子どもの頃に憧れた、かっこいい医師でありたい

DOCTOR’S
STORIES

子どもの頃に憧れた、かっこいい医師でありたい

腎臓内科医を増やすため教育にも力を注ぐ亀井 啓太先生のストーリー

山形大学医学部附属病院 第一内科 助教
亀井 啓太 先生

子どもの頃からの夢である医師の道へ

小学1年生のときから、将来の夢を聞かれたときは「お医者さん」と答えていました。これには、私自身が幼い頃から体が弱かったことが関係しています。小児喘息や副鼻腔炎(ふくびくうえん)などがあり、頻繁に風邪もひく病気がちな子どもだったのです。具合が悪くなるたびに小児科の先生のところに通い、そこに行けば病気がよくなるので、子ども心に「すごいな」と感じていました。当時の主治医は、クールでかっこいい先生だったことを覚えています。

その頃から漠然と医師という職業への憧れを抱いていましたが、中学生や高校生のときにはテレビドラマの影響もあり法律に関わる仕事にも興味を持つようになりました。しかし最終的に迷ったときに子どもの頃の夢を思い出し、初志貫徹で医師になろうと決めて、この道に進みました。

腎臓・膠原病内科の医師として感じるやりがい

現在私は腎臓(じんぞう)膠原病内科(こうげんびょうないか)に所属し、腎臓と膠原病、両方の診療に携わっています。

最初に興味を持ったのは腎臓でした。大学の授業を聞いて「奥の深そうな分野だな」と思ったことを覚えています。また私が医師になる前から、父と祖母の腎臓が悪く透析療法*を受けている状態でした。このように身近に腎臓病の患者がいたことも、この分野の選択に影響したのかもしれません。

腎臓の病気の多くは初期の頃からでも尿の異常などによって発見でき、かつ腎臓内科で診断から治療まで完結できる点に魅力を感じています。また基本的に加齢とともに腎臓の機能は低下していきますので、たとえば慢性腎臓病という病気では、これ以上悪化しないように生活習慣や食事の改善、薬による治療を行っていきます。完治することは難しいため、患者さんと一緒に時間をかけて治療に取り組んでいかなければなりません。長いお付き合いになる患者さんに信頼していただけるよう尽力することは、大変ながらもやりがいがある部分です。

継続的に治療に取り組むという点では、膠原病の分野も同じだと思います。膠原病の中には、なかなか診断がつかないような希少疾患もあります。原因が分からず悩んでいた患者さんに適切な診断と治療を行った結果、患者さんが元気になってくれるとやりがいを感じます。

*透析療法:機能を失った腎臓に代わり、ろ過・排泄などの機能を人工的に補う治療法。

チームを大切に、皆で同じ方向を向いて治療を

医師になってよかったと感じるのは、つらい思いをしてきた患者さんが回復して退院していくのを見るときです。「この仕事を続けていてよかった」と思います。

患者さんに感謝されるとうれしいのはもちろんですが、たとえば外来診療後に安心したような表情を見ると「不安や心配を感じている患者さんの力になれているのかな」と充実感を覚えます。患者さんに緊張や恐怖心を感じさせてしまうことのないように、何でも相談してもらえるような関係を築くことを心がけています。

また私は、医療は医師1人で行うものではなく、患者さんやご家族も含めてチームで取り組むべきものだと考えています。患者さん、ご家族、医師、看護師、ソーシャルワーカーなど、関係者が皆同じ方向を目指すことが大切だと思っているのです。わずかでも意見の食い違いがあると、治療はうまく進んでいきません。結果的にそれは患者さんの不利益にもつながりますので、皆で話し合って方針を決めて、それぞれが納得して治療に取り組むことが大切だと信じています。

そのために、一緒に診療に取り組むコメディカルなど関係者の意見に耳を傾けるよう心がけています。私が気付いていないこと、考えが及んでいないこともあるかもしれませんので、どのような意見もまずは検討し、患者さんのためになることを積極的に取り入れるよう努めています。

「キラキラと働こう」と声がけをする理由

研修医時代、私に「ロールモデルと思えるような先生を見つけなさい」と声をかけてくれた腎臓内科の先輩医師がいらっしゃいました。その先輩医師を含めて、今まで指導してくださった先輩方は皆、ロールモデルと思える方々ばかりで大変お世話になりました。前述した声がけをしてくださった先生も、その1人です。ほかにもお名前を挙げると、大学院の博士課程で研究の指導をしてくださった今田 恒夫(こんた つねお)教授や、同じ腎臓・膠原病内科で臨床についていろいろなことを教えてくださった市川 一誠(いちかわ かずのぶ)先生がいらっしゃいます。このような大先輩たちの考え方や働き方には学ぶことが多く、憧れ、背中を追う存在です。歳が近く私にとって兄・姉のような存在の先輩たちもたくさんいらっしゃいます。このように医師として歩むなかで導いてくれた先輩医師からの学びを生かし、日々努力を重ねています。

また、当院のある山形県の日本腎臓学会認定 腎臓専門医の数は35人です(20246月時点)。山形県で腎臓内科を専門とする医師を増やしていくためには、後進の育成が非常に大切だと考えています。そのために、教育にも力を入れていきたいです。医学生が実習で当診療科を回ってくれたときには、少しでも腎臓の分野に興味を持ってもらえるよう指導に力を注いでいます。腎臓も膠原病も最初は理解が難しく、治療をイメージしづらい分野だと思いますので、できるだけ噛み砕いて説明して理解を促すよう努めています。また、私たちが楽しく働いていないと誰もついてこないと思いますので、後輩の先生たちには「キラキラと働こう」と声をかけています。「ここで働いてみたいな」と魅力を感じてもらえるよう働く姿勢にも注意しています。

「こんな仕事をしている」と胸を張って

今後の目標は、私自身がさらに臨床の技術を磨いて、患者さんにより安心感を持って治療に臨んでいただけるようになることです。また先に述べたように、より患者さんの力になれるように県内の腎臓内科の医師を増やすために教育にも力を注いでいきたいです。研究では、当院から何か新しい発信ができないか、常に目を光らせて研究のテーマを見出していければと思っています。

また医師としての原動力の1つに、家族の存在があります。まだ幼い子どもがおり風邪を引いたときには小児科にかかっているのですが、受診後には、おもちゃの注射器や聴診器を使ってお医者さんごっこをしているのを目にします。その姿を見ると、幼い頃に小児科にかかったことをきっかけに私が医師を夢見たように、医師というのは患者さんを含めて人に影響を与えるような仕事なのだと実感します。

将来、私の子が成長したときに「お父さんはこんな仕事をしているんだよ」と胸を張って言えるようなかっこいい医師でいられるよう、現在の仕事に全力で取り組んでいきたいと思っています。

この記事を見て受診される場合、

是非メディカルノートを見たとお伝えください!

  • 山形大学医学部附属病院 第一内科 助教

    亀井 啓太 先生の所属医療機関

    山形大学医学部附属病院

      • 内科
      • 血液内科
      • 外科
      • 精神科
      • 脳神経外科
      • 呼吸器外科
      • 消化器外科
      • 腎臓内科
      • 心臓血管外科
      • 小児科
      • 小児外科
      • 整形外科
      • 形成外科
      • 皮膚科
      • 泌尿器科
      • 産婦人科
      • 眼科
      • 耳鼻咽喉科
      • リハビリテーション科
      • 歯科口腔外科
      • 麻酔科
      • 乳腺外科
      • 呼吸器内科
      • 循環器内科
      • 腫瘍内科
      • 消化器内科
      • 糖尿病内科
      • 内分泌内科
      • 代謝内科
      • 膠原病内科
      • 脳神経内科
      • ペインクリニック内科
      • 放射線診断科
      • 放射線治療科
      • 頭頸部外科
      • 病理診断科
    • 山形県山形市飯田西2丁目2-2
    • 山形線 山形 山交バス:駅前~大学病院口~蔵王温泉 大学病院前下車 車7分
    • 023-633-1122
    公式ウェブサイト

医師のストーリー医師には医師のドラマがある

「先生に会えてよかった」と満足してもらいたい

大阪医科薬科大学病院 消化器内科

水田 昇 先生

身近な場所で患者さんの健康を支えていきたい

トライハートクリニック中野 代表医師

山田 亘 先生

挑戦し続ける心を胸に、一人ひとりに合った糖尿病診療を追求する

まさぼ内科・糖尿病クリニック 飯田...

小林 正敬 先生

地域に開かれた「かかりつけ医」としてのクリニックを目指して

医療法人慶聰会 矢澤クリニック 理事長

矢澤 聰 先生

他の医師を見る

同じ所属病院の医師

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • <お客様がご相談される疾患について>、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • <受診の際には原則>、紹介状をご用意ください。

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app