治療
上腕骨治療は大きく保存的療法と手術療法の2つに分けられ、まずは保存療法から始めます。手術療法は保存療法では効果がなかった場合、痛みが強い場合などで検討されます。
保存療法
原因となるスポーツの一時中止も含めた患部の安静、ストレッチ、薬物投与、装具着用などがあります。テニス肘が起こる要因は使い過ぎによるものなので、少し作業を控えるとともに、手首周辺の筋肉のストレッチを行います。
痛みが強い場合などには湿布や外用薬の処方が検討されるほか、肘の外側にステロイドの注射が検討されることもあります。また、作業を行うときには専用のベルト(装具)を装着します。
手術療法
保存療法を開始してから半年程度で多くの人はよくなりますが、改善しない場合には手術を検討します。手術では原因となる組織などを切り離すことで、テニス肘を起こしにくくします。
セルフケア
痛みの緩和には、ストレッチや筋力トレーニングなどが有効な場合があります。
たとえば、肘を伸ばした状態で手首を曲げ、30秒静止した後に脱力することや、腕や手首を回す運動など手軽なものを取り入れるとよいでしょう。ただし、痛みの強いときは控えるようにしましょう。
なお、スポーツに復帰する目安には個人差がありますが医師と相談のうえ、痛みが生じてから3週間程度経過すれば復帰を検討してもよいでしょう。復帰の際は専用のベルトを着用したうえで行い、ストレッチなどを入念に行うことが大切です。
実績のある医師
周辺でテニス肘の実績がある医師
順天堂大学大学院 医学研究科 共同研究講座(スポーツ医学・再生医療講座) 特任教授、順天堂大学医学部附属順天堂医院 整形外科・スポーツ診療科 准教授
内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区本郷3丁目1-3
JR中央線(快速)「御茶ノ水」御茶ノ水橋口 JR中央・総武線も乗り入れ、東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩7分
東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 ジョイントリサーチ講座・ジョイントリサーチ部門 運動器機能形態学講座 教授
内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区湯島1丁目5-45
JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分
つくる整形外科 祐天寺駅前スポーツクリニック 院長

医師と理学療法士の連携で、スポーツでの不調などをリハビリまでサポート
つくる整形外科 祐天寺駅前スポーツクリニック(東京都目黒区祐天寺2丁目14-20 祐天寺駅前ビル3階:東急東横線「祐天寺」東口 徒歩1分)の病院ページ。
整形外科、リハビリテーション科
東京都目黒区祐天寺2丁目14-20 祐天寺駅前ビル3階
東急東横線「祐天寺」東口2 徒歩1分
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「テニス肘」を登録すると、新着の情報をお知らせします