-
- 内科, アレルギー科, 血液内科, リウマチ・膠原病内科, 外科, 精神科, 神経内科, 脳神経外科, 呼吸器外科, 消化器外科, 腎臓内科, 心臓血管外科, 小児科, 小児外科, 整形外科, 形成外科, 皮膚科, 泌尿器科, 産婦人科, 眼科, 耳鼻咽喉科, 放射線科, 歯科, 矯正歯科, 小児歯科, 歯科口腔外科, 麻酔科, 乳腺外科, 呼吸器内科, 循環器内科, 緩和ケア内科, 腫瘍内科, 感染症内科, 消化器内科, 糖尿病内科, 内分泌内科, 脳神経内科, 肝胆膵外科, 内分泌外科, 精神神経科, 総合診療科, 病理診断科
- 清輝橋線 清輝橋 徒歩10分詳しく見る
- 本日(木曜)の受付時間 : 08:30-12:00
この病院の診療科
- 診療科
- 内科
- アレルギー科
- 血液内科
- リウマチ・膠原病内科
- 外科
- 精神科
- 神経内科
- 脳神経外科
- 呼吸器外科
- 消化器外科
- 腎臓内科
- 心臓血管外科
- 小児科
- 小児外科
- 整形外科
- 形成外科
- 皮膚科
- 泌尿器科
- 産婦人科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- 放射線科
- 歯科
- 矯正歯科
- 小児歯科
- 歯科口腔外科
- 麻酔科
- 乳腺外科
- 呼吸器内科
- 循環器内科
- 緩和ケア内科
- 腫瘍内科
- 感染症内科
- 消化器内科
- 糖尿病内科
- 内分泌内科
- 脳神経内科
- 肝胆膵外科
- 内分泌外科
- 精神神経科
- 総合診療科
- 病理診断科
認定/指定情報
法令による大臣または各都道府県知事承認・指定のあるもの
- 特定機能病院
- 災害拠点病院
- 救命救急センター
- 都道府県がん診療連携拠点病院
- 地域周産期母子医療センター
この病院の医師
- 片岡 仁美先生
岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科教授
岡山県出身。総合内科医として臨床に従事しながら、「地域の現場で学び、地域医療に貢献していく医師の養成」や、「女性医療従事者の復職支援」など、現場の様々な医療課題を解決すべくリーダーシップを発揮している。
- の受診相談が可能西森 久和先生
岡山大学病院 血液・腫瘍内科 助教
岡山大学医学部を卒業後、呉共済病院、がん研有明病院化学療法科にて、血液腫瘍をはじめ、がんの薬物療法について研鑽を重ねる。岡山大学病院血液・腫瘍内科において臨床に携わると同時に、後進の育成に力を注いでいる。
- の受診相談が可能伊藤 浩先生
岡山大学病院 循環器内科 科長
診療時には、検査の結果を患者さんに正しく伝えることで、きちんとした治療の手助けをしたいと考えている。正しく伝えることで、予防や患者さんの病気の進行を抑えることに繋がり、それこそが医師の役割であるという信条がある。
- の受診相談が可能三好 亨先生
岡山大学 循環器内科 講師 外来医長
薬物療法やカテーテル治療を用いた、狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患の治療を専門としている。 高齢化に伴って増加傾向にある冠動脈疾患に対して、より専門的な医療を提供したいとの思いから、現在では動脈硬化をテーマにした研究を行っている。
- の受診相談が可能高木 章乃夫先生
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 消化器・肝臓内科学 准教授
1990年より消化器内科医師としてキャリアをはじめる。2012年には岡山大学消化器内科准教授に就任。急性・慢性肝炎、肝硬変、肝癌、肝移植へのブリッジ、肝移植後、とつながる肝疾患患者の全領域をカバーする臨床と研究に取り組んでいる。
- 仲野 道代先生
岡山大学病院 小児歯科 科長
- 平井 陽至先生
岡山大学医学部附属病院 皮膚科 助教
- 淺田 騰先生
岡山大学病院 血液・腫瘍内科 助教
- 早田 桂先生
岡山大学病院 産科婦人科 講師
- 金澤 右先生
岡山大学病院 病院長/放射線科 科長、岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 放射線医学教授
1981年より医師としてのキャリアをスタートさせた。放射線科医師として勤務する中で、TACE(肝動脈化学塞栓術)の経験を機にIVRに魅力を感じ、以来修練を重ね、IVRのスペシャリストとして活躍。現在は岡山大学病院の病院長として、中四国の診療・研究をリードする伝統を継続し、さらに診療、経営など様々な改革にも取り組む。
- 平沢 晃先生
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 病態制御科学専攻 腫瘍制御学講座 (臨床遺伝子医療学分野) 教授
1995年に慶應義塾大学医学部を卒業後、同大産婦人科学教室に入局。2015年より専任講師。2018年に岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 病態制御科学専攻 腫瘍制御学講座 (臨床遺伝子医療学分野)教授に就任。国民が遺伝情報を自分のものとして利活用してもらうためには、遺伝やがんについてお茶の間や職場で話し合うことの出来る社会になればと考えている。
- 増山 寿先生
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 産科・婦人科学教授、岡山大学病院 副病院長 産科婦人科科長 周産母子センター長
診療受付時間
受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:30-12:00 |
- 8:30〜12:00 原則紹介・予約制 科により異なる 臨時休診あり
よかレポ
その他を受診
先日、脳神経外科で手術を受けましたがスタッフの皆さんが優しくとても感じが良かったです少し前に他の病院に入院していた友人も関心していました。先生も質問にも嫌な顔一つしないで親切に答えてくれ安心して治療を受けることもできました看護師さんもとても丁寧に対応してくれるし笑顔で接してくれ元気をもらえる気がしました食事も色んな献立で楽しみでしたお見舞いに来た人も私の家族も入院するときはこちらでお願いしたいと言ってました皆さんのお陰で痛みにも耐え早く退院することができ感謝しています
続きをみるその他を受診
私はある病気で岡山大学病院循環器内科に入院しました。 そこでの看護婦さんの親切さと優しさにはびっくりです。どこでも同じと思ってましたが違いましたね。 1人とかじゃなくみんなが同じように親身になって対応してくれました。 またそれぞれの医師やスタッフなども同様に頼りがいがあり安心して入院できたと思います。 私は名古屋から受診しに行ったのですがホントに来て良かったと思ってます。また先生達の技術も素晴らしく信用できました。患者を想う気持ちも素晴らしいと心底感じました。 同様に同じ部屋の患者さんも同じこと言ってましたよ。
続きをみる
その他の病院情報
公式サイト | https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/ |
---|---|
連絡先 | TEL 086-223-7151 |
住所 | 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2丁目5-1 GoogleMapで見る |
アクセス | 清輝橋線 清輝橋 徒歩10分 JR山陽本線(姫路~岡山) 岡山 バス利用可能(東口バスターミナル 岡電バス 大学病院入口、または大学病院構内下車) 車10分 |
この病院の記事
アフタ性口内炎とは? ~代表的な口内炎の原因と対処法~
岡山大学病院/口腔外科(病態系) 診療科長、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科口腔顎顔面外科学分野 教授
佐々木 朗 先生
口内炎はうつるのか 〜細菌やウイルスが原因で起こる口内炎〜
岡山大学病院/口腔外科(病態系) 診療科長、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科口腔顎顔面外科学分野 教授
佐々木 朗 先生
女性の不妊症は何が原因か ~考えられる病気や受診の目安~
岡山大学病院 周産母子センター 准教授
鎌田 泰彦 先生
子どもに好発するヘルペス性歯肉口内炎とは?~症状と対処法~
岡山大学病院 小児歯科 科長
仲野 道代 先生
子どもに口内炎ができる原因と治療、予防法
岡山大学病院 小児歯科 科長
仲野 道代 先生
血液検査の項目“ヘマトクリット”とは ~基準値・数値から分かること~
岡山大学病院 血液・腫瘍内科 助教
淺田 騰 先生
地域医療を支え医療の発展に貢献する─岡山大学病院の取り組み
岡山大学病院 病院長/放射線科 科長 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 放射線医学教授
金澤 右 先生
妊娠中の皮膚のかゆみの原因とは?~妊婦に起こりやすい皮膚の病気の種類と症状、その原因と治療法~
岡山大学医学部附属病院 皮膚科 助教
平井 陽至 先生
ビタミン不足と口内炎の関係とは?~口内炎に影響するビタミンの種類と摂取する方法~
岡山大学病院/口腔外科(病態系) 診療科長、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科口腔顎顔面外科学分野 教授
佐々木 朗 先生
乳児湿疹を引き起こす病気の種類と原因とは?〜受診の目安と、自宅でできるケアのポイント〜
岡山大学医学部附属病院 皮膚科 助教
平井 陽至 先生
劇症肝炎の診断と治療-肝移植など治療の選択肢とは?
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 消化器・肝臓内科学 准教授
高木 章乃夫 先生
劇症肝炎の原因や症状とは?
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 消化器・肝臓内科学 准教授
高木 章乃夫 先生
動脈硬化を予防するために-検査の活用と生活習慣の見直し
岡山大学 医歯薬学総合研究科 教授
伊藤 浩 先生
心筋梗塞や狭心症を未然に防ぐ-冠動脈のMDCT検査とは?
岡山大学 医歯薬学総合研究科 教授
伊藤 浩 先生
「呼吸困難(息切れ・息苦しさ)」の原因は何か?
岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科教授
片岡 仁美 先生
医療における個別性と不確実性―岡山県におけるがん教育とがんサポーティブケアを通して
岡山大学病院 血液・腫瘍内科 助教
西森 久和 先生
骨髄移植のドナーと方法―造血幹細胞移植の進歩
岡山大学病院 血液・腫瘍内科 助教
西森 久和 先生
造血幹細胞移植とはなにか
岡山大学病院 血液・腫瘍内科 助教
西森 久和 先生
呼吸困難・息切れはどのように診断するのでしょうか?
岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科教授
片岡 仁美 先生
エコノミークラス症候群による肺塞栓症など、すぐに病院に行かねばらない緊急性の高い呼吸困難・息切れとは?
岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科教授
片岡 仁美 先生
「呼吸困難(息切れ・息苦しさ)」とはどのような状態? 呼吸が苦しくなった時、何科を受診すればよい?
岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科教授
片岡 仁美 先生

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生