検査・診断
根尖性歯周炎が疑われた場合に一般的に行われる検査・診査としては、問診、口腔内の診査、歯の打診、温度診・歯髄電気診、エックス線検査などが挙げられます。
まず問診でいつから症状がでて、痛みがどのように変化したのか、痛みが誘発される行動があったのかなどを確認します。
次に口腔内を診て、むし歯(う蝕)の有無や歯肉の腫れの有無、場所などを確認します。疑われる歯を垂直的・水平的に少し叩いて、痛みのある歯を特定します。また、根尖性歯周炎では歯髄が死んでいることが多いため、温度診や歯髄電気診で温度刺激や電気刺激を加えても反応が起こらない場合は根尖性歯周炎の原因歯と考えることもあります。さらにエックス線検査では、根尖周囲の歯を支えている骨の状態を調べます。
実績のある医師
都道府県
市区町村
周辺で根尖性歯周炎の実績がある医師
お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「根尖性歯周炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします