25-ヒドロキシビタミンDとは、ビタミンDが代謝されてできる物質で、血中の量を測ることでビタミンDの過不足を確認することがあります。
この検査が必要になる代表的な病気には、ビタミンD欠乏性くる病(小児の場合)およびビタミンD欠乏性骨軟化症(成人の場合)がありますが、2018年より骨粗鬆症でも測定が保険で認められました。ビタミンDが不足している状態では骨粗しょう症(骨粗鬆症)や骨折のリスクが高くなるといわれているため、骨粗しょう症の診断を助ける目的で検査を行うことがあります。
ビタミンDは骨やミネラルの代謝に必要な栄養素で、食物から取り入れるほかには紫外線を浴びることで作り出すこともできます。ビタミンDが不足すると、カルシウムやリンといった骨を作るための栄養素が吸収できなくなり、骨の成長を妨げたり、骨が弱くなったりします。また、カルシウムは筋肉の収縮や神経伝達に必要な栄養素のため、不足することで痺れやけいれんが現れることがあります。逆にビタミンDの摂り過ぎも好ましくなく、サプリメントや服薬などでビタミンDを過剰に摂取すると、カルシウムやリンが過剰に吸収され、嘔吐や食欲不振などを起こすことがあります。つまり、ビタミンDは足りなくても摂りすぎても好ましくありません。
ビタミンDは、その多くが代謝されて25-ヒドロキシビタミンDとなり、血液中をぐるぐると循環しています。そのため、25-ヒドロキシビタミンDは体内のビタミンD量の指標となり、ビタミンDの異常で起こるさまざまな病気の診断に役立てることができます。
25-ヒドロキシビタミンDは、くる病や骨軟化症といったビタミンD欠乏症が疑われる場合や、これらの検査の治療効果を目的として行われることがあります。
また、骨粗しょう症など、ビタミンD不足によってリスクが高まる病気のスクリーニングや診断補助として測られることもあります。
具体的な病気は、ビタミンD異常に加えてどのような症状があるかで異なるため、ほかの検査結果と合わせて判断されることが多いでしょう。
この検査は、ビタミンD欠乏症の診断を目的に行う場合と骨粗しょう症の診断を目的に行う場合があります。
ビタミンDのサプリメントや治療薬を飲んでいる場合は、検査結果に影響を及ぼすことがあるため、事前に医師に申し出るようにしましょう。
この検査は採血によって行いますが、血を固まりにくくする薬(抗血栓薬)を飲んでいる人は血が止まるまでに時間がかかる場合があるため、検査後は時間をかけて止血を行うようにしましょう。
また、採血時にはアルコール消毒を行うことがあります。アルコールでかぶれたことがある人は検査時に申し出るようにしましょう。
肘の内側の血管から採血を行うことが多いため、袖回りがきつい衣服は避けたほうがよいでしょう。
検査にかかる時間と痛みは、一般的な健康診断時の採血と同程度と考えられます。
スムーズに処置が済めば短時間で検査は終了し、痛みも針を刺す際の軽い痛み程度と考えてよいでしょう。
25-ヒドロキシビタミンDは血液中の量で表され、20.0 ng/mL未満であればビタミンD欠乏、20.0~29.9 ng/mLであればビタミンD不足と判断されることが一般的です。
ただし、検査の方法や検査機関によって基準値や結果の表示方法は異なるため、担当医の説明をよく聞くようにしましょう。
25-ヒドロキシビタミンDが著しく不足している場合はビタミンD欠乏症と判断され、子どもであればくる病、大人であれば骨軟化症が疑われます。
これらの病気は、血中のビタミンD量に加えて骨の変形の有無やほかの骨代謝に関わる検査値(血清リン量や血清カルシウム量)の結果と総合して判断されます。これらの検査のために、X線撮影や血液検査が行われることもあります。
また、ビタミンDの欠乏まで至らなくても、不足状態が明らかになった場合は骨粗しょう症のリスクが高い状態であると考えられ、骨粗しょう症の検査を行う場合があります。具体的な検査としては、X線撮影や骨密度の測定、骨代謝マーカーの測定などがあります。
25-ヒドロキシビタミンDは、ビタミンD欠乏症や骨粗しょう症の治療経過を観察する場合に測られることも多い検査値です。この場合は結果が基準値を外れていたとしても、そのほかの検査結果から総合的に判断して治療経過が良好だと判断されれば、追加の対処を行わない場合もあります。
25-ヒドロキシビタミンDは、ビタミンD不足や欠乏が疑われる場合に測られることが多い検査値です。ビタミンD欠乏ではなかったとしても、不足状態では骨が弱くなりやすい状態だといえます。
ビタミンDは、食生活の偏りや紫外線を極端に防ぐ生活を続けることで不足しやすい栄養素のため、普段の生活に気をつけながらビタミンD不足を解消していけるようにしましょう。
本記事で採用している検査名称はより一般的な表現を採用しておりますが、医療機関や検査機関によって異なる場合があります。また名称が異なる場合、検査内容も一部異なっている場合があります。
周辺で25-ヒドロキシビタミンDに関連する治療の実績がある医師
医療法人社団苑田会 苑田第三病院 院長、医療法人社団苑田会 東京脊椎脊髄病センター センター長
特集コンテンツ
苑田第三病院-より体への負担が少ない脊椎脊髄手術で地域の健康寿命延伸へ貢献
足立区の医療を支える苑田第三病院による椎体骨折、腰部脊柱管狭窄症、腰部脊柱管狭窄症、骨粗しょう症、成人脊柱変形(腰曲がり)をテーマにした特集です。
内科、外科、脳神経外科、心臓血管外科、小児科、整形外科、泌尿器科、リハビリテーション科、放射線科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都足立区伊興本町2丁目5-10
東武伊勢崎線「竹ノ塚」西口 徒歩7分
北里整形外科クリニック 院長
リウマチ科、整形外科、リハビリテーション科
東京都新宿区水道町4-13 スーパーマルエツ内クリニックモール
東京メトロ有楽町線「江戸川橋」4番出口 徒歩3分、東京メトロ東西線「神楽坂」1番出口 徒歩8分、「」「石切橋」下車 徒歩1分 「江戸川橋駅」下車 徒歩4分 「文教総合福祉センター」下車 徒歩5分 バス
国立公務員共済組合連合会虎の門病院 顧問(前院長)
内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都港区虎ノ門2丁目2-2
東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分
医療法人社団 桐心会 林クリニック 院長
特集コンテンツ
糖尿病から更年期ケアまで、大学病院での診療経験を地域の皆さんへ
医療法人社団桐心会 林クリニック(東京都板橋区小茂根4丁目28-14:東京メトロ副都心線 小竹向原 1番出口 徒歩7分)の病院ページ。
内科、小児科、皮膚科
東京都板橋区小茂根4丁目28-14
東京メトロ副都心線「小竹向原」1番出口 徒歩7分、西武有楽町線「新桜台」 徒歩7分、西武池袋線「江古田」北口 徒歩12分
東京科学大学 大学院医歯学総合研究科女性健康医学講座(寄附講座)教授
内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区湯島1丁目5-45
JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分