のうちゅうしょう

嚢虫症

最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

治療

有鉤条虫の成虫の治療方法としては駆虫薬(プラジカンテル)の使用が一般的です。ガストログラフィンという造影剤で駆虫する方法もあります。嚢虫症の治療では、陳旧性の場合、虫体が死滅しているため駆虫薬は不要です。陳旧性でない場合、状況に応じて、駆虫薬、ステロイド、抗けいれん薬による治療、外科的な摘出術などが行われます。嚢虫症では寄生した組織に炎症を起こすことがありますが、その炎症を抑えるためにステロイドを使用することがあります。また脳に寄生して反復性のけいれんの原因となることがあり、抗けいれん薬が使用されることもあります。実際にどのような治療方針を取るかは、個々の症例によって異なり、状態を正確に把握した上で決定されます。

予防

有鉤条虫の成虫に感染している場合は、環境が虫卵で汚染されるため、駆虫します。高度に罹患がみられる地域では、一斉に駆虫することもあります。また、食べ物と共に体内に虫卵を摂取するため、調理前の手指衛生を徹底することや、豚肉はしっかりと加熱処理をすることが重要です。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「嚢虫症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app