ししんけいせきずいえん

視神経脊髄炎

同義語
視神経脊髄炎スペクトラム障害,NMOSD
監修:

原因

脳や脊髄では複雑な神経活動が活発に行われており、情報伝達には神経線維を伝わる電気信号が重要な役割を担っています。電気信号をより効果的かつ素早く伝えるために、神経線維はミエリン(髄鞘)と呼ばれる構造物で覆われています。

しかし、何かしらの原因をきっかけにミエリンが変性・脱落すると(脱髄)、電気信号を伝える情報伝達経路に障害が生じます。視神経脊髄炎では、視神経や脊髄、大脳を中心に脱髄病巣が生じ、脱髄部位に関連した症状が誘発されます。

視神経脊髄炎では、抗アクアポリン4抗体という自己抗体が産生されることでダメージが生じると考えられています。視神経脊髄炎は、同じく脱髄を繰り返す“多発性硬化症”という病気の一亜型であると考えられていましたが、視神経脊髄炎の患者に多くに抗アクアポリン4抗が確認されたことによって、多発性硬化症とは別の病気であると区別されるようになりました。

しかし、なぜ免疫機構が自分自身(アクアポリン4)に対する抗体を産生するのかなどを含めて、詳しいメカニズムは解明されていません。

最終更新日:
2024年07月10日
Icon close
2024/07/10
更新しました
2021/07/13
更新しました
2017/04/25
掲載しました。

患者さん向け専用アプリ「治療ノート」を活用しましょう

「治療ノート」は、スマートフォンを使って気になる症状や困っていることを記録できるアプリです。診察の際に先生に言いにくいことや、治療に関係ないと思われるようなことも、実は治療計画や効果に大きな影響を与える可能性があります。より良い治療を受けて今よりも快適な日々を送るためにまずは「治療ノート」で記録を始めてみましょう。治療ノートは無料で利用することができます。

「視神経脊髄炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください