原因
乳幼児の場合は腹膜鞘状突起の閉鎖不全(交通性)によるものが多いです。多くの場合自然消失するので経過観察を行います。学童期まで残存した場合は治療が必要です。
成人の精索水腫は浸出液の吸収障害が原因と考えられています。その他、炎症後やフィラリア感染後、精索静脈瘤術後などにより二次的に生じることもあります。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「精索水腫」を登録すると、新着の情報をお知らせします