概要
耳介血腫とは、耳介の内部に出血が生じた状態のことです。柔道やラグビーなどの激しいコンタクトスポーツを行う選手に多く発生します。耳介血腫をそのまま放置すると、「カリフラワー耳」と呼ばれる耳介の変形をきたします。
原因
耳介は耳の外に張り出て飛び出している部分です。耳介は軟骨で形成されています。耳介を強い力でぶつけたり、地面とすれたりすると出血して皮膚と耳介軟骨の間に血液が溜まります。血液がたまりコブになったを血腫と呼びます。柔道、ラグビー、ボクシング、相撲、アメリカンフットボールなどのコンタクトスポーツをおこなう選手に多く発生します。
症状
耳介が腫れます。特に耳介の前半分に生じることが多く、そのままにしていると軟骨組織の瘢痕形成、耳介軟骨の反応性肥厚や壊死が生じます。そして細菌感染により膿瘍形成や慢性炎症への進展することで、カリフラワー耳と呼ばれる耳介の変形をきたします。
検査・診断
問診により発症転機、外傷歴を確認します。そして耳介の形態変化をもとに診断をします。血腫部位に針を刺して内容物を排出する際、成分が血液と関連したものであることを確認することも診断の補助となります。
治療
耳介の大きな血腫が自然に吸収されることはほとんどありません。そのため、腫脹部位に針を刺して溜まった内容液を除去します。一度の除去のみでは再発することも多く、複数回の穿刺を要することが少なくありません。皮膚切開など、確実に血腫を除去する方法を選択する場合もあります。血腫除去後は再度蓄積しないようにするため、血腫部位を圧迫止血します。綿球を耳の凹凸に合わせて糸で固定したり、包帯・ネットなどを使用します。感染が疑われる時は抗菌剤の投与も行います。
スポーツを契機に発症することが多いため、耳の外傷軽減も兼ねてイヤーガードなどを使用してもらいます。それでも繰り返す場合、コンタクトスポーツを辞めることを検討してもらうこともあります。
「耳介血腫」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
男性機能について
女性と肉体関係を持つときに、どうしても勃起状態までなりにくく、なってもすぐに落ち込んでしまいます。 自分なりに原因を考察してみて、自慰行為のグリップの力加減や、ポルノの見過ぎによる膣内射精障害か、ED症状の一種だと考えています。 これらのことを改善するには、どのような行動をとれば良いのでしょうか、また、自力での解決が難しいと思われるのであれば、泌尿器科でどうやって説明をすれば良いでしょうか。 誰にも相談できず困っています。御教授ください。
血便がでています
昨日と今日血便が出でいます。 いつもより柔らかめの便、下痢や腹痛はありません。 表面に赤い筋のように付いています。 少し出血もあったのか便器内の水色が赤く染まりました。 拭き取ったテッシュにはつきません。 元々イボ痔を持っておりますが、痛みや腫れはないです。 昨年乳癌の手術をし、1月に抗がん剤治療を終えております。3月には腹部超音波検査をし、異常なし、6月に定期検診の予定です。近くの肛門科へ行くか乳癌でかかっている総合病院へ行った方がいいでしょうか。
コロナウイルス感染でしょうか
相談させてください。 先月24日に39度発熱し、翌日38度代になり、26日は計測していませんが元気になったため、27日月曜日に保育園に連れて行きました。すると午前中37.5度あるのでお迎えを、と言われその日の夜41度まで上がりました。この日から黄色の鼻汁が頻繁に出続け苦しそうです。 翌日38度代で、かかりつけ医に診てもらい喉が少し赤いと言われました。 水曜日には元気になって37度代に。木曜から保育園へ行きました。鼻汁は止まりました。 金曜日夕方手が熱いなと思いながら寝させ、翌朝計測すると38.4度に。昼寝後37度前半に。この日から今度は咳が出だしました。今も38度前後を行ったり来たり。日中は37度前半になることも。機嫌はとても良いです。おでこを触ると大して熱くないのですが、身体を触ると少し熱いです。今は薄着にさせています。 脇の熱を取るように腕をパサパサ動かして測ると37度前半になる事も… 普段予防接種で病院へ行き計測すると38度等高い熱が出て服を脱いで再度測ると37.4度で摂取可、となる事が多い子です。 今の症状は発熱と咳です。乾いたような咳で、日中より夜中によくせきます。 ここ1ヶ月保育園に通うのみです。感染者少な目な地域ですが、発熱が続くので心配になって相談させていただきました。コロナでもこのような高熱がでるのでしょうか?
三日前から続く下痢
症状が出始めたのは18日からで その前日に高いお肉などを摂取しました。 胃もたれなのか胸焼けなのかわかりませんが そういう症状と下痢をしています。 熱や倦怠感、咳や喉の痛みはありません。 頭痛もとくになく、下痢と胃もたれなのか胸焼けみたいな症状だけです。 食欲もあまりなく白米だけたべれなかったです。 しかし、二日後には食欲も回復し食べたらすぐ 便がでるぐらいです。水っぽい便ではなかったです。 その次の日、今日朝は普通に起きご飯を たべたのですがそれから胃もたれなのか胸焼け みたいな症状があります。 食べたあとまたすぐ便がでました。 外の空気を吸い、少し体を横にして休んでいます。 だんだんとよくなってきていますが これはコロナウイルスなのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生