インタビュー

前置癒着胎盤の危険性

前置癒着胎盤の危険性
種元 智洋 先生

央優会レディースクリニック 院長

種元 智洋 先生

この記事の最終更新は2015年11月23日です。

前置胎盤に合併することの多い「癒着胎盤」は、母体死亡の原因にもなり得る非常に危険な疾患です。分娩前にあらかじめ癒着胎盤を診断することはできるのでしょうか。また、癒着胎盤の可能性は、どのような時に上昇するのでしょうか。央優会レディースクリニックの院長、種元智洋先生にお話しいただきました。

通常、胎盤は分娩時に自然に剥がれ、体外へと排出されます。しかし、前置胎盤のうちの5~10%は、胎盤が子宮(子宮筋層)に癒着してしまい剥がれていかない「癒着胎盤」を合併する可能性があります。

癒着胎盤は、癒着した胎盤の一部が剥がれたり、分娩後に胎盤を取り出す際に大量出血を起こす可能性が高い、非常に危険な合併症です。母体死亡率も低くはない疾患であり、分娩時に生命にかかわる大量出血を起こした場合は、動脈血流遮断や子宮摘出の処置をとることもあります。

現在のところ、前置胎盤癒着胎盤が合併しているかどうかを、術前に診断あるいは否定できる方法は存在しません。超音波所見やMRI検査から癒着の可能性を疑うことはできますが、あくまで「疑い」であり、出血の程度なども分娩時まで正確にはわかりません。しかし、たとえ空振り(癒着胎盤ではなかった)でも良いので、術前に最も回避すべきリスクを把握しておき、それに備えた管理・手術を行うことが重要であると私は考えています。具体的には、前回も述べましたが、術前より癒着が疑われる場合は、帝王切開の際に縦切開を選ぶなど、万が一の時を考慮した対応をしています。

前置癒着胎盤前置胎盤に癒着胎盤が合併していること)の可能性は、帝王切開の回数が増えるごとに上がります。初回の帝王切開では3%であるのに対して、2回目の帝王切開の時は11%、3回目では39%と、どんどん上昇していくという報告もなされています。

また、帝王切開だけではなく筋腫の手術など、子宮切開の既往も前置癒着胎盤のリスク因子となります。このほか、全前置胎盤の場合や、前回の帝王切開の傷に胎盤がかかっている時も可能性が高くなるため、癒着胎盤の合併を考慮して慎重に対応する必要があります。

前置胎盤については、ぜひ次の2つのことを同時に知っておいていただければと思います。ひとつは、癒着胎盤のような危険な合併症や、場合によっては輸血や子宮摘出の必要もあるというリスクについて。もうひとつは、これとは逆に、妊娠20週前後に疑いがあると言われた場合でも7~9割は前置胎盤ではなく、そのように見えているだけであるということです。

また、今現在は妊娠を考えていない方や若年層の方にも、出産適齢期は20代後半ごろであるということと、高齢出産のリスクについては知っていて欲しいと考えています。高齢出産は、前置胎盤だけでなく、妊娠高血圧症候群などのリスク因子でもあります。高齢出産の定義は35歳以上とされていますが、体はある年齢に達したら急にスイッチが切り替わるというものではありません。リスクはゆっくりと少しずつ上がっていき、妊娠しやすさも低下していってしまいます。

こういったことをご存知でない方もまだまだいらっしゃるので、まずは「知ってもらう」ことが大切だと感じています。もちろん、妊娠や出産の年齢は、社会的な背景やその人の仕事や結婚など、様々な事情が関係するので、必ず適齢期に出産をすべきというわけではありません。けれども、リスクを知る機会がないまま出産が遅れていってしまうといった状況は、改善していくべきものであると感じています。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が5件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「前置胎盤」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。