かじょうし

過剰歯

最終更新日:
2023年07月04日
Icon close
2023/07/04
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

症状

過剰歯は上顎の真ん中部分にもっともできやすく、次いで前から4~5番目の小臼歯部(しょうきゅうしぶ)にできやすいとされています。同時に複数の過剰歯がみられることも少なくありません。また、過剰歯は口の中に生えてくるケースもあれば、“埋伏過剰歯(まいふくかじょうし)”として口の中に生えず顎の骨の中にとどまったままのケースもあります。

口の中に生えてくる場合は、本来は歯がない上顎などに歯が生え、歯並びなどに影響を与えることがあります。一方、埋伏過剰歯は目立った症状がないため、歯科健診などでX線検査を行って偶然発見されるケースが多いとされています。しかし、放っておくと歯並びに影響を与えることもあり、特に上顎の中央部にある場合は前歯の間に隙間が生じやすいことが知られています。また、周囲の正常な永久歯にダメージを与えて歯の根を吸収したり、嚢胞(のうほう)(ふくろ)を形成したりすることもあります。さらに、過剰歯の位置や向いている方向によっては、永久歯の萌出(永久歯が生えること)が遅れることも報告されています。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「過剰歯」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app