編集部記事

スポーツ障害の治療中は運動できないの?~全ての運動を制限されるわけではない~

スポーツ障害の治療中は運動できないの?~全ての運動を制限されるわけではない~
杉本 武 先生

おおさかグローバル整形外科病院 整形外科統括部長・スポーツ整形外科部長

杉本 武 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

スポーツ障害は別名“使い過ぎ症候群”とも呼ばれ、スポーツの動作を繰り返すことで骨や筋肉、靱帯(じんたい)などが酷使されて起こる障害の総称です。プレー後に痛みを感じることから始まり、重症化すると日常生活にも影響をきたすことがあります。

スポーツを行う人には比較的起こり得るため軽視されがちですが、放置したり無理したりすると腱や靱帯の断裂などにつながることもあるため、早期に適切な診断と治療を受けることが大切です。では、病院で行われるスポーツ障害の治療にはどのようなものがあるのでしょうか。

スポーツ障害には生じる部位などによってさまざまな種類があり、種類によって治療法が異なります。代表的なものには上肢ではリトルリーガー肩、SLAP病変、下肢ではシンスプリントオスグッド病などが挙げられます。

以下では代表的なスポーツ障害を例に挙げて、治療法を解説します。

小児期に、野球のほか、テニスやバレーボールといったスポーツ(オーバーヘッドスポーツ)で肩を使いすぎることで成長軟骨が開き、痛みを生じるスポーツ障害です。ただし、同じ動作をしていても高校生以上では関節唇損傷(軟骨が傷む)や腱板(肩のすじの)損傷が引き起こされやすいとされています。

リトルリーガー肩になった場合は、原因となる投球の動作を控え、肩や腕周りのストレッチや筋トレなどのリハビリテーションを行うと改善するとされています。

肩関節に生じるスポーツ障害の1つで、主に野球の投球動作やバレーボールのスパイクなど、手を頭より上に上げる動作を繰り返すことにより、肩関節を安定させている上方関節唇が傷ついたり裂けたりした状態を指します。手のひらを下にした状態で腕を伸ばし、肩を押さえると痛むほか、投球動作などをすると痛むのが症状の特徴です。

まず原因となる動作を避けて安静にし、薬や注射による治療を行うこともあります。さらに、症状が落ち着いてきたら上肢、体幹、下肢のストレッチや筋力トレーニングを行うなどの理学療法を行います。また、原因となる動作のフォーム改善も有効です。ただし、3~6か月治療をしても症状が改善されない場合は手術が検討されることもあります。

走る、歩くなどの動作を繰り返すことで、すね周辺の筋肉や腱(筋肉と骨を結びつけている組織)が引っ張られ、すねの骨膜が炎症を起こし、脛骨(すねの骨)の内側、足首側3分の1に痛みが生じるスポーツ障害です。

治療はアイスマッサージや鎮痛剤の服用をするほか、かかとが安定したクッション性の高い靴をはく、患部周辺の筋トレやストレッチを行うといったことも大切です。ただし、症状が強い場合は慢性化回避のため、運動量を減らすことも必要です。

10歳代前半の男子に好発するスポーツ障害の1つで、主にボールを蹴るなどのスポーツをやりすぎて膝周辺の骨と腱に負担がかかり、脛骨結節(下腿の骨)が剥がれたり炎症を起こしたりして、膝の前方に痛みや腫れが生じます。

運動時以外にも痛みがある場合はスポーツを控える必要がありますが、痛みが軽い場合は運動をする前後に太もも前側のストレッチを行ったり、運動後にアイスマッサージを行ったりすることで症状の悪化を防ぐことができます。そのほか、膝にサポーターをつけたりテーピングを行ったりするのもよいでしょう。

スポーツ障害の治療は主に整形外科、またはスポーツ専門外来を開設するクリニックや病院で治療を受けることができます。

何らかのスポーツ障害が疑われる場合、X線検査、CT検査、MRI検査といった画像検査によって診断を行います。基本的にはまずX線検査を行い、骨折の場合はこれだけで診断が可能であることが一般的です。

ただし、骨にひびが入っている場合にはさらにCT検査が必要となったり、それ以外の場合(靱帯や軟骨の損傷、肉離れがある場合、内出血の程度や骨折の時期や状態を詳しく知りたい場合など)はMRI検査が必要となったりします。

治療はスポーツ障害の種類によっても異なりますが、基本的に原因となるスポーツの動作を中止し、薬を使用したり、筋トレやストレッチなどのリハビリをしたりするほか、必要であれば手術が行われることもあります。

スポーツ障害は重症化するとその後の生活にも影響することがあるため、気になる症状がある場合は早めに受診することが重要です。治療の基本は安静、薬の服用、理学療法(運動機能の維持や改善を目的に行うストレッチや筋トレ)などです。ただし、症状が改善しない場合は手術が行われることもあります。

また、安静にすることは重要ですが、全ての運動を制限されるわけではなく、治療中も症状がある場所を使わない運動であれば可能な場合もあるため医師と相談しながら治療を受けるとよいでしょう。

受診について相談する
  • おおさかグローバル整形外科病院 整形外科統括部長・スポーツ整形外科部長

    杉本 武 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連の医療相談が4件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「スポーツ障害」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。