私が胚培養士を志したのは、大学3年生のころでした。きっかけは、同じ大学の大学院生の先輩が、胚培養士として就職したことでした。当時は、生殖補助医療というものが世間にあまり認知されておらず、私も胚培養士という職業があることさえ知りませんでした。
しかし、胚培養士になった先輩の話を聴いているうちに、胚培養士という職業に興味を持つようになりました。そして、自分でも胚培養士について調べ始め、もともと人と関わり、人の役に立つ仕事をしたいと考えていたこと、大学の研究室で学んだ知識や技術がそのまま生かせるということから、胚培養士を志すようになりました。
胚培養士の最大のやりがいは、自分たちの技術により、患者さんがお子さんを授かることです。以前、妊娠判定の場に立ち会わせていただいたことがあります。医師からの「妊娠おめでとうございます」という言葉を受け、笑顔になる患者さんの顔を思い出すと、今でも涙が溢れそうになります。そして、この笑顔を少しでも増やしたいと感じた瞬間でした。
また、無事に赤ちゃんを出産された患者さんが、お手紙やおはがきと一緒にお子さんのお写真を送ってくださることもあります。そのお写真を見ると、本当に胚培養士になってよかったと感じますし、もっと患者さんの手助けができるように頑張ろうという原動力にもなります。
不妊治療は決して万能ではありません。治療を行えば必ずしも妊娠できるというわけではないからです。しかし、私たち胚培養士の技術を用いた体外受精、顕微授精を行うことで、今までであったら、お子さんを持つことを諦めてしまっていたような場合でも、実際に自分たちの子どもを出産できる患者さんが多数いらっしゃいます。我々胚培養士は、そのような患者さんを1人でも多くしていくために、日々、高い技術と知識の習得を目指しています。
日本卵子学会が胚培養士の認定を、日本臨床エンブリオロジスト学会が臨床エンブリオロジストの認定をそれぞれ行っています。大学で勉強したことを活かせるため、臨床検査技師や農学・生物学・獣医学系出身の方が、胚培養士を志す方が多いようです。
しかし、胚培養士として就職してすぐ、胚培養士としての仕事が開始することはありません。患者さんの大切な卵子・精子をお預かりして培養を行うため、失敗はできません。先輩の胚培養士に必要な知識を教えてもらい、練習を繰り返し、数年かけて必要な知識と技術を身に着けていきます。もう一人でも十分やっていけるとなったところで、ようやく胚培養士としての仕事がスタートするのです。
とはいえ、一人前の胚培養士になった後でも、新しい手法や学術的な動向など常に最新の動向に注目し、他の医療機関に勤務する胚培養士と情報を交換するなど、常に新しい情報にはアンテナを張り続ける必要があります。
胚培養士として活躍するには高い技術力が求められますが、同時に高い倫理観も求められます。医療は生命に直接関わることの多い分野ですが、特に高度生殖医療(生殖補助医療)は命の誕生そのものに携わるので、胚培養士は倫理観や道徳観も同時に求められる職業といえるのではないのでしょうか。
生殖医療は生命の誕生に関係しており、特に生殖細胞を扱う胚培養士には高い倫理観も求められます。万が一のミスも許されないため、仕事は常に緊張感の連続です。常に細心の注意を払いながらの業務に加えて、最新の学術動向を取り入れていくことも求められます。精神的にも体力的にも厳しい現場です。そのため、胚培養士の道を歩むには、これらのプレッシャーに耐えられる覚悟が必要だと考えています。新しい命の誕生に深く関わる胚培養士という仕事に対して責任を持ち、どんなことでもしっかりと学びたい、こうした気持ちをお持ちの方に未来の高度生殖医療(生殖補助医療)を支えていただければと思います。
高い受精率を維持し、少しでも早く患者さんにお子さんを授かってもらいたいという思いから、緊張感やプレッシャーを日々感じながら仕事に取り組んでいます。しかし、その分、自分たちの技術により患者さんが妊娠されたときの喜びは、非常に大きいものです。
有地 あかね さんの所属医療機関
本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。