とらこーま

トラコーマ

最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

症状

クラミジアトラコマティス感染初期の段階では、感染から1週間ほどの潜伏期間を経た後に、眼瞼の充血やむくみ、まぶしいという感覚、涙が増えるなどの症状が生じます。その後7~10日ほど経過すると、上まぶたを中心に濾胞(ろほう)が形成されるようになります。1か月ほどの経過を経て濾胞は大きくなり、炎症性反応も伴うようになります。同時に角膜への血管新生も生じるようになります。

数か月から数年の単位を経て、濾胞性病変は瘢痕化します。この時期になると逆さまつげが生じやすくなり、角膜を傷つけやすくなります。角膜は、ものを見るうえで重要な役割を果たしているため、ここが傷つくと光がうまく通らなくなり、視力障害、最悪の場合には失明に至ることもあります。

視力障害が進行するスピードは、感染症の流行状況、家庭環境などに影響されるため個人差があります。しかし無治療の場合では、30歳から40歳までに失明に至ります。
 

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「トラコーマ」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app