概要
むし歯とは、歯の表面を覆うエナメル質が溶け出す病気のことです。医学的には“齲歯”と呼ばれ、甘い物や冷たいものがしみるといった症状が現れるようになります。また、進行すると表面のエナメル質だけでなく、象牙質やその奥の神経が通っている部位にまで浸食されて、何もしていなくても痛みが生じるようになります。
むし歯の原因は、口の中に潜んでいるミュータンス菌などのいわゆる“むし歯菌”です。たくさんのむし歯菌は粘着性の物質を産生して歯垢(プラーク:食べかすなどの汚れが固まったもの)を形成して歯の表面に張り付き、食べ物の中の糖分を分解して酸性の物質を生み、歯を溶かすと考えられています。そのため、むし歯はブラッシングなど口の中の衛生管理がうまくできていない場合に発症しやすいといわれています。
早期の段階で治療を行えば、簡便で短時間な治療のみで改善することがほとんどです。一方、歯の神経が通っている深部にまで浸食が及ぶと神経を取り除く治療が必要になり、さらに進行すると抜歯しなければならないことも少なくありません。むし歯はよく見られる病気のひとつであるため軽く考えられがちですが、重症化すると歯を失うこととなり、最終的に入れ歯が必要になるなど日常生活に大きな支障をきたすことがあります。
原因
むし歯は“酸”によって歯を構成するエナメル質や象牙質が溶かし出されることが原因で引き起こされます。
歯の表面や歯と歯の隙間には食べかすなどの汚れが付着しやすく、それらが放置された状態が続くと、細菌の塊である“歯垢(プラーク)”を形成します。そして、その中に潜んでいるミュータンス菌などのむし歯菌が食べかすに含まれる糖分をエサに増殖し、その過程で生じる酸性の物質が歯を表面から溶かしていくと考えられています。
むし歯のなりやすさ・なりにくさは口の中の衛生状態だけでなく、歯並びや生まれつきのエナメル質の丈夫さなども関わっています。また、むし歯菌は生まれたばかりの頃は口の中には潜んでいませんが、母親や父親など身近な大人や兄弟などから自然に感染していくと考えられているのが現状です。
また、歯垢はむし歯の直接的な原因の1つですが、加齢や、シェーグレン症候群などの病気によって口の中の自浄作用を持つ唾液の分泌が低下すると口の中が不衛生になりやすく、むし歯の発症リスクは上昇します。
症状
むし歯の症状は進行度によって大きく異なります。
むし歯を発症したばかりの頃は痛みなどの症状はありません。“歯の着色やへこみ”などが見られることもありますが、自覚症状はほぼないといってよいでしょう。しかし、徐々に進行して溶け出す範囲が広く深くなると、甘い物を口にしたときに強い刺激のような痛みが引き起こされます。また、さらに進行していくと、冷たい・熱いといった刺激にも痛みを感じるようになります。そして、神経が走行する内部の“歯髄”まで溶け出すと、刺激を与えた状態でなくても強い痛みを感じるようになり、神経にまで炎症が及んでダメージを受けると神経が死んでしまい、痛みがウソのように治まった状態となるのが特徴です。しかし、症状がなくなったからといってむし歯が治ったわけではなく、この状態を放置すると歯の根元やその周辺の歯茎などに膿がたまるようになり、非常に強い痛みを引き起こすことも少なくありません。
また、むし歯が多く発症すると強い口臭を放つようになることがあります。さらに、痛みのためむし歯のないほうの歯で噛むことによる顎関節症などさまざまな症状を引き起こします。
検査・診断
むし歯が疑われたときは次のような治療を行います。
歯科的な視診など
むし歯は“見た目”によって診断が下されます。そのため、歯の状態を1本1本調べる検査が行われるのが一般的です。また、同時に歯周ポケット(歯と歯茎の間の隙間)の深さを調べる検査を行うこともあります。
画像検査
歯の深部にまでむし歯が及んでいる可能性がある場合には、X線検査やCT検査で表面からでは予測できない歯や歯茎の状態を調べる検査を行うことがあります。
血液検査
重度のむし歯によって、歯の根元や歯茎などに膿がたまり、非常に強い炎症が起きているような場合には、その程度を評価するため血液検査を行うことがあります。
治療
むし歯の治療方法は重症度によって大きく異なり、一般的には早期の段階で発見されたものほど治療は簡単に短時間で終えることができます。
エナメル層のごく表面下溶け出していない場合は、フッ素塗布のみで対処することができるケースも多いですが、多くは溶け出してダメージを受けた部位を軽く削って詰め物をします。一方、神経にまで及ぶような重症なケースでは、ダメージを受けた神経に専用の器具を用いて取り除く“根管治療”が必要となります。
そして歯の大部分が溶けた状態や、むし歯と同時に歯周病も悪化して歯がグラグラしているような場合には抜歯が必要となります。
予防
むし歯を予防するには、ブラッシングなどを徹底して口の中を清潔に保つことが大切です。毎食後の丁寧なブラッシングはもちろんのこと、歯と歯の隙間など歯ブラシのみでは取り切れない汚れは歯間ブラシなどを用いて取り除くようにしましょう。
また、たまって硬くなった汚れはブラッシングのみでは落としきれませんので、定期的に歯科検診を受けて歯のクリーニングをするようにしましょう。さらに、加齢などによって唾液分泌が少なくなったときは、口腔体操などをして唾液分泌を促ことも忘れてはなりません。
「むし歯」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「むし歯」に関連する記事
- 見えない歯列矯正! 専門医が教えるマウスピース矯正の特徴とメリット医療法人社団ゆずか こうざと矯正歯科クリ...上里 聡 先生
- 鶴見歯科医院が実践するチーム医療“総合歯科診療”とは医療法人審美会 鶴見歯科医院 理事長/院...三宅 忠隆 先生
- 大人と子どもの歯列矯正――メリットや受け口の治療、矯正歯科を選ぶポイント医療法人社団ゆずか こうざと矯正歯科クリ...上里 聡 先生
- 子どもがかかる病気と治療⑩ うつ病/性器をいじる/自閉症スペクトラム/注意欠陥多動性障害/先天性歯/歯ぎしりなど国立成育医療研究センター理事長 日本小児...五十嵐 隆 先生
- あらゆる年代で起こる“お口のトラブル” その原因と対策とは?医療法人誠敬会 誠敬会クリニック 理事長田中 真喜 先生
関連の医療相談が10件あります
少しのストレス状態があると食事が喉を通らなくなる
誰かと食事をとる時に吐きそうになります。 喉に何か詰まっている感じでオエッとなり、会食などが今でも苦手です。 また商談後や気を張っている状態だとまるっきり食欲がなくなりむしろ食べ物をみると吐きそうになります。 原因はある程度特定しているのですが、どう対処し治せばいいのかわかりません。 アドバイスを頂戴したいです。
腕の血管について。
症状 ・息を吸ったときに胸がいたいときがある ・腕の太さの左右差が出てきた。 ・腕を下ろした時に血管が浮くのは普通かと思うが、 腕を心臓より高い位置においても血管が浮く(むしろ増強される) ・脈が飛ぶ 考えられる病気はなんでしょうか? また、何科が専門となりますでしょうか?
年単位で続く歯の痒み
2年前、虫歯になりムズムズしだした奥歯があります。 すぐに歯医者で治療をしてもらったのですが、治療後も感覚は変わらず、その旨訴え知覚過敏の薬を塗布する、歯間掃除をしてもらうなどしましたが痒いままでした。結局原因が分からずあまり気にしないようにと言われて通院は終了。 その後2年間、ほぼ毎日、起きている間は食べている時以外ずっと、当該歯が痒いです。 膠原病の持病があり、痒みと関係あるか担当医に聞いたところ、その可能性は否定されました。 治療できる可能性はありますか。
赤いあざ?
お世話になります。 ぶつけたり、虫に刺された記憶はないのですが、赤いあざみたいなものができていました。 変な虫等に、知らないうちに刺されたのか、気になったので、お教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生