ものもらい

ものもらい

別名
麦粒腫
最終更新日:
2020年07月15日
Icon close
2020/07/15
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

原因

ものもらいは、まぶたの縁に存在するツァイス腺(まつ毛の毛根にある脂腺)、モル腺(汗腺)、マイボーム腺(涙の蒸発を防ぐ脂腺)に細菌感染が生じることによって発症する病気です。一般的に、まぶたの浅い部分にあるツァイス腺やモル腺に発生したものを“外麦粒腫”、まぶたの深い部位にあるマイボーム腺に発生したものを“内麦粒腫”と呼びます。

根本的な原因は細菌感染によるものですが、多くは黄色ブドウ球菌など皮膚に潜んでいるありふれた細菌によって引き起こされます。それらの細菌が付着した手で目をこすったり、それらの細菌で汚れたコンタクトレンズを使用したりすることで、汗腺やまつ毛の毛根、マイボーム腺などに細菌が入り込んで発症するのです。

さらに、ものもらいは風邪をひいたり疲れがたまったりしているなど免疫力が低下しがちなときに発症しやすいのも特徴の1つです。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「ものもらい」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app