検査・診断
慢性疼痛はさまざまな要因で複雑化されているため、身体的要因を検討するとともに、身体的に目立った異常がなくても多角的な問診と診察のほか、以下のような検査を行います。
画像検査
痛みを引き起こす病気や外傷がないか調べるため、超音波、X線、CT、MRIなどの画像検査を行います。
血液検査
痛みを引き起こす原因がないか調べるため、血液を採取して腫瘍マーカーなど全身の状態を評価します。
神経伝導検査
皮膚の上から電気で神経を刺激し、末梢神経の伝達などに異常が生じていないかを確認します。
心理検査
精神的な要因が発症や症状の悪化に深く関わっていることが疑われる場合は、心理検査を行うことがあります。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「慢性疼痛」を登録すると、新着の情報をお知らせします