概要
唾液腺腫瘍とは、唾液腺に生じる腫瘍です。唾液腺は、耳下腺や顎下腺といった、唾液を分泌する器官のことをいいます。唾液腺腫瘍には、良性・悪性含めてさまざまな性質の腫瘍が含まれています。
症状としては、唾液腺の腫れに関連して、口腔底・顎の下・耳の前方の腫れやしこりが生じます。治療は、手術による摘出術が主体になります。
原因
唾液腺腫瘍が生じる原因は、完全にはわかっていません。しかし、腫瘍の種類によっては一部、誘因となりえるものが指摘されています。
たとえば、唾液腺腫瘍のひとつに良性腫瘍であるワルチン腫瘍と呼ばれるものが知られていますが、本疾患は喫煙によって引き起こされる危険性が高まることが知られています。また、放射線被爆も唾液腺腫瘍の誘因になりえます。その他、アスベスト・ニッケル・クロム・セメントなども唾液腺腫瘍の発生との関連性が指摘されています。
症状
唾液腺の腫れに関連して口腔底・顎の下・耳の前方の腫れやしこりを生じます。腫瘍が存在することで局所の痛みが引き起こされたり、周辺の皮膚が赤くなったりすることもあります。
唾液腺腫瘍のなかには、腫瘍による神経浸潤を来すものもあります。その結果、しびれや感覚障害、運動障害などを生じることもあります。顔面神経が耳下腺や顎下腺の中を通るため、腫瘍の浸潤により目が上手く閉じなくなったり、口がゆがんで食べたものがこぼれたりする顔面神経麻痺が生じることもあります。
検査・診断
唾液腺の触診や、画像検査を行います。画像検査としては、超音波検査やCT検査、MRI検査などを行います。
また、腫瘍の悪性度を調べるために、針により病変部位から細胞を採取する細胞診や、組織の一部を採取して調べる生検検査を行います。
治療
唾液腺腫瘍の治療として、手術による摘出が必要になりますが、腫瘍が大きくなり顔面神経に浸潤した場合は、手術により顔面神経麻痺が生じる可能性も高くなります。そのため、口腔底・顎の下・耳の前方に腫れがあることに気付いた際には早期に医療機関を受診することが大切です。
「唾液腺腫瘍」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「唾液腺腫瘍」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
9年以上前に唾液菅癌の手術に成功したがもう寛解といえるのか
私の妻68歳のことで質問します。今から9年以上前に「唾液腺に癌ができる」珍しい病気になり、長時間の手術でゴルフボール大の腫瘍が摘出されました。幸い再建手術の名医のおかげで顔もあまり変化なく現在に至っています。ただ手術後に執刀の主治医から「腫瘍は全部とったが最高に悪質の癌なので間違いなく再発転移するし、その場合は手の施しようがない」と言われました。妻も私もその言葉を受け入れざるを無く、覚悟を決めていましたが、やがて10年になろうとしていますが、本当に幸いなことに現在まで再発も転移もしていません。そこで質問です。 *転移も再発もしてないということは、悪性の腫瘍(癌)ではなく良性の腫瘍だったと考えるべきなのでしょうか。 (もちろん腫瘍は顔の色んな神経を圧迫していたので手術は必要だったと思いますが) *良性腫瘍が悪性の癌に変わることはあるものなのですか。がんの種類で違うでしょうがその確率は。 *今も半年ごとにCT検査を受けていますが、そんなに検査は必要でしょうか。その度ごとに結果が心配です。 *緩解という言葉があるようですが、10年近く経ってもう逃げ切ったと考えてはいけませんか。 *一昨年、乳癌で片側全摘し、その後は順調ですが、唾液菅癌の転移ではないと言われていますが、だとすると癌のできや すい体質というのがあるのでしょうか。 本人は二度目の癌で性根が座っているようですが、そばで見ていると切なくて、もう昔の癌(?)の再発を気にしなくてはならない検査はやめさせたいと思うのですが、やはり受け続けるべきなのでしょうか。
耳下腺術後の唾液瘻
4月26日に耳下腺腫瘍の摘出手術をうけ、多形腺腫だったとのことで、摘出はできたのですが、その時にドレイン?短い管がついていただけで、そこから、垂れ流し状態でした。まだ、出続けているうちに、手術の次の日に先生はそれを抜いてしまい、そこから、毎日漏れてきて、ガーゼをあてていました。そのままの状態で、5月1日に退院をし、一週間後に病院へ行きましたが、まだ漏れ続けていて、ガーゼで圧迫をしてくださいと言われました。また、一週間後に、今度は注射器で、中のたまったものを吸いだしました。9CC出たそうです。 22日に病院へ行った時に、もう圧迫もしないで、吸い出すこともしないで、このまま様子を見てくださいと言われ、次回の診察は一ヶ月後と言われました。 今の状態は、食事をすると、パンパンに膨れて、破裂しそうです。食事以外の時は、破裂しそうな感じがおさまるのですが、こぶのように膨らんだところが、なんとなく大きくなっているような気がします。 このまま、なにもしなくて、大丈夫なのでしょうか。これは治るのですか? なぜこのようなものができてしまったのでしょうか。 病院を変えた方がよいのでしょうか。 顔にコブなんて……とても精神的にもまいってしまいます。 唾液瘻と言うものの、情報があまりなく、教えていただけますか? お願いいたします。
腫瘍切除以外の選択肢
3年前の耳鼻科診察では腫瘍はありませんでしたが3日前診断され検査を受けました。喉ちんこの横に腫瘍があり、良性腫瘍でも切除の必要があるとのこと。 切除部分の範囲が広がる場合の後遺症を考えると踏み切れません。 また、場所的に再建は難しいと言われました。本当に再建不可能なんでしょうか。 悪性の場合でも唾液腺腫瘍は切除が有効とのこと。他の選択肢は考えにくいでしょうか。セカンドオピニオンを考えている病院が予約期間が長く、早く切除した方が良いなら現在の主治医の言うり三月頭に手術しようと思っています。ただ、再建が可能で先延ばしにしても良いなら、より実績の多い病院へ転院を希望しようかと考えています。
首に大きなしこりが出来た。痛みなどはありません。
先程首にしこりがあるのを見つけました。 特に痛みなどはないのですが、今まで無かったので気になりました。 左首の真ん中辺りで、耳たぶの直線上です。 何科に行けばいいのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生