国立精神・神経センター病院 多発性硬化症センター センター長、国立精神・神経センター神経研究所 特任研究部長
日本神経学会 神経内科専門医 日本内科学会 認定内科医
海外留学を経て、1990年より国立精神・神経医療研究センターで多発性硬化症と視神経脊髄炎の研究と診療を開始する。基礎研究に基づいた臨床の実践を心がけ、通常診療では対応できない難治例の治療実績を積んでいるほか、外来診療の充実にも力を入れている。免疫性神経疾患の臨床・研究では日本だけでなく世界もリードしており、NatureからNew England Journal of Medicineまで多数のhigh impact factor雑誌 に論文を発表し、2012年には視神経脊髄炎のIL-6シグナル阻害療法の有効性を世界に先駆けて報告した。 医師主導治験による新薬開発にも情熱を注いでおり、一連の業績を評価され、2021年秋、国際学会でDale E. McFarlin博士(多発性硬化症研究の大家 )の名を冠した名誉ある記念講演を要請されている。
日本神経学会 | 神経内科専門医 |
---|---|
日本内科学会 | 認定内科医 |
NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター
1980年
京都大学医学部
卒業
1980年
京都大学医学部付属病院老年科・神経内科
研修医
1981年
財団法人住友病院神経内科
医員
1984年
国立武蔵療養所神経センター(現:NCNP)
研究員
1987年
西独Max-Planck研究所
留学
1989年
Harvard大学神経内科
留学
1990年
国立精神・神経研究センター疾病研究第六部
室長
1999年
国立精神・神経医療研究センター神経研究所免疫研究部
部長
2010年
国立精神・神経医療研究センター多発性硬化症センター
センター長
2015年
国立精神・神経医療研究センター神経研究所
特任研究部長
Trial of Satralizumab in neuromyelitis optica spectrum disorder. New Engl J Med 381: 2114-2124, 2019
Yamamura, T., I. Kleiter, K. Fujihara, J. Palace, B. Greenberg, B. Zakrzewska-Pniewska, F. Patti, C.-P. Tsai, A. Saiz, H. Yamazaki, Y. Kawata, P.Wright, and J. De Seze
Gut microbiota-dependent CCR9+CD4+ T cells are altered in secondary progressive multiple sclerosis. Brain 142: 916-931, 2019 Feb 15 doi: 10.1093/brain/awz012.
Kadowaki, A., R. Saga, Y. Lin, W. Sato, and T.Yamamura
Application of immunotherapy for neurological manifestations in hypermobile Ehlers-Danlos syndrome. Ther Adv Neurol Disord Aug 18;11:1756286418793766. doi: 10.1177/1756286418793766. eCollection 2018
Araki, M., Y. Lin, H. Ono, W. Sato, and T.Yamamura
Normal brain imaging accompanies neuroimmunologically justified, autoimmune encephalomyelitis. Neurology: Neuroimmunology Neuroinflammation. 2018 Apr 2;5(3):e456. doi: 10.1212/NXI.00000000000004
Takewaki, D., Y. Lin, W. Sato, H. Ono, M. Nakamura, M. Araki, T. Okamoto, Y. Takahashi, Y. Kimura, M. Ota, N. Sato, and T.Yamamura
山村 隆 編集. 診断と治療者 2012年 多発性硬化症(MS)診療のすべて
Yamamura T & Gran B. (Edits) / Springer 2013 Multiple Sclerosis Immunology. A foundation for current and future treatments.
【受賞】2019年 日本免疫学会第6回ヒト免疫研究賞
【受賞】2020年 International Society of Neuroimmunology (ISNI) Dale E. McFarlin Memorial lecture
【国際シンポジウム招待講演】Yamamura T: Neuromyelitis optica spectrum disorders: Treatment paradigms in 2020 and beyond. Symposium-3 Current and emerging therapeutic approaches. 12th PACTRIMS. Singapore, 2019.11.15
【国際シンポジウム招待講演】Yamamura T, Kleiter I, Fujihara K, Palace J, Greenberg B, Zakrzewska-Pniewska B, Patti Ching-Piao Tsai F, Saiz A, Terada Y, Kawata Y, Wright P, and De Seze J. A double-blind placebo-controlled study of satralizumab (SA237), a recycling anti-IL-6 receptor monoclonal antibody, as add-on therapy for neuromyelitis optica spectrum disorder (NMOSD). Late breaking session. ECTRIMS 2018, Berlin, Germany, 2018.10.12
【国際シンポジウム招待講演】Yamamura, T.: Asia. Parallel Session. Prevalence and phenotype evolution in different continents. 7th Joint ECTRIMS-ACTRIMS Meeting (MSParis 2017), Paris, France, 2017.10.25
【国際シンポジウム招待講演】Yamamura, T.: Anti-IL6 Receptor Monoclonal Antibody Therapy in NMO. PACTRIMS 2015. Seoul. 2015.11.19
本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。