概要
根管治療とは、歯の根の内部(根管)にある神経や血管の治療の総称です。主に、虫歯や外傷によって歯の内部にある“歯髄”に細菌感染や炎症が起きたり、歯髄が壊死したりしている場合などに、歯髄を取り除いて根管内をきれいにする治療方法を指します。
歯髄には刺激を脳に伝達する神経のほか、酸素や栄養を歯に届ける血管も含まれています。歯髄が壊死し、細菌感染によって腐敗する“歯髄壊疽”という状態になると、根尖性歯周炎を発症し歯根周囲に膿の袋(歯根嚢胞)が形成されて顎の骨が溶け、激しい痛みや歯肉の腫れなどが生じます。そのため、歯の違和感を生じたら早期に治療を受けることが大切です。
なお、根管治療は歯髄を除去する治療を指しますが、歯髄を抜いた歯に細菌感染が生じて痛みや腫れが再発し、再び根管治療が必要となるケースもあります(再根管治療)。
厚生労働省が2017年に実施した患者調査によると、根管治療は歯科治療全体の約18%を占めています。
目的・効果
歯髄に炎症が生じると、熱いものや冷たいものがしみる、鈍い痛みを感じるなどの症状が出るようになります。症状がひどくなると歯髄を取り除いて症状を抑える必要があります。
また、重度の虫歯や歯髄炎などでは、根管治療を行うことで根尖性歯周炎などの進行を抑えられるため、抜歯を避けられる可能性があります。
種類
根管治療には、抜髄、感染根管治療、再根管治療、外科的歯内療法の4種類があります。
抜髄
抜髄とは、歯髄を除去する治療のことです。
虫歯が進行し、歯髄にまで達すると歯髄が炎症を起こします(歯髄炎)。歯髄炎が進行すると歯髄が壊死する可能性があるため、抜髄を行う必要があります。
感染根管治療
感染根管治療は、根管内の細菌や汚染物を取り除く治療を指します。
根管内で細菌が増殖すると、歯根の先端に炎症が起きて根尖性歯周炎を引き起こす可能性があるため、感染根管治療で細菌や汚染物を取り除いてそのリスクを抑えます。
再根管治療
以前行った根管治療で細菌が残っていたり、根管治療をした歯に再び細菌感染が生じたりした場合、再度根管治療を行うことを指します。
以前の治療で根管に詰めた充填剤と細菌感染した汚染物を取り除いて洗浄したのち、再び充填剤を詰め直します。
外科的歯内療法
外科的歯内療法とは、歯根部分に膿の袋ができる歯根嚢胞や歯根の先端に肉芽*ができる歯根肉芽腫のほか、根管が石灰化して狭くなっている場合や塞がっている場合など、自然治癒が望めない症例に対して行われる外科的治療です。
局所麻酔後に歯肉を切開して病巣を摘出したのち、歯根の先端を切り取ってそこに充填剤を入れ、歯肉を縫合します。
*肉芽:皮下組織または口腔粘膜下組織にできた傷が治りかける際に生じる粒状組織。毛細血管や線維芽細胞、好中球、リンパ球などで構成される。
適応
根管治療が必要となる主な歯の病気には、歯髄炎、歯髄壊死、根尖性歯周炎があります。
歯髄炎
虫歯が進行して細菌が歯髄まで達すると、歯髄炎を引き起こします。
歯髄炎は段階に応じて“可逆性歯髄炎”と“不可逆性歯髄炎”の2つに分類されます。可逆性歯髄炎では歯髄を取り除かなくても回復する可能性がありますが、進行すると回復が困難な不可逆性歯髄炎に移行し歯髄の除去が必要になります。
可逆性歯髄炎では冷たいものなどの刺激で痛みが生じますが、刺激がなくなると通常数秒で痛みは治まります。一方、不可逆性歯髄炎に移行すると、特に刺激がなくても痛みが生じるほか、特に熱いものを口に入れたときに強い痛みが生じたり、刺激がなくなった後もしばらく痛みが続いたりします。
歯髄壊死
歯髄炎を放置する、または外傷によって歯髄が死滅すると、歯髄壊死という状態になります。歯髄は神経の集まりであるため、壊死すると痛みを感じなくなり、温度刺激による痛みも現れなくなります。そのほか、歯が白色から黄色や茶色、灰色に変化します。
根尖性歯周炎
歯髄壊死の状態を放置すると、根尖歯周組織という歯根の周囲組織に細菌感染が広がって病巣が拡大します。その結果、歯根の先端部分に炎症が及び、膿がたまる根尖性歯周炎を引き起こします。
根尖性歯周炎に進行すると、歯根の先から歯を支える顎の骨(歯槽骨)が破壊されるため、激しい痛みを伴うほか、歯肉や顎の腫れが生じる場合もあります。また、歯根の先にたまった膿によって歯肉や顎の腫れた部分に穴が空き、そこから膿が出てくることもあります。
リスク
抜髄では、神経だけでなく血管も除去します。血管を通して歯に栄養が送られているため、治療後の歯は栄養源を失って次第にもろくなり、割れたり折れたりするリスクが高まります。
また、根尖性歯周炎がある場合は根管治療の成功率は低下し、再発する可能性が一定程度あるといわれています。再発した場合、再根管治療が必要になることがあります。なお、再根管治療が必要となった場合には、さらに歯を削る必要があります。治療の回数が増えるほど歯はもろくなるため、何度も行うことはできません。これ以上歯を削れないと判断された場合は基本的に抜歯が必要となります。
治療の経過
一般的な根管治療では、まず上下の歯がかみ合う面(咬合面)を削ってそこから歯髄や根管内の汚れを除去します。根管内に薬品を入れて複数回洗浄して殺菌したのち、歯根周囲に炎症がないことを確認して、根管の先端まで隙間なく充填剤を詰めて人工歯を被せます。
根管治療は、歯の状態などによって異なるものの1回約30分程度の治療を平均3~5回行う必要があるため、週1回のペースで通院する場合は1~1.5か月の治療期間が必要となります。
費用の目安
費用は、治療内容や根管の本数などによって変わりますが、1つの歯あたりの根管治療の費用は健康保険適用(3割負担)の場合で2,000~5,000円程度です。
一方、精密機器や最新機器を用いる自費治療では、5~20万程度が相場とされています。費用は保険診療より高くなりますが、精密機器や最新の機器を使って治療を行うことで再発防止につながりやすく、根管治療の成功率が高くなることがメリットといわれています。
医師の方へ
「根管治療」を登録すると、新着の情報をお知らせします