山王病院(東京都) 脳神経外科 副部長
日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医
日本脳神経外科学会 | 脳神経外科専門医 |
---|
山王病院
1990年 東京慈恵会医科大学卒業
1990年 東京慈恵会医科大学脳神経外科入局
臨床の傍ら中枢神経系の発生学・奇形学の研究を行う
1995年 日本脳神経外科学会専門医取得
2000年 東京慈恵会医科大学医学博士修得
2000年 川淵賞受賞(小児脳神経外科学会年間最優秀論文)
2000年 ロサンゼルス小児病院/南カリフォルニア大学留学
留学中は、脳脊髄液循環の生理学・病理学を学び、脳脊髄液循環障害に悩む方々の治療を専門とした大きなきっかけになる
2002年 東京慈恵会医科大学脳神経外科診療医員及び助手
2003年 東京慈恵会医科大学小児脳神経外科診療医長
2003年 東京慈恵会医科大学脳神経外科診療医員及び助手
2006年 東京慈恵会医科大学退職
2006年 順和会山王病院脳神経外科
2010年 順和会山王病院脳神経外科副部長
(脳脊髄液減少症関連のみ)
(1) 高橋浩一,小川武希 小児脳外傷の疫学 ―頭部外傷データバンク検討委員会小児症例における検討―.臨床リハ 2005; 14: 889-895
(2) 高橋浩一,美馬達夫 外傷後振戦および尿失禁に対し、ブラッドパッチが効果を示した脳脊髄液減少症の一例. 脳脊髄液減少症データ集 Vol. 1 2007; 91-94
(3) 高橋浩一,美馬達夫 RI脳槽シンチグラムのRI残存率評価法について− A-P像とP-A像の平均とすべきか、P-A像のみとすべきか –. 脳脊髄液減少症データ集 Vol. 2 2008; 50-53
(4) 高橋浩一,美馬達夫 小児期に発症した脳脊髄液減少症―発症から診断、治療に至る期間が影響を与える予後についての検討―. 脳脊髄液減少症データ集 Vol. 2 2008; 161-164
(5) 高橋浩一,美馬達夫 小児期に発症した脳脊髄液減少症9例の検討 ―臨床像とその対応―. 小児の脳神経 2008;33:462-468.
(6) Koichi Takahashi, Tatsuo Mima. Cerebrospinal fluid leakage after radioisotope cisternography is not influenced by needle size at lumbar puncture in patients with intracranial hypotension. Cerebrospinal Fluid Research 2009, 6:5 (27 May 2009)
(7) Koichi Takahashi, Tatsuo Mima. Cerebrospianl fluid hypovolemia in Childhood and Adolescence: Clinical Features and Outcomes. NervousSystem in Children 36:552-559, 2011
(8) 高橋浩一.脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)国際頭痛分類の基準変更を受けて.難病と在宅ケア Vol. 20 No. 2: 26-28, 2014
(9) 高橋浩一 視点 小児の頭痛の新しい考え方ー脳脊髄液減少症.小児保健協会 Vol. 73 No. 4:527-530, 2014
高橋浩一:脳卒中後遺症・脳脊髄液減少症・むち打ち症患者のための 病に打ち克つメンタル強化法:蜜書房;2008
高橋浩一:スポーツ選手のためのケガに打ち克つメンタルトレーニング;ベースボールマガジン社;2011
【受賞】2000年 川淵賞(小児脳神経外科学会年間最優秀論文)
本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。