インタビュー

超音波検査とは―その特徴、メリットは?

超音波検査とは―その特徴、メリットは?
堤 治 先生

山王病院(東京都) 名誉病院長

堤 治 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年05月17日です。

病気の診断には画像診断が重要な役割を占めます。その中で超音波検査とは、体の表面から人の耳には聞こえない超音波を当て、体内の組織にぶつかってはね返ってきたエコー(こだま)を画像に映し出す検査で、エコー検査とも呼びます。

超音波検査は痛みもほとんどなく、CT検査のように被ばくを心配する必要もありません。またMRI検査より安価で済み、状況によってはMRIと同等の鮮明な画像を得ることができます。その使い勝手の良さから、産婦人科診療では内診と並んで重要な検査になっています。

超音波で検査できることは次の4つです。

1. 大きさと形
「5cmのつるつるした腫瘍」「7cmのごつごつした腫瘍」といったように、大きさと形を特定し、そこから診断を推定します。

2. 性状(性質と状態)
画面は白黒で構成されていますが、その色合いから腫瘍、出血、水分、脂肪分などの性状を判定します。その結果から、腫瘍が危険なものかどうかを判断します。

3. 血流
超音波の特徴で、「血の流れ」を見ることができます。腫瘍の良い・悪いを判断するときに使うこともありますし、産科超音波では胎児や胎盤の状態を観察します。

4. 動き
リアルタイムな動きを見ることができることも、MRI検査やCT検査にはない超音波検査の特徴です。特に産科の胎児超音波検査では非常に重要です。

産婦人科での超音波検査の方法は、大きく腹部にプローブ(超音波を発し、かつその反射波をキャッチする探触子)をあてる「経腹法」と、膣内にプローブを挿入する「経膣法」の2種類があり、使い分けられています。

お腹の表面にゼリーを塗り、プローブという超音波を送受信する機械を当てて、子宮や卵巣の状態を診る検査です。経腹法は、腹部の上で自由にプローブを動かすことで、さまざまな角度から観察することができます。

経腹法では、広い視野を得ることができるので、10cm以上の大きな対象を観察するのに適しています。具体的には、多発する子宮筋腫の総合的な評価、大きな卵巣腫瘍の性状評価、産科での胎児の発育計測や異常の発見などに用いられます。

経腹エコー
経腹エコー

経膣法は、細長いプローブを膣の中に挿入して調べる検査です。子宮や卵巣を至近距離で観察することができるので、鮮明な画像が得られるという利点があります。


経膣法は10cm未満の小さな対象の評価に向いていて、排卵予知評価、妊娠初期の評価、小さな卵巣腫瘍や筋腫の診断に用いられます。その一方で、広い視野を観ることができないため、大きな腫瘍の評価には不向きです。また、性交未経験の方の場合には痛みが強く、検査を行うことが難しい場合が多いです。そのため、性交未経験の方でどうしても必要な場合には、経直腸エコーや経会陰エコーが用いられることもあります。

記事1:内診と婦人科の検査について―内診とは? 検査の種類は?
記事2:細胞診とは―婦人科検診では必ず行う検査
記事3:おりもの検査(膣分泌物検査)とは―におい、量、かゆみ…おりものに異常を感じたら
記事4:超音波検査とは―その特徴、メリットは?
記事5:MRI検査とは―CT検査との違いについて
記事6:ホルモン検査とは―婦人科の重要な検査
記事7:組織診とは―痛いのはなぜ?細胞診との違いは?

受診について相談する
  • 山王病院(東京都) 名誉病院長

    堤 治 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

「受診について相談する」とは?

まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

  • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
  • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。