-
- 内科, 外科, 心療内科, 精神科, 脳神経外科, 小児科, 整形外科, 形成外科, 皮膚科, 泌尿器科, 婦人科, 眼科, 耳鼻咽喉科, リハビリテーション科, 放射線科, 麻酔科, 呼吸器内科, 循環器内科, 腫瘍内科, 消化器内科, 病理診断科
- JR山陽本線(姫路~岡山) 岡山 岡電バス 岡山ろうさい病院行き終点下車 両備バス 上山坂経由宇野、鉾立行き 築港新町下車 徒歩15分 バス詳しく見る
この病院の診療科
- 診療科
- 内科
- 外科
- 心療内科
- 精神科
- 脳神経外科
- 小児科
- 整形外科
- 形成外科
- 皮膚科
- 泌尿器科
- 婦人科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- リハビリテーション科
- 放射線科
- 麻酔科
- 呼吸器内科
- 循環器内科
- 腫瘍内科
- 消化器内科
- 病理診断科
この病院の医師
- の受診相談が可能石崎 雅浩先生
岡山ろうさい病院 外科 両立支援部
消化器外科医として自分が受けて納得できるような治療を目指して日々の診療に取り組む医師の一人。四国がんセンターでの診療をきっかけに上部消化管手術、膵臓手術などを中心に治療を行っている。岡山ろうさい病院に着任後は、消化器外科医として治療を行うなかで、治療後の就労困難な方々の存在を知り、労働者健康安全機構の研究、モデル事業などを担当している。また、鼠径ヘルニアや腹壁瘢痕ヘルニアの治療にも力を入れている。
- の受診相談が可能三好 新一郎先生
岡山ろうさい病院 病院長、岡山大学 名誉教授
1981年より呼吸器外科医師としてのキャリアをはじめる。肺癌の外科治療、肺移植を専門とし、2000年に大阪大学において本邦初の脳死肺移植を執刀。2001年獨協医科大学教授に就任。2009年には関東甲信越で初めての脳死肺移植を実施。同年岡山大学教授に就任。2016年、第69回日本胸部外科学会定期学術集会を主宰。2017年岡山大学を定年退職し、岡山ろうさい病院院長に就任。
診療受付時間
受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:15-11:00 |
- 8:15~11:00 原則紹介制、一部診療科予約制 診察は8:30~開始 科により異なる 臨時休診あり
よかレポ
小児科を受診
中学生の娘が片頭痛に悩まされており、立ちくらみも頻繁にあったため小児科を受診しました。こちらが不安に思っていることに対して非常にわかりやすく自信をもって説明してくださり安心できました。
続きをみる
今までほとんど病院にお世話になったことがなかったのですが、私が医療職のため先生のお名前だけは聞いた事があり…納得という感じでした。
その他の病院情報
公式サイト | http://www.okayamah.johas.go.jp/ |
---|---|
連絡先 | TEL 086-262-0131 |
住所 | 〒702-8055 岡山県岡山市南区築港緑町1丁目10-25 GoogleMapで見る |
アクセス | JR山陽本線(姫路~岡山) 岡山 岡電バス 岡山ろうさい病院行き終点下車 両備バス 上山坂経由宇野、鉾立行き 築港新町下車 徒歩15分 バス |
この病院の記事
同じエリアの他の病院
一般財団法人津山慈風会 津山中央記念病院
内科神経内科脳神経内科
〒708-0024 岡山県津山市二階町71
JR姫新線(佐用~新見) 津山 ごんごバス:大手町下車 徒歩約5分 徒歩12分
0868-22-6111
公益法人 新見市休日・準夜間診療所
内科小児科
〒718-0003 岡山県新見市高尾2306-5
JR伯備線 新見 車3分
0867-72-0334
社会医療法人鴻仁会 セントラル・クリニック伊島
内科外科心療内科神経内科形成外科泌尿器科婦人科眼科乳腺外科消化器内科脳神経内科
〒700-0017 岡山県岡山市北区伊島北町7-5
JR山陽本線(姫路~岡山) 岡山 岡電バス:西口より 中央病院線 中央病院・津高営業所行き 岡山中央病院前下車 車10分
086-214-5678

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生