概要
剥離骨折とは、靭帯や筋肉、腱が急激に収縮することに伴って、骨がはがれ落ちてしまう骨折を指します(正式には「裂離骨折」と呼称されますが、「剥離骨折」という呼び方が一般的であるため、この記事では「剥離骨折」で統一しております)。
スポーツや交通事故、転落などに関連して生じることがあります。痛みや腫れ、皮下出血、骨折部位によっては、感覚障害や歩行困難を生じます。発症した場合には、冷却などの応急処置の後、手術の要否などを検討します。
原因
剥離骨折は、腱や靭帯などが骨に付着する部分において、急激に強い力がかかることで生じます。
スポーツ中などには、突然方向転換をしたり、急激な衝撃に耐えるために強く踏ん張ったりすることがあります。こうした動作に関連して、骨に付着する腱や靭帯が強く収縮をし、その力に骨が耐えきれなくなった場合に、剥離骨折が生じる可能性が出てきます。
その他、剥離骨折が生じうる場面としては、高い場所からの転落、交通事故なども挙げることができます。
症状
骨折部位に一致した痛みや腫れ、皮下出血などを認めます。はがれた骨がもともとあった場所からずれてしまうこともあります。骨折部位によっては感覚障害や歩行困難をきたすこともあります。
剥離骨折は骨に突然の外力が加わることで生じるため、踵や骨盤、肘、膝など強靭な筋肉や腱、靭帯が存在する部位で生じることがあります。
検査・診断
身体診察により受傷部位の痛みや骨のずれなどを評価します。また、受傷時の状況を問診にて確認します。剥離骨折が疑われる場合には、詳細に評価するために、画像検査を行います。
レントゲン検査
骨のずれや骨折の有無などを詳細に評価して診断します。
CT・MRI検査
レントゲン検査で診断がつかない場合には、CTやMRIなどの画像検査を行うこともあります。
治療
応急処置
剥離骨折が疑われる場合には、病院を受診する前に、応急処置としていくつかの処置を行うことが勧められます。具体的には、下記のような処置が症状緩和のためには有効です。
- 受傷部位の安静を図る
- アイスパックなどにより患部を冷やす
- 外傷部位を圧迫する
- 受傷部位を心臓よりも高い位置に挙げる
保存的治療
損傷部位を特定して安静を図ります。そのために、ギプスなどによって局所を固定することもあります。痛みが強い場合には、鎮痛薬の内服も検討されます。以上のような治療により、数週間程度で治癒することが期待されます。
手術
骨のずれや骨折の大きさによっては手術を行うこともあります。腱や靭帯が同時に損傷を受けている場合には、こうした損傷も同時に修復することがあります。
医師の方へ
剥離骨折の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「剥離骨折」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
血中アルブミンの低下と食事
特別養護老人ホームに入居中の叔母についてアドバイスを頂きたくお願いいたします。叔母は97歳、痩せています。 コロナ禍で面会ができず、叔母の様子がわからないのですが、老人ホームから来た「栄養ケア計画書」に以下のような気になる事が書いてありました。 健康診断の結果、アルブミン値が3.4g/dlと若干低下しているため、低栄養リスクが「低」から「中」リスクとなりました。食事量、体重ともに安定しているため現在ので食事提供を継続して経過を見ていきます (3.5mg/dl以上が低リスクなので問題ありません) 叔母は3月に施設内で転倒し大腿骨私骨折し、現在車椅子生活で、月に1-2回の歩行訓練を受けていると聞いています。 お伺いしたいのは、血中アルブミンが4g/dl以上が正常値、3.5g/dl以下は「低栄養」という基準がありますが、低下傾向にあって3.4mg/dl という数値は問題なしという判断でよろしいのでしょうか? 4mg/dl以上にするためにタンパク質などを増やすようにお願いした方が良いのでしょうか? また、アルブミン値が低いのは肝臓や腎臓が悪くなりはじめているということは考えられないでしょうか?(健康診断ので結果をいただいていないので他の数値は分かりません) (参考) 1ヶ月前に、特別養護老人ホームの介護士さんから「叔母の足のむくみがひどくて、靴下が履きにくい(介助の方が履かせにくい)ので緩い靴下を持って来てほしいという連絡がありました。今年の春に履きやすいようにゴムなしの靴下を持って行きました。足が細い叔母が春に持って行った緩めの靴下が履けないということは相当なむくみが出ているものと推察します。これに関係しているかわかりませんが、「靴下を履く際に足の親指の爪が剥がれた」という連絡もありました。 何かの病気を見逃されていないか心配です。
包皮のしこりについて
陰茎亀頭付近の包皮に、大豆くらいの大きさのコリコリとしたしこりがあります。 2019年12月頃から症状がでて、現在の大きさになりました。 痛みや痒みもなく、赤くもなくタダレ等もありません。 このまま経過観察をしていても、大丈夫でしょうか。 よろしくお願い致します。
採血時体調不良になる体質。コロナワクチン接種時の対応。
採血時何度か失神しており、近年は寝たまま針を刺していただいています。 採血以外にも、骨折時の痛み・包丁や紙で軽く指を切り血を見たとき・教習所での事故映像の視聴で同様に倒れています。 恐らくは精神的なもので、失神が癖になっていると思われますが、コロナワクチン接種の際も採血と同様に寝て行った方が良いでしょうか。意識がなくなり転倒すると迷惑かと思うのですが、採血ではないので意味はないでしょうか。 (当方の居住地では集団接種しか受付していません。) 以上、ご回答よろしくお願いいたします。
へバーデン結節
右の中三本が腫れた様な感じで膨らんでいます。いつからかは記憶にないです。あまり気にもしてませんでしたが、痛みはありませんし、今のところ生活に支障はありません。 ネットで調べたらへバーデン結節ではないかと思うのですが、放っておいても大丈夫ですか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。