概要
何らかの原因で耳の穴の前にある顎関節や下あごを動かす筋肉(咀嚼筋)に負担がかかってしまうと、食べ物を噛むと顎関節や咀嚼筋に痛みを感じる、口の開け閉めをするときに顎関節からカクカク・ゴリゴリと音がする、口が大きく開かなくなる、などの症状が起こります。
これらの症状があるにも関わらず、似たような症状がでる他の病気(関節リウマチや外傷性の顎関節炎など)がないと判断された場合を、顎関節症といいます。
原因
顎関節症の発症メカニズムについてはまだ不明な点が多く、さまざまな要因が組み合わさることによって症状が起こると考えられています。
発症の要因には、
- 不良なかみ合わせの状態
- 精神的なストレス(緊張や不安、気分の落ち込みの持続)
- 頬杖などの日常生活での癖
- 歯ぎしりや食いしばり
- 歯列接触癖のような口腔習癖
などがあり、これらが組み合わさった結果、各個人の適応能力を超えてしまうと顎関節症の症状が現れます。
症状
顎関節症は病気の状態によって4つに分類されています。
咀嚼筋痛障害(Ⅰ型)
口を開け閉めや食べ物を噛むときに下あごを動かす筋肉(咀嚼筋)に障害が起こっている状態です。
顎関節痛障害(Ⅱ型)
顎関節を包んでいる組織や靭帯に障害が起こっている状態です。
顎関節円板障害(Ⅲ型)
顎関節の中にある関節円板というクッションが正常な位置からずれてしまっている状態です。
変形性顎関節症(Ⅳ型)
顎関節を構成している骨が変形してしまっている状態です。
これらの障害により起こる顎関節症の代表的な症状は以下の3つになります。
- 口の開け閉めや食べ物を食べるときの顎関節あるいは咀嚼筋の痛み
- あごを動かすときに顎関節から音がする
- 口が大きく開かなくなる、開きづらくなる
検査・診断
顎関節症の診断のためには、まず顎関節症と同様の症状が起こる病気との鑑別診断が必要です。症状がいつからどのように始まったのか、症状がどう変化したかなどの経過を確認し、顎関節や咀嚼筋、口腔内の診査を行います。
他の病気との鑑別診断や顎関節症の病態を分類するために行われる代表的な画像検査には、上下顎骨の広い範囲を観察できるパノラマエックス線撮影法や、軟組織の観察に優れたMRI検査があります。最初にパノラマエックス線撮影を行い、顎関節周囲の骨に変形などの異常がないかどうかを判断し、さらにMRI検査を行い、関節円板の位置や変形の状態を精査することが可能になります。
治療
顎関節症の原因がはっきりしていないため、治療方法を選択するときには、できるだけ不可逆的な方法(歯を削ってかみ合わせを調整する、被せ物をするなど元に戻すことができない方法)を避け、可逆的な方法を選択していきます。
顎関節症の病態にあわせて治療法を選択しますが、一般的にはスプリント(マウスピースのように上もしくは下の歯列に被せるプラスチックの装置)を用いて、噛みしめたときの顎関節や咀嚼筋への負担を軽減させる治療を行います。
また、精神的なストレスに対するサポートとしてのカウンセリングや規則的な鎮痛剤の服用などの薬物療法が有効なこともあります。さらに、開口訓練やレーザー照射、マッサージなどの理学療法、歯ぎしりや食いしばり、姿勢など日常的な癖を修正する行動療法によって症状が改善する場合もあります。
上記のような可逆的な方法では改善が認められなかった場合には、外科的な治療が選択されるケースもあります。
「顎関節症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
飲み込むと右首の筋が痛い、つっかえる感覚
関係あるかは分かりませんが表題の症状のある部位に近くで発生している症状についても記載します。 もともとは1年前くらいから口を大きく開けると(欠伸やハンバーガーを食べたりした時)右奥歯の辺りに痛みを感じるようになりました。朝起きた時が一番痛みを感じ、日中過ごしてる中で徐々にマシになるといった感じでした。 その際に顎関節症の可能性を考えて歯科医に行きレントゲンを取りましたが顎関節症ではなく奥歯が問題だろうとのことで、奥歯を抜きました。 ただその後も痛みは継続し、最近は軋む音を感じます。 2、3ヶ月前から首が痛くちょっと斜め後ろを見ようとしたり寝てる時も、横を向いたりすると筋が固まってゆっくり動かさないといけないような症状が出始めました。 もともと肩凝りや、スマホやPCを日中ずっと触っているのでそのせいかと思い放置してました。 すると先月くらいから唾を飲み込むと首の右側が痛く感じるようになりました。 風邪の時のような喉が痛くなる症状とは違い、首の筋?なのか何なのかズキっと痛みます。 我慢できない程痛いわけではないので放置していたのですが1ヶ月たった今も症状が変わらないため相談させていただきました。 通院するなら何科になるかもご教授頂ければと思います。 よろしくお願いします。
距骨下関節症
10年前の踵骨骨折後から左足の裏が痛いです。やはり手術した方がいいしょうか。
マルファン症候群ではないかと心配してます
現在の症状は昔からですが疲れやすい、やや腰が痛い、激しい運動すると動悸がする、立ちくらみがありますが日常生活には影響はありません。 ですが友人からマルファン症候群なのではないかと指摘されました。 マルファン症候群の症状と自分の体で重なる点がいくつかあったので心配で、病院も何科に行けばいいのかわからなかったので相談させていただきました。 マルファン症候群の症状と重なる点は 身長176cm体重56kgと痩せている。 手足が長く、手足の指も長い。 扁平足である。 自然気胸に2回なり、2回目に手術をしている。 歯並びが悪い。 病院で診断は受けてはいませんが顎関節症の様な症状がある。 手術が必要な程度ではありませんが漏斗胸がある。 頑張ればリストサイン陽性。 サムサイン陽性。 皮膚線条の様なものが臀部にある。 やや猫背 があります。 その他に今まで扁桃腺の摘出術、4本の親知らずの抜去、手術はしていませんが腰椎椎間板ヘルニアになったことがあります。 今までに眼や心臓の異常を指摘されたことはありません。 家族や親戚にはマルファン症候群の人はいませんが弟と従兄弟が気胸になっています。 自分がマルファン症候群ではないかと心配しております。現時点で疑わしいのか、どのように受診したらいいのかについて教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。
右膝裏に痛み感じる、右股関節から膝にかけてだるい
3年程前から右股関節を意識するようになった。昨年10月に転けて右膝を打ち、膝下に大きなコブが出来た。2月頃へこんだが、レントゲンには少し映った。診察受けたが、大腿四頭筋を鍛えなさい、で終わった。膝裏に痛み感じること多く股関節から右膝にかけてだるい。40年程前に左膝前十字靭帯断裂の手術を受け、毎朝山登りして克服、普通に歩いていた。退職後数年して膝膝関節症、膝不安定になり、リハビリして少しずつ改善。転倒による右膝裏の痛みと右股関節から膝にかけてだるい。長く歩けない、立っておれないのです。よろしくお願い致します。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
顎関節症を得意な領域としている医師

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生