がっこうちゅうしょう

顎口虫症

最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

原因

顎口虫症は、顎口虫と呼ばれる寄生虫に感染することを原因として発症します。原因となる顎口虫としては有棘顎口虫、剛棘顎口虫、日本顎口虫、ドロレス顎口虫などがありますが、世界における分布様式は異なります。

顎口虫は、イヌや猫、豚などの動物の中で卵を産みます。顎口虫は消化管に寄生することから、糞便が虫卵で汚染されることになります。便と共に環境中に排泄された虫卵は、水中で孵化します。その後、顎口虫は食物連鎖により、ミジンコ、蛙、ドジョウやヤマメ、ライギョ、ナマズなどへと順次移行するようになります。最終的にはイヌや猫、豚などがこうした生物を摂取することで顎口虫が成虫へと成熟し、消化管内で再び虫卵を産むことになります。

このような生活環のなかで、人がドジョウやヤマメ、ライギョ、ナマズ、マムシなどを調理不十分な状態で摂取することで、顎口虫の幼虫に寄生されることになります。人の体内では成虫へと成熟することはできず、幼虫のまま生息することになります。幼虫は、皮膚や眼球、脳、肺、生殖器系など体の各所へと侵入することがあり、顎口虫症に関連したさまざまな症状が引き起こされます。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「顎口虫症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app