ふくいんとうかんげきしゅよう

副咽頭間隙腫瘍

この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

副咽頭間隙腫瘍はこの副咽頭間隙に発生した腫瘍の総称です。 副咽頭間隙とは顔面・頸部の深いところに位置する、解剖学的に非常に複雑な構造をした場所です。脳の直下であり人間の身体をコントロールしている重要な神経や血管が走っています。頭頸部領域に発生する腫瘍のうちこの場所に発生する腫瘍は0.5%といわれ、比較的まれな疾患です。
(参考・引用元)

症状

腫瘍が4〜5㎝の大きさになるまでは症状があらわれない場合が多く脳外科領域で行われたCT/MRI検査で偶然発見されて紹介されることも多いようです。腫瘍がある程度の大きさになると、飲み込みに違和感を覚えたり、後述する通り神経の麻痺などが出てくる場合があります。
(参考・引用元)

検査・診断

副咽頭間隙腫瘍は約90%が良性腫瘍で、主に多形腺腫(=唾液腺腫瘍)・神経鞘腫・頚動脈小体腫瘍などからなります。良性腫瘍のうち、多形腺腫は茎状突起前区に多く発生し、神経鞘腫(しんけいしょうしゅ)は茎状突起後区に発生する傾向があるといわれています。これは茎状突起後区に迷走神経・交感神経・舌下神経など多くの神経が通っているためです。そのため腫瘍の発生部位が前区にあるのか後区にあるのか、また血流が豊富であるかどうかを根拠に画像診断のみで診断がつくケースが近年増えてきています。ただし悪性の可能性は完全には否定できないため、可能であれば口のなかから穿刺吸引細胞診で採った細胞を検査して診断の精度を高める必要があります。
(参考・引用元)

治療

副咽頭間隙腫瘍の標準的治療は手術による腫瘍の摘出です。手術法は切開する部位によって分かれており、主に、経頸部法、経頸部耳下腺法、経頸部咽頭法があります。近年は患者さんの負担を考慮し、できる限り切開の範囲を小さくした手術(経頸部法)が広く行われ、ほとんどの腫瘍は摘出が可能です。ただし頭蓋内へ腫瘍が浸潤している場合や、悪性腫瘍が疑われる場合には切開の範囲を広げて対応(経頸部耳下腺法、経頸部咽頭法)します。
(参考・引用元)

医師の方へ

副咽頭間隙腫瘍の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。

この病気の詳細を調べる

「副咽頭間隙腫瘍」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

関連の医療相談が10件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。