノム医療連携病院に指定され、肺がんの遺伝子パネル検査を院内で行えるようになりました。遺伝子パネル検査は、がん細胞の遺伝子変異を調べてどのような薬が効きやすいのか判別する検査です。院内で検査体制を整えることで、外部施設に検査を委託するよりも、迅速に検査結果を得ることができます。特に進行がんや術後の再発など、治療を早急に開始する必要がある場合は迅速に検査を行い、2日ほどで結果を出せることもあります。緊急度に応じた柔軟な遺伝子パネル検査の実施も、がんゲノム連携病院としての当院の役割の1つです。
がん専門病院にも劣らない診断・治療を提供
船橋市や周辺地域の方には、ぜひ地元である当院で治療を受けていただきたいと思います。手術、薬物療法、放射線療法などのさまざまな治療法に対応でき、他地域にあるがん医療を専門に行う病院にも劣らない治療を提供できると自負しております。抗がん薬治療を専門に行う腫瘍内科医が在籍しているため、免疫チェックポイント阻害薬などの新しいタイプの抗がん薬にも対応可能です。さらに、新たながん治療の開発や臨床試験を行う“日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)”にも参加しており、現在の標準治療よりも一歩進んだ治療の提供を目指して日々研究を重ねています。
早期発見・早期治療のためにも、持続する咳や痰などの症状がある場合にはお近くのクリニックなどで構いませんので早めに受診するようにしてください。もしそこで肺がんの疑いを指摘された場合は、すぐに当院にご来院ください。クリニックをとおして、または患者さんご本人でも予約を取っていただけます。もし予約がなくても、紹介状を持って来院いただければ呼吸器を専門とする医師が診察いたしますので、遠慮なく受診ください。
大腸がんの治療外科と内科が協力して治療計画を立て、集学的治療を行う
大腸がんは男女共に2番目に多く、男女合計ではもっとも罹患数が多いがんです(2019年時点)。初期症状が乏しいため、早期発見のためには検診が重要です。治療方法としては手術や内視鏡治療での根治切除を行い、切除できない場合は薬物療法を行います。
当院では複数の診療科が連携して大腸がんの集学的治療を行っています。週に一度外科と内科でカンファレンスを行い、患者さんごとに治療計画を立案し、切除が可能かどうか、手術前後に化学療法や放射線療法を行うかなどを検討します。1つの診療科だけだとどうしても治療方針が偏ってしまいがちですが、当院では外科と内科がそれぞれの意見を出し合いながら、より適切な治療ができるように努めています。
幅広い大腸がん治療に対応、直腸がんにはロボット支援下手術を行う
大腸がんがごく早期で粘膜にとどまっている場合、お腹を切らずに肛門から電気メスの付いた内視鏡を挿入して大腸がんを切除する内視鏡治療を行います。大腸の表面だけを取り除くため、大腸が短くならずに済むことが大きなメリットです。内視鏡治療が可能かどうかを見極めるためには検査が非常に重要です。当院では、専門的な知識を持った医師が内視鏡で丁寧に病変を観察して、内視鏡治療の可否を判断しています。
がんが粘膜より深い場合、切除可能であれば手術を行います。当院では患者さんの負担が少ない腹腔鏡下手術を積極的に行っています。腹腔鏡下手術は、お腹を数か所小さく切開し、腹腔鏡というカメラを挿入して病変を観察しながら行う手術です。開腹手術と比べて患者さんへの負担が少ないうえ、大腸が空気に触れにくいため術後の大腸の機能回復も早くなります。また、大腸がんのうち直腸に生じる直腸がんでは、腹部に開けた穴からロボットアームを入れて遠隔で操作する“ロボット支援下手術”を実施しています。腹腔鏡下手術と同様に傷が小さく済むほか、繊細な操作がしやすいことも特徴です。
薬物療法では、がん細胞の遺伝子変異の有無や大腸がんの生じている場所などによって使用する薬を決定しており、抗がん薬のほか、免疫チェックポイント阻害薬など新しい薬を使用する場合もあります。当院はがんゲノム医療連携病院に指定されており、がんの組織を解析して複数の遺伝子を調べる“遺伝子パネル検査”を院内で行っています。必要に応じて遺伝子パネル検査を行い、標準治療以外の選択肢を探ることも可能です。
薬物療法においても、患者さん一人ひとりに合わせた治療を行うことを大切にしており、薬の量なども患者さんの体力やご希望に合わせて調整しています。皮疹など薬物療法の副作用に対しても、症状に合わせた診療科が協力して対処しますので、安心して治療を受けていただきたいと思います。
大腸がん検診を毎年受診し、便潜血陽性の場合は精密検査を受けて
大腸がんの早期発見のため、大腸がん検診を毎年受けましょう。大腸がんの多くは良性のポリープが次第に大きくなってがん化したものです。そのため、良性のポリープのうちに発見して内視鏡で切除してしまえば、大腸がんを未然に防ぐことも可能です。
大腸がん検診で便潜血陽性となった場合、必ず精密検査(大腸内視鏡検査)を受けていただきたいと思います。大腸内視鏡検査というと抵抗感を強く感じる方が多く、なかなか検査に踏み出せない方も多いかと思います。当院では精密検査を行う前に患者さんに丁寧に説明し、ご納得いただいたうえで検査を受けていただくことを心がけています。不安なことがあれば何でもお気軽にご相談ください。
- 公開日:2024年4月25日