症状
橈骨神経麻痺は、神経のどの部位が障害されているかによって症状が異なります。以下では、それぞれの部位別の症状についてご紹介します。
二の腕周辺で障害された場合
橈骨神経が二の腕周辺で障害された場合、手首を下に曲げることはできても、持ち上げて上に反らすことは困難になります。また指も、いわゆる第1関節(指先の関節)・第2関節(次の関節)は動かすことができますが、第3関節(指の付け根部分の関節)が伸ばせなくなります。
加えて手首から親指や人差し指の手の甲にかけて感覚障害が生じたり、親指と人差し指の間にしびれを感じたりすることもあります。
肘部分で障害された場合
肘より先で神経が障害された場合には手首を上にそらすことはできますが、指が伸ばせなくなります。ただし、二の腕周辺が障害された場合とは異なり、感覚麻痺やしびれなどの症状は生じないことが一般的です。
前腕から手首にかけた場所で障害された場合
前腕や手首で障害された場合には、感覚の障害が主な症状です。一般的に手首や指はいつもどおり動きますが、親指・人差し指の手の甲側に感覚障害が生じます。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「橈骨神経麻痺」を登録すると、新着の情報をお知らせします