肝胆膵外科

膵臓がん〜進行膵臓がんでも集学的治療で根治を目指す〜

最終更新日
2021年07月07日
膵臓がん〜進行膵臓がんでも集学的治療で根治を目指す〜

国立がん研究センター中央病院は、“社会と共同して、全ての国民に最適な医療を提供する”という理念のもと、日本のみならず世界におけるがん医療の中心として、より新しく安全性の高いがん医療の開発や診療を行っています。本記事では肝胆膵外科 科長の江崎 稔(えさき みのる)先生に、膵臓(すいぞう)がん治療の特色や取り組みについてお話を伺いました。

膵臓がんの一般的な治療方法についてはこちら

治療・取り組み

当センターの肝胆膵外科では、膵臓がんに対して、患者さんの体への負担が少ない低侵襲(ていしんしゅう)手術を積極的に行っています。また、患者さんに合わせて適切な治療を提供するため、さまざまな工夫を重ねています。

体への負担が少ない低侵襲手術(腹腔鏡下膵切除)

膵体尾部のがんに対し、腹腔鏡(ふくくうきょう)を用いた膵切除を行うことがあります。治療において大切なのは、安全かつがんを残さずに切除すること、つまり安全性と根治性の両立です。そのため、開腹でも腹腔鏡でも治療成績が変わらないと思われる場合に限り、当センターでは腹腔鏡下手術を選択しています。

メリット・デメリット

低侵襲手術のメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

患者さんの体への負担が少ない

メリットは、手術による傷が小さく済むため患者さんの体への負担が少なく傷口がきれいである点、出血量や痛みを減らすことができるという点です。

より繊密な手術が可能

術者側では血管などを拡大した映像で見ながら手術を行うことができるので、より繊密な手術が可能となり、結果的に出血量を減らすことにつながります。さらに、傷が小さく体への負担が少なく済むことで、後に追加手術や別の治療をする際にも有利になります。

一方、デメリットとして以下の点を頭に入れておく必要があります。

手術時間が長くなる傾向にある

開腹手術よりも繊細な作業が必要となる分、手術時間は長くなる傾向にあります。

適応

膵体尾部にできたがんであれば、腹腔鏡下手術が行えます。ただし、膵頭部のがんに対する腹腔鏡下手術はまだ根治性の検証が十分でないため、開腹で行っています。

入院期間・費用

腹腔鏡下膵切除の場合は術前2日前に入院していただき、術後10日程度で退院となります。トータルで12日程度になることが一般的です。

保険適応の術式ですので、費用は3割負担の場合で16万円程度(手術料のみ)です。ただし、高額療養費制度などの利用で負担額を抑えることができます。

高度進行がんに対する根治的な外科治療

進行した状態で見つかることが多い膵臓がん

膵臓がんは治りにくいがんとして知られており、8~9割程度の方が手術できない状態で発見されます。これは一般的な検診での発見が難しいこと、初期にはほとんど症状が出ないこと、進行のスピードが速いことが理由です。

集学的治療で手術できないがんを手術可能な状態にする

手術を行うことが、膵臓がんの根治のための唯一の方法となります。進行がんで手術適応にならない患者さんでも手術を行える状態に持っていくことが、がんを専門とする病院としての当センターの使命の1つと捉えています。抗がん剤や放射線治療などを組み合わせる“集学的治療”といわれる方法でがんを小さくするなど、手術ができる状態になるよう日々注力しています。

また、肝胆膵外科のみならず、肝胆膵内科や大腸外科、腫瘍(しゅよう)内科、内視鏡科、放射線診断科と一緒に定期的な検討会を行い、患者さんそれぞれに適した治療を行います。

そのほかの膵臓がんの治療について

  • 化学療法
  • 放射線療法
  • 支持療法

など

診療体制・医師

写真:肝胆膵外科の先生方

当センターでは、各診療科や専門の医療スタッフなどを集めて、総合力で対応する体制を整えています。

肝胆膵外科の診療体制

肝胆膵外科には、医師5名、がん専門修練医1名、レジデント医師4~5名が所属*し、毎日外来診療が行われております。

膵臓がんの治療は外科治療だけでなく、内科治療や放射線治療など、さまざまな治療を組み合わせることがあります。これらの治療は肝胆膵外科だけではなく、各診療科の専門医が連携して行います。

*2021年5月時点

医師を選ぶのは患者さんの権利

患者さんに担当医師のご希望がある場合はそれに沿うようにしています。医師を選ぶことも患者さんの権利の1つと考えているためです。初診については曜日毎で外来担当が決まっていますので当センターのHPをご確認ください。

治療方針は専門スタッフが集まるカンファレンスで決定していますので、主治医によって治療方針が大きく変わることはありません。

治療成績

画像:肝胆膵がん(悪性腫瘍)切除件数

  • 2017年:肝臓130件、胆道59件、膵臓139件
  • 2018年:肝臓125件、胆道61件、膵臓134件
  • 2019年:肝臓129件、胆道55件、膵臓173件

受診方法

当センターでは、膵臓がんの診療にあたりほかの医療機関からの紹介制をとっております。初診の際は紹介状をご用意ください。紹介状のない方は受診できませんのでご注意ください。

初診の予約方法

受診は完全予約制となっております。

予約の際には紹介状をご用意のうえ、電話でお問い合わせください。予約は患者さんご本人やご家族、あるいは紹介する医療機関から取ることができます。

初診予約時の連絡先

  • 患者さんご本人・ご家族専用の電話番号……03-3547-5130
  • 医療機関専用の電話番号……03-3547-5209
  • 受付時間……平日9:00~16:00(土日・祝日・年末年始を除く)

セカンドオピニオン外来

当センターでは、すでに膵臓(すいぞう)がんと診断されている方を対象としたセカンドオピニオン外来を行っています(保険適用外)。

セカンドオピニオン外来は完全予約制となっておりますので、担当医に相談後、まずは患者さんご本人やご家族から当センターに電話でご連絡ください。セカンドオピニオン外来の相談時間は報告書を作成する時間を含めて最大1時間で、費用は44,000円(税込)です。

セカンドオピニオン外来予約時の連絡先

  • 患者さんご本人・ご家族専用の電話番号……03-3547-5130
  • 医療機関専用の電話番号……03-3547-5209
  • 受付時間……平日9:00~16:00(土日・祝日・年末年始を除く)
  • FAX番号……0120-489-512 または 03-3542-2547
  • FAX受付時間……24時間受信可能ですが、16時以降は翌営業日の受付となります。

診察・診断の流れ

膵臓がんの診断方法

膵臓がんの診断は、CT検査、超音波内視鏡検査、MRI検査、PET検査、生検など複数の検査を組み合わせて行います。膵臓がんは画像検査で正確な範囲を確認するのは難しいのですが、当センターではより精度の高い造影QDCT検査などを用いて、可能な限り正確にがんの広がりを評価しています。

膵臓がんは、お腹の張りや痛みが出る頃にはかなり進行していることがほとんどです。比較的早く発見できるきっかけとしては、黄疸(おうだん)や糖尿病の悪化が挙げられます。兆候を見逃さず、早めに受診してください。

治療方針の決定方法

基本的にはガイドラインに則って治療方針を決定していきますが、既存のガイドラインを改良した治療を提案する場合もあります。新しい治療法を追求していくという使命のもと、患者さんごとに適した治療法を決定しています。

入院が必要になる場合

手術は入院が必要になりますが、化学療法については通院治療センターを設けて、外来で行っています。また、場合により検査のために入院していただくこともあります。

患者さんのために病院が力を入れていること

臨床研究

当センターでは、臨床研究という形で新しい医療を実施しています。臨床研究は未来の医療がよりよくなるよう行われるものですが、受けていただいた患者さんにとっても希望や満足につながらなければならないと考えています。臨床研究の費用は保険診療である場合、薬剤費が研究費でまかなわれる場合など、通常は患者さんの負担になることはありません。当センターの倫理審査委員会で審査された安全な研究ですが、副作用などのリスクについて、治療の内容とともに担当医からの説明をよく確認してください。

また、ほかの医療機関とも協力しながら新しい術式や手術器具などの研究にも力を入れています。今後も、がん治療がよりよいものになることを目指して研究を進めていきたいと考えています。

患者サポートセンター

当センターに通院されている患者さんとそのご家族向けに“患者サポートセンター”を設置しています。がんを患った患者さんの中には、心に不安や悩みを抱えてしまう方も少なくありません。患者サポートセンターではそのような精神的なサポートをはじめ、手術や抗がん剤など治療に関することや食事やリハビリテーションといった生活に関することまで、さまざまな職種のスタッフがご相談を受け付けています。

先生からのメッセージ

“元の生活に戻る”ことを忘れずに

当科では、がんを治すことや少しでも長生きしていただくことはもちろん、元の生活に戻ることを目標として診療にあたっています。

がんが発覚するとどうしても目の前の治療に集中することになり、その先の未来のことを考えるのが難しくなります。しかし、患者さんには元の生活に戻ることを諦めないでほしいと考えております。できる限り低侵襲で生活の質(QOL)が維持できるような治療になるよう、最善を尽くしますのでぜひご相談ください。

施設選びの際は“相性”も重要

がんは心臓や脳などの病気と違い、担当の医師と長く付き合って治療していく病気です。患者さんは再発のリスクなどさまざまな不安を抱えながら、治療の方針などを医師と何回も話し合うことになるでしょう。医師と直接お話をなさったうえで、施設や医師との“相性”も大事にしていただきたいと思います。

国立がん研究センター中央病院

〒104-0045 東京都中央区築地5丁目1-1 GoogleMapで見る