がんポータルサイトはこちら
疾患啓発(スポンサード)

肝臓がんの一種、肝細胞がんとは? ほかのがんと違う点、治療方法などについて

肝臓がんの一種、肝細胞がんとは? ほかのがんと違う点、治療方法などについて
寺嶋 千貴 先生

兵庫県立粒子線医療センター 医療部放射線科長兼放射線科部長

寺嶋 千貴 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

肝臓がんの1つである肝細胞がんは、肝臓そのものの細胞から発生するがんです。他臓器のがんと比べると再発しやすく、さらに、人体構造上、肝移植をする以外の方法では全摘出ができないという特徴があります。

無症状といわれる肝細胞がんはどのように発覚して、どのように治療をするのでしょうか。兵庫県立粒子線医療センター 放射線科長の寺嶋 千貴(てらしま かずき)先生に伺いました。

肝細胞がんは、肝臓がんのうちの1つです。肝臓がんは、肝臓から発生した原発性肝がんと、他臓器のがんが肝臓に転移した転移性肝がんの、大きく2つに分けられます。さらに、原発性肝がんには、胆管細胞ががん化する肝内胆管がんと、肝細胞ががん化する肝細胞がんなどがあり、肝細胞がんが、原発性肝がんのうちの約9割を占めています。

肝臓の病気には、B型肝炎やC型肝炎、アルコール性肝炎や非アルコール性脂肪性肝炎NASH)などがあります。これらの病気が長期間続くと、やがて慢性肝炎や肝硬変に進展します。慢性肝炎や肝硬変になると、肝臓の細胞ががん化しやすくなり、肝細胞がんを発症する可能性が高くなります。

胃がん大腸がんなど、肝臓以外の臓器のがんの場合、一度治療して根治された後に2度3度と再発を繰り返すことはまれです。

一方で、肝細胞がんは根治的治療後も再発を繰り返しやすいがんです。それは、肝細胞がんには多くの場合、慢性肝炎肝硬変などのがんを発生しやすい母地があるからです。つまり、一度肝細胞がんを根治できたとしても、がん細胞の土台となる慢性肝炎や肝硬変が存在することで別の肝細胞が再びがん化する可能性があるのです。そのため肝細胞がんは、他臓器と比べると再発しやすいがんといえます。

腎臓や肺は体内に2つずつ存在する臓器であるため、がんを患ったとしても、どちらか片方を切除して治療することが可能です。また、胃は体内に1つしか存在しない臓器ですが、全摘出したとしても、前後の臓器(食道と小腸)をつなげることによって生命維持は可能です。

しかし、肝臓は栄養素の貯蔵や解毒作用など生命維持に重要な役割を担っており、切除して小さくなりすぎると肝不全を起こしてしまいます。肝不全を起こすと、ほかの臓器も機能不全に陥り、命にかかわる危険な状態になります。このように、肝臓は手術で切除できる範囲に限界があり、いまだ人工肝臓も作られていないため、替えが利かない臓器であることも特徴の1つです。

初期の肝細胞がんの場合、基本的には自覚症状はありません。進行し、末期の肝細胞がんになると、倦怠感(けんたいかん)黄疸(おうだん)、痛みなどが現れます。倦怠感や黄疸の症状が現れたときには、すでに肝機能が著しく低下している状態です。

痛みはがんが肝臓の表面を突き破ったりしたときに現れます。痛みを感じた場合には肝細胞がんから腹腔内に出血していることがあり、手術やカテーテルを用いた緊急止血が必要な場合もあります。

また、がんが大きくなるとみぞおちに硬い塊を触れることがあります。

肝細胞がんを含む肝臓がんの検査では、腹部超音波検査(エコー検査)やCT、MRIなどを行います。肝臓がんを患う可能性の高いB型肝炎C型肝炎、アルコール性やNASHによる肝硬変などの患者さんには、定期的にこれらの画像検査を行うことを推奨しています。検査の頻度は病態によってそれぞれ変わりますので、主治医にご確認ください。

肝細胞がんの一般的な治療方法は、以下の5つです。

1)手術

がんの切除、もしくは肝移植の2つの方法があります。がん切除の場合は、がんの他臓器への転移がなく、切除後の肝機能が十分に保たれると予測できる場合、適応になります。また、日本では生体肝移植が行われています。ミラノ基準を満たす場合(単発では腫瘍(しゅよう)径5cm以下、多発では3cm以下、がんの数が3個以内)であれば肝移植の適応となりますが、ドナーが必要になるという問題があります。

2)ラジオ波焼灼療法(RFA)

がんの中心に針を刺し、70度ほどの熱でがんを焼き切る方法です。がんの大きさが3cm以下であることと、がんの場所が大きな血管から離れていることが必要で、一般的にはがんの数が3個以下であれば適応になります。

3)カテーテル療法

カテーテルと呼ばれる細い管を脚の付け根の動脈から挿入し、肝臓に到達させて治療を行う方法です。

肝細胞がんに対するカテーテル療法は2つあります。1つめは、がんにつながる動脈に抗がん剤を混和させた塞栓物質(そくせんぶっしつ)を注入して、がんに酸素や栄養をいきわたらなくする肝動脈化学塞栓療法(TACE)です。2つめは、がんにつながる血管から抗がん剤のみを注入する肝動注化学療法(HAIC)です。

手術やラジオ波焼灼療法で腫瘍を全て取り除くことができない場合に適応になります。

4)薬物療法

肝細胞がんの場合、分子標的治療薬という抗がん剤の一種を用いた薬物療法を行います。分子標的治療薬には、がん細胞の増殖や、病気の進行にかかわる遺伝子やタンパク質などのはたらきを抑制し、がんの進行を抑える役割があります。がんが転移していたり多発していたりして、1)~3)の治療法が行えない場合に適応になります。

5)放射線治療

がんに放射線を照射し、がんのDNAを破壊する方法です。放射線治療には、X線治療を含む光子線治療と粒子線治療(陽子線、重粒子線)の2つの方法があります。粒子線治療について、詳しくは記事2『肝細胞がんに対する粒子線治療とは? 粒子線治療のメリット、デメリット』をご覧ください。

肝細胞がんの治療中、患者さんに心がけていただきたいのは、肝機能を守ることです。治療中も治療終了後も、なるべく飲酒を控えてください。飲酒は肝臓に炎症を起こし、肝機能を悪化させます。また、飲酒による肝臓がんの発がん率の上昇が報告されています。そして、肝機能改善薬なども併用しつつ、適切な食事療法や運動療法を行いましょう。

受診について相談する
  • 兵庫県立粒子線医療センター 医療部放射線科長兼放射線科部長

    寺嶋 千貴 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「肝がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。