KL-6は、肺にあるII型肺胞上皮細胞で作られる物質です。肺の病気の一つである間質性肺炎を発症すると血液中のKL-6が上昇することから、間質性肺炎の診断や活動性を評価する指標としてよく用いられています。
間質性肺炎は、肺胞壁などからなる間質に炎症が起こる病気の総称です。間質性肺炎を発症すると、炎症に伴ってII型肺胞上皮細胞からKL-6が作られ、血液中で高値を示すようになります。肺の病気にはさまざまな種類があり、肺炎に限定しても間質性肺炎のほかに細菌性肺炎やウイルス性肺炎などもあります。KL-6は、間質性肺炎で高値を示し、ほかの多くの肺の病気や細菌・ウイルス性肺炎などではほとんど上昇しないため、KL-6の数値を参考にすることで、間質性肺炎かどうかを鑑別する手がかりになる場合があります。また、間質性肺炎では急激に病状が悪化することがありますが、病状が悪化するとKL-6が顕著に上昇していきます。このように、KL-6は病状を反映して数値が上下することから、診断が確定した間質性肺炎の病勢(病気の勢い)の把握や治療効果の判定にも有用です。
間質性肺炎でよくみられる乾いた咳や息切れの症状がある場合や、ほかの検査によって間質性肺炎が疑われる場合に、血液検査でKL-6が測定されることがあります。ただし、結核や悪性腫瘍といった病気で上昇することもあるため、KL-6が異常値を示したからといって間質性肺炎と決めつけることはできません。
また、KL-6は血液検査で比較的簡単に測定できることや、間質性肺炎の病状を反映して数値が上下することから、治療効果を評価するために利用される場合もあります。
検査前に注意すべきことは特にありません。
KL-6は採血によって検査を行います。長袖を着用している場合、袖周りがきついと採血の妨げになるほか、採血後に血液が漏れやすくなってしまいます。そのため、袖周りにゆとりのある服装で検査に臨むようにしましょう。冬場においては、着脱しやすい服装でいくとスムーズに検査ができます。
特に問題なく採血ができれば数分程度で終わるでしょう。採血の際にチクっとした痛みを感じる場合がありますが、一般的な血液検査と同じ程度の痛みであると考えられます。
KL-6の結果は数値で表され、基準値は500U/mL未満であるのが一般的です。ただし、検査の方法や検査機関によって基準値が異なる場合があります。結果については医師から直接確認するようにしましょう。
KL-6が異常値を示す病気には、間質性肺炎のほかに結核や悪性腫瘍などもあるため、KL-6の値だけで間質性肺炎と断定することはできません。したがって、病気の有無や種類を特定する段階でKL-6が異常値を示した場合は、その後に精密検査が実施されることが考えられます。間質性肺炎を確定させるためにまず実施される検査は、胸部X線や胸部CTといった画像検査です。また、病状を把握するために、呼吸機能検査や気管支鏡検査、肺生検などが行われる場合もあります。
KL-6は、間質性肺炎の治療効果を判定するためや、経過をみるために用いられることもあります。この場合においては、KL-6の数値が異常値を示していてもほかの検査結果も含めて医師が問題ないと判断すれば、特別な対応を必要とせず、現行の治療や経過観察が継続されることも考えられます。
KL-6は主に間質性肺炎が疑われるときに測定されるものです。しかし、これだけで診断を下すことはできず、正確に診断するためにはさまざまな検査を行う必要があります。追加の検査は後日行われることも多いため、忘れずに検査を受けるようにしましょう。ただし、検査の中でも気管支鏡検査や肺生検は身体への負担が比較的大きいため、医師から実施をすすめられた場合にはよく相談した上で決めるようにしましょう。
間質性肺炎と診断された方には、薬物療法や酸素療法などの治療が必要になる場合もあります。経過観察でよいと判断された場合でも、タバコは間質性肺炎を悪化させてしまうだけでなく、ほかの肺の病気を引き起こす危険因子になることから、喫煙者には禁煙指導がなされるでしょう。また、風邪などをきっかけに急激に病状が悪化することがあります。風邪の予防対策など日常生活で注意すべきことも多いため、医師からの説明をよく聞き、指示に従って治療や経過観察を行うようにしましょう。
本記事で採用している検査名称はより一般的な表現を採用しておりますが、医療機関や検査機関によって異なる場合があります。また名称が異なる場合、検査内容も一部異なっている場合があります。
周辺でKL-6に関連する治療の実績がある医師
独立行政法人国立病院機構 東京病院 副呼吸器センター 部長
特集コンテンツ
国立病院機構 東京病院―幅広い呼吸器疾患に対し、専門的で緻密な診療を提供
国立病院機構 東京病院による呼吸器疾患をテーマにした特集です。
内科、リウマチ科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、脳神経内科
東京都清瀬市竹丘3丁目1-1
西武池袋線「清瀬」南口 久米川駅行・所沢駅東口行 東京病院北下車 下里団地行・滝山営業所行・花小金井駅行 東京病院玄関前下車 バス5分、JR武蔵野線「新秋津」 車10分、西武新宿線「久米川」北口 清瀬駅南口行 東京病院北下車 バス
国際医療福祉大学医学部呼吸器内科学 准教授、国際医療福祉大学三田病院 呼吸器センター呼吸器内科部長
内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科
東京都港区三田1丁目4-3
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口 車5分 徒歩20分
日本医科大学付属病院 講師
内科、血液内科、リウマチ科、外科、東洋医学科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝臓内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、老年内科、内分泌外科、放射線治療科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科
東京都文京区千駄木1丁目1-5
東京メトロ南北線「東大前」2番出口 徒歩5分、東京メトロ千代田線「千駄木」1番出口 徒歩7分、都営三田線「白山」A2、A3出口 徒歩10分、JR山手線「日暮里」東口より病院送迎車運行 バス
公益財団法人結核予防会 複十字病院 呼吸器センター 呼吸器センター長(内科)
内科、アレルギー科、リウマチ科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、消化器内科、糖尿病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科、病理診断科
東京都清瀬市松山3丁目1-24
西武池袋線「清瀬」南口 西武バス:久米川駅北口行、滝山営業所行など 複十字病院下車 徒歩12分、JR中央線(快速)「武蔵小金井」清瀬駅南口行 保育園入口下車 徒歩5分 バス、西武新宿線「久米川」清瀬駅南口行(久11) 複十字病院下車 バス
東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 統合呼吸器病学 教授
内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区湯島1丁目5-45
JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分