現状を維持するのではなく、常に進化し続けたい

DOCTOR’S
STORIES

現状を維持するのではなく、常に進化し続けたい

医師として進むべき道を模索しながら、自らの手で目の前を切り開いてきた渋谷 肇先生のストーリー

武蔵野徳洲会病院 脳神経センター長 脳神経外科部長
渋谷 肇 先生

医師以外の道を考えたことはなかった

代々医師の家系で育った私は、物心ついた頃から、医師を目指すよう父から言われていました。小学生のときにはすでに、将来の夢を聞かれれば「医師になること」と答えていたと思います。祖父も医師だったので、そういうものか、と特に違和感もなく受け入れており、ほかの職業には目が向かなかった、という表現のほうが正しいかもしれません。父は研究医として神経薬理という分野を専門にしており、神経系の仕組みについて話を聞く機会が多くありました。
どちらかといえば自分は手先が器用だと感じていたこともあり、医学部時代には、なんとなく、自分は外科に向いているのではないかと考えていました。ただ、外科といってもさまざまな領域があり、当時は脳神経外科以外にも、呼吸器外科や心臓血管外科に魅力を感じていました。さらに、外科だけではなく、医学部生のときに血液系の勉強が得意だったこともあり、血液内科にも興味をもっていました。進路に迷いながら各科の臨床実習を回る日々でしたが、あるとき、脳神経外科の手術を見学する機会が訪れました。私は、そこで目の当たりにした手術から、患者さんの命や手術後のQOL(生活の質)を左右するという、脳神経外科の手術が持つ重圧と、医師としての責任の大きさをひしひしと感じたのです。プレッシャーが大きければ大きいほど燃えるタイプだったので、そのような厳しい環境で自分の実力を磨きたいと、脳神経外科に進む決意をしました。

若手の頃に任されていた検査が、血管内治療につながっている

1984年に日本大学医学部を卒業し、同大学の脳神経外科の医局に入局しましたが、当時はCTの台数も少なく、検査時には各科で奪い合いが起きていました。MRIの画像も今ほどの鮮明さがなく、検査の主流となっていたのは血管撮影です。これは血管内に造影剤を注入して撮影するもので、若手医師が1人で任される仕事のひとつでした。
ちょうど私が入局した頃は、セルジンガー法という、カテーテルを使用した血管撮影方法が徐々に普及してきていました。そのため、先輩医師の中にも、その血管撮影方法に慣れている方はいらっしゃいませんでした。それをチャンスだと思った私は、いち早く検査の技術を磨きたい一心で、試行錯誤を繰り返しながら任された検査に取り組みました。すると、いつしかコツをつかみ、入局してから2年が経つ頃には、医局内で造影が難しい症例があった際に「うまく動脈瘤を見つけられないから、頼む」と声がかかるほど、血管撮影に詳しくなっていました。
そうして何度も検査を繰り返すことで、血管内にカテーテルを挿入する技術が磨かれていきました。検査と同様に、脳血管内治療も血管内にカテーテルを挿入して行う治療です。検査を通して自信をもてるようになった手技が、のちに脳血管内治療を専門することにつながっています。

失敗してはならない状況で人を育てることの難しさを痛感

最近は、後進の育成体制を作ることの難しさを感じています。特に、技術面では、実際に経験しないと分からないことも数多くあります。自分がやってしまったほうが早いことでも、私が進めてしまっては若手医師が経験を積めないので、根気強く向き合う必要があります。しかし一方で、当然、患者さんの安全は守らなくてはならない。“失敗から学ぶ”という言葉もありますが、医師の教育の場合には、防ぎうる失敗を見過ごすわけにはいきません。
まずは若手医師にやらせてみて、患者さんに危険がおよびそうな場合には、手を貸して軌道修正を行い、なにがよくなかったのかを伝える、という方法で地道に向き合うしかないと思っています。シミュレーターを使用した手技の訓練などもありますが、手術独特の緊張感はやはり特別です。どのようにして患者さんの安全性を守りながら、実際の手術を経験させるのかという点は、今後の課題となっています。

患者さんが不安を感じやすいからこそ、病気ではなく人をみる

脳は、人間が生活するうえで非常に重要な役割を担っています。一般にもその認識が広まっているからこそ、「脳の手術を実施する」と言われたら、不安を覚える方も多いのではないでしょうか。そこで「100%成功しますから、任せてください」と言えればいいのですが、現実的には、どんな手術でもリスクを伴います。リスクがあると分かれば、患者さんは不安になりますよね。
だからこそ私は、病気ではなく患者さんをみる医師でありたいと思っています。人によって価値観はさまざまですから、その方にとって何が重要になるかも異なります。私たちが一方的に「こうした方がいい」と決めてしまっては、肝心の患者さん本人が置いてけぼりになってしまいます。
私は、手術をしたほうがいいと思ったら、まずはそれを患者さんに伝えます。ですが、患者さんがどうしても手術をしたくないのであれば、できるだけその意向を尊重したい。ただ、患者さんに最終的な判断をしていただくには、まずは患者さんに、誤解がないよう正しい情報を伝える必要があります。術前の説明を行うときには、たとえ時間がかかったとしても、患者さんが納得するまで話し合うことを心がけています。

1回でも多く、患者さんの笑顔を見るために

私は、外科を選択した当時、技術の上達には手先の器用さも大きく関係すると考えていました。しかし今となっては、必ずしもそれが必要だとは思いません。どんな人であっても、結局は鍛錬を積むことが重要なのだと感じています。世間的には、効率化を求められる場面が増えてきたように思いますが、ときには根気よく時間をかけ、技術や知識を習得することも必要なのではないでしょうか。
そして、せっかく習得したものも、使わなければさびついていきます。私の医師としての目標は、引退までに2,000件の手術に関わるということ。ですが、ただ2,000件の手術に関われればよい、というわけではありません。やはり私が見たいのは、患者さんやその周囲の方々の嬉しそうな顔です。医師を引退するまでに、1回でも多く患者さんの笑顔が見られるよう、これからも守りに入ることなく、常にスキルアップを目指して努力をしていきたい。常に“現状維持は衰退の始まりだ”という言葉を頭の片隅に置き、引退のときまで駆け抜けるつもりでいます。

この記事を見て受診される場合、

是非メディカルノートを見たとお伝えください!

  • 武蔵野徳洲会病院 脳神経センター長 脳神経外科部長

    東京曳舟病院で副院長を務めた脳神経外科医師。主に急性期脳卒中の患者さんの治療を行う。脳血管内治療に習熟しており、患者さんの体にかかる負担が少なくなるよう尽力している...

    渋谷 肇 先生の所属医療機関

    武蔵野徳洲会病院

      • 内科
      • 外科
      • 神経内科
      • 脳神経外科
      • 呼吸器外科
      • 消化器外科
      • 腎臓内科
      • 小児科
      • 整形外科
      • 形成外科
      • 皮膚科
      • 泌尿器科
      • 婦人科
      • 耳鼻咽喉科
      • リハビリテーション科
      • 放射線科
      • 歯科口腔外科
      • 麻酔科
      • 乳腺外科
      • 呼吸器内科
      • 循環器内科
      • 消化器内科
      • 肝臓内科
      • 糖尿病内科
      • 総合診療科
      • 病理診断科
    • 東京都西東京市向台町3丁目5-48
    • JR中央線(快速) 武蔵境 北口 関東バス ヴィーガーデン西東京行き 武蔵野徳洲会病院下車すぐ バス10分西武新宿線 田無 北口または南口(西東京市役所田無庁舎前)  コミュニティバス(はなバス/第3ルート)向台循環行き おおぞら公園西下車すぐ  無料送迎バス(ワゴン車)も利用可能 バス10分
    • 042-465-0700
    公式ウェブサイト

医師のストーリー医師には医師のドラマがある

身近な場所で患者さんの健康を支えていきたい

トライハートクリニック中野 代表医師

山田 亘 先生

挑戦し続ける心を胸に、一人ひとりに合った糖尿病診療を追求する

まさぼ内科・糖尿病クリニック 飯田...

小林 正敬 先生

地域に開かれた「かかりつけ医」としてのクリニックを目指して

医療法人慶聰会 矢澤クリニック 理事長

矢澤 聰 先生

「女性のためのかかりつけクリニック」実現を目指して

戸越銀座レディースクリニック 院長

里井 映利 先生

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • <お客様がご相談される疾患について>、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • <受診の際には原則>、紹介状をご用意ください。