杏林大学医学部付属病院 病院長、杏林大学医学部産科婦人科学教室 主任教授
日本産科婦人科学会 産婦人科専門医
産婦人科医の父を持ち、当初は分子生物学の研究者を志すも、慶應義塾大学医学部に学ぶうちに同じ産婦人科医の道に入る。3年間のアメリカ留学中は中枢の内分泌学を研究、帰国後は周産期医学に携わる。1999年より現職。杏林大学医学部付属病院の病院長としてよりよい医療の実現に努めるとともに次世代を担う医師の育成にも尽力している。
日本産科婦人科学会 | 産婦人科専門医 |
---|
杏林大学医学部付属病院
1975年 慶応義塾大学医学部卒業
1978年 慶応義塾大学医学部産科婦人科学教室 助手
1981年 米国南カリフォルニア大学医学部産婦人科 リサーチフェロー
1982年 米国国立衛生研究所(NIH)ERRB NICHD リサーチフェロー
1984年 東京女子医科大学母子総合医療センター 講師
1992年 東京女子医科大学母子総合医療センター 准教授
1996年 東京女子医科大学母子総合医療センター 教授
1999年 杏林大学医学部産科婦人科学教室 教授
2009年 杏林大学医学部総合周産期医療センター センター長
2014年 杏林大学医学部付属病院 副病院長
2015年 杏林大学医学部付属病院 病院長
1. Sato Y, Tanaka K, Kobayashi Y, Shibuya H, Nishigaya Y, Momomura M, Matsumoto H, Iwashita M: Uterine cervical cancer with brain metastasis as the initial site of presentation. J Obstet
Gynaecol Res. 2015 jul;41(7):1145-8
2. Tanaka K, Matsushima M, Matsuzawa Y, Wachi Y, Izawa T, Sakai K, Kobayashi Y, Iwashita M Antepartum reversible cerebral vasoconstriction syndrome with pre-eclampsia and reversible posterior leukoencephalopathy. J Obstet Gynaecol Res. 2015 1843-7.
3. Tanaka K, Iwashita M, Matsushima M, Wachi Y, Izawa T, Sakai K, Kobayashi Y: Intrapartum group B Streptococcus screening usmg real-time polymerase chain reaction in Japanese population. J Matern Fetal Neonatal Med.2016;29(1):130-4
4. Hasegawa J, Kawabata I, Takeda Y, Aoki H, Fukami T, Tajima A, Miyakoshi K, Otsuki K, Shinozuka N, Matsuda Y, Iwashita M, Okai T, Nakai A; Improving the Accuracy of Diagnosing Placenta Previa on Transvaginal Ultrasound by Distinguishing between the Uterine Isthmus and Cervix: A Prospective Multicenter Observational Study. Japanese Organization of Prevention of Preterm delivery. Fetal Diagn Ther. 2016 May 3.
5. Otsuki K, Nakai A, Matsuda Y, Shinozuka N, Kawabata I, Makino Y, Kamei Y, Iwashita M, Okai T: Randomized trial of ultrasound-indicated cerclage in singleton women without lower genital tract inflammation. J Obstet Gynaecol Res. 2016 Feb;42(2):148-57
本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。
新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生