「脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)」という病名を聞いたことはあるでしょうか? 日本ではあまり知られていない病気であり、この病気に関しては原因の解明から治療方針に至るまで、さまざまな議論がなされています。
脳脊髄液減少症にはどのような検査を行っていくのでしょうか? 長年にわたり脳脊髄液減少症の診療に携わってきた、山王病院脳神経外科副部長の高橋浩一先生にお話をお伺いしました。
髄液減少病態は、脳MRI・脊髄MRIなどにより評価可能です。具体的には以下のような所見を認めます。
RI脳槽シンチグラフィーは、腰から針を刺して(腰椎穿刺)、RIを髄腔内に注入します。
経時的(経過する時間順)にガンマカメラ(放射線量の高低を色で確認できるカメラ)で全脊椎を撮影する事により、RIを介して髄液の流れをみる事ができます。この作用を利用して、脊髄硬膜からRIが漏出しているかが、確認されます。
代表的な所見は、「髄液漏出像」という直接所見です。またRI脳槽シンチグラフィーでは、RI集積量を経時的に定量できるという利点があるため、RI残存率が算出できます。脳脊髄液減少症症例ではRI残存率の低下が認められます。これは間接所見と言われる重要な所見です。
腰から針を刺して(腰椎穿刺)、髄腔内に造影剤を注入後に頚椎から腰椎までのCTを撮影します。CTミエロはRI脳槽シンチグラフィーよりも空間分解能に優れており、髄液漏出像が鋭敏に描出されます。
山王病院では、近年、RI脳槽シンチグラフィーとCTミエロを同時に施行する場合が多くなっており、髄液漏出の状態、および程度が的確に把握でき、非常に有用な検査と考えています。
MRミエログラフィーでは造影剤を用いることなく検査をすることができるため、短時間で検査を終えることができます。特に特発性低髄液圧症候群では、MRミエログラフィーにて陽性所見を明確に描出できる可能性があります。一方で、実際の漏出部位を反映しない可能性があるなど、解決すべき問題があります。今後の発展に期待がかかる検査と言えるでしょう。
髄液減少病態の診断は、びまん性の硬膜増強効果をはじめ、RI脳槽シンチグラフィーやCTミエロによる髄液漏出像、MRミエロでの硬膜外の脳脊髄液貯留など、画像所見を中心とした研究により、診断能力が確実に進歩しています。
一方で、髄液漏出像の偽陽性、偽陰性の存在や、グレーゾーンの判断などの問題が残されています。画像評価に加え、ブラッドパッチ治療の模擬的な検査である硬膜外生理食塩水注入検査などを併用する事で、診断の精度が向上する可能性があります。
山王病院(東京都) 脳神経外科 部長
高橋 浩一 先生の所属医療機関
関連の医療相談が10件あります
脳髄液減少症
日常生活を送る上で注意する事はありますか? 完治するのでしょうか?
脳脊髄液減少症
一ヶ月ほど前に、頭部外傷。 その後、持続的な軽い頭痛と吐き気。 あとは、目を瞑った状態で片足立ちができない。 しかし、運動とかは頑張ればでき、歩くこともサイクリングも行くことはできる。 今日医師からは、脳脊髄液減少症の可能性は低いだろうとは言われたのだがそれ以外の病気なのか、それとも、脳震盪後遺症のようなものなのか。他の病院行くべきなのか教えてください。
1週間前から倦怠感が酷く、会社を休んでいる。
1週間前から、全身の倦怠感が酷く、寝込んでいる。熱は平熱である。今日はスポーツもしていないが、全身が筋肉痛で辛い。何科を受診すれば良いのか?
1週間くらい前から生じる倦怠感と頭痛
1週間くらい前から家でぼーとしているときに熱ぽい感じと体のだるさこめかみの部分が頭痛が生じる。ズキズキ締め付けられるような痛みでたまにムカムカした胸の気持ち悪さもある。薬は飲んでおらず病院に行くべきか迷っている。また何科に受診すれば良いか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「脳脊髄液減少症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。