心臓ドックとは、動脈硬化などの血管の異常や虚血性心疾患が起こるリスクを調べる検査です。虚血性心疾患とは、狭心症、心筋梗塞(しんきんこうそく)などの心臓病をまとめて呼んだものです。

虚血性心疾患は、動脈硬化などが原因で、心臓の周りを通っている冠動脈が狭くなったり、詰まったりして起こります。突然死の恐れもある病気です。

  • 動脈硬化が心配な人
  • 心臓病の家族歴がある人
  • 高血圧・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病がある人
  • 過度なアルコール摂取をしている人
  • ときどき動悸・息切れ・胸痛がある人
  • 肥満気味の人
  • 喫煙している人
  • ストレスの多い生活をしている人

心臓ドックで行われる主な検査は、以下のとおりです。検査では、主に動脈硬化が進んでいないか、狭心症や不整脈はないか、心臓が弱っていないかなどを調べます。

心臓ドックにかかる時間は検査の内容によって異なりますが、3時間から4時間程度が目安です。費用も30,000円程度から80,000円以上と医療機関ごとに異なります。

負荷心電図検査

階段を昇り降りしたり、ベルトの上を歩くトレッドミルテストを行ったりして、心臓に負担を与えてから心電図を記録します。運動時における狭心症や不整脈を診断します。

脈波測定検査

仰向けになり、両腕・両足首の血圧を同時に測定します。血管の硬さ、詰まり具合を調べ、動脈硬化の有無や程度を調べます。

心臓超音波検査

体の左側を下に横になり、胸に探触子を当てて検査します。心臓の形状(大きさ・形)、動き、弁膜の状態、血液の流れを観察し、心臓肥大や先天性の異常、心筋梗塞、弁膜症などの有無と心臓のポンプ機能を評価します。

頸動脈超音波検査

仰向けの状態で首に探触子を当て、頸動脈(けいどうみゃく)の厚さや詰まり具合を調べます。動脈硬化の診断と程度が分かります。

心臓MRI検査

磁石でできた筒型の装置に入り、電波を使って心臓の構造や動き、冠動脈の狭窄(きょうさく)や弁を通る血液の異常の有無を調べます。狭心症や心筋梗塞、急性心筋炎などの診断が可能です。

心臓(冠動脈)CT検査

MRIと同じく筒型の装置に入り、X線を使って体の断面を撮影します。冠動脈に沿って曲がった断面や輪切り状の断面の画像を見ることもでき、冠動脈の詰まりの程度がしっかり確認できることが特徴です。

血液検査

血中の“脳性(B型 )ナトリウム利尿ペプチド(BNP)”というホルモンの量を調べます。BNPは心臓に負担がかかると、増加するといわれています。そのため、心不全などの診断に有効です。

動脈硬化の予防のためにはコレステロールを下げることも重要なため、コレステロール数値(特にLDLコレステロール)を調べることも大切です。

妊娠中および妊娠の可能性がある人は、心臓ドックを受けることができないことがあります。

心臓MRI検査では、強力な磁石を用いるため、ペースメーカーや人工関節などの金属が体内に入っている人は検査を受けることができない場合があります。また、心臓MRI検査では造影剤を投与することもあります。過去に造影剤で副作用のあった人や喘息(ぜんそく)を持つ患者さん、造影剤アレルギーがある人は注意が必要なため、事前に医師に申告してください。

心臓(冠動脈)CTではほぼ必ず造影剤を使うため、特に造影剤にアレルギーがある人は受けられない場合があります。

検査内容によっては、検査前日・当日の朝から飲食ができないことがあります。

検査時は備え付けの検査着に着替える場合が多いですが、MRI検査の際は金属の付いた下着などは着用を避けるようにしましょう。また、金属製の小物やアクセサリー類を持ち込まないように注意しましょう。

また、アイシャドウやマスカラ、縁取りや濃い着色のあるコンタクトレンズにも金属成分が含まれる場合があるため、当日は濃いメイクやカラーコンタクトの使用は控えましょう。

心臓ドックの結果は、後日文書で通知されるのが一般的です。また、医療機関によっては、検査当日に医師から一部の検査結果に対して説明を受ける場合もあります。

各検査の結果の見方は、以下のとおりです。

負荷心電図検査

心電図に現れる変化をグラフの形に記録して、狭心症や不整脈がないか結果を見ます。狭心症の場合は、STという心電図の波形が正常の場合と比べて異常がないかを確認します。

脈波測定検査

ABI(足関節上腕血圧比)と呼ばれる血管の詰まり具合を示す数値と、CAVI(心臓足首血管指数)と呼ばれる血管の硬さを示す数値から動脈硬化の進行具合が分かります。ABIは1.00≦ABI≦1.29が正常範囲であり、CAVIはCAVI<8.0が正常範囲です。

心臓超音波検査

検査画像を見て、心臓のサイズが大きくなっていたり、心臓の形がボールのように丸くなっていたりする場合は、心臓が弱っている可能性があるとされます。

頸動脈超音波検査

IMT(内膜中膜複合体肥厚度)と呼ばれる頸動脈の内膜と中膜の厚さを示した数値で動脈硬化の進行具合が分かります。IMTはIMT≦1.0mmが正常範囲です。

心臓MRI検査

検査画像を見て、心臓や弁の状態を評価することで、狭心症や心筋梗塞の心配がないか判断します。

心臓(冠動脈)CT検査

冠動脈の狭窄の程度が分かります。特に無症状の狭心症などの発見に有効です。

血液検査

血液の中にあるBNPの量が18.4pg/mL以下であれば、正常範囲とされています。その検査の結果、BNP量が18.4pg/mL以上だった場合も、およそBNP≦40pg/mL以下であれば、すぐに治療が必要となる心不全の可能性は低いとされています。

LDLコレステロールの基準値は140mg/dL以下です。ただし、糖尿病や家族性コレステロール血症を持っているなど、リスクが高い患者さんでは、検査結果が100~120mg/dL程度でも数値を70mg/dL以下まで下げることを目指す場合があります。また、動脈硬化を進行させないようにはたらくHDLコレステロールの同時測定も大切です。

心臓ドックの結果、動脈硬化の傾向がみられた場合は、狭心症や心筋梗塞につながらないよう生活習慣の改善が必要です。禁煙、食事内容の改善、適正体重の維持に努める必要があります。さらに、LDLコレステロール値を下げるスタチンなどの薬が処方されることもあります。

すでに狭心症や心筋梗塞が疑われる場合は、心臓カテーテル検査を行います。心臓に管を入れて、心臓の機能や血管の状態を詳しく調べます。

心臓ドックで異常がなかった場合でも、医師から今後の生活習慣について指導があった場合は従いましょう。

会社や地方自治体で行われている健康診断を受診して、動脈硬化が進んでいないか定期的に確認するように心がけましょう。

本記事で採用している検査名称はより一般的な表現を採用しておりますが、医療機関や検査機関によって異なる場合があります。また名称が異なる場合、検査内容も一部異なっている場合があります。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で心臓ドックに関連する治療の実績がある医師

医療法人財団順和会 山王病院 副院長、国際医療福祉大学臨床医学センター 教授

やまおき かずひで
山沖先生の医療記事

4

内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科

東京都港区赤坂8丁目10-16

東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分

東京都立多摩総合医療センター 副院長(前循環器内科部長)

たなか ひろゆき

内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

東京都府中市武蔵台2丁目8-29

JR武蔵野線「西国分寺」南口 JR中央線も乗り入れ  バス(約5分):総合医療センター(府中メディカルプラザ)行き、西府駅行き 総合医療センター(府中メディカルプラザ)下車 徒歩14分

順天堂大学 心臓血管外科 主任教授、虎の門病院 循環器センター外科 特任部長

たばた みのる
田端先生の医療記事

4

内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

東京都港区虎ノ門2丁目2-2

東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分

順天堂大学附属順天堂医院 院長、順天堂大学大学院医学研究科 心臓血管外科学講座 教授

あまの あつし
天野先生の医療記事

1

内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

東京都文京区本郷3丁目1-3

JR中央線(快速)「御茶ノ水」御茶ノ水橋口  JR中央・総武線も乗り入れ、東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩7分

順天堂大学 心臓血管外科、虎の門病院 循環器センター外科

なかなが ひろし

内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

東京都文京区本郷3丁目1-3

JR中央線(快速)「御茶ノ水」御茶ノ水橋口  JR中央・総武線も乗り入れ、東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩7分

お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app