概要
ものもらいとは、まぶたにある脂腺(脂の分泌腺)や汗腺(汗の分泌腺)に細菌感染が生じる病気のことです。“ものもらい”の語源は、“ものをもらうと治る”という江戸時代の民間療法からとされています。医学的には“麦粒腫”とも呼ばれ、その名のとおりまぶたに麦のような大きさのしこりが形成されます。しこりは痛みや発赤、腫れを伴い、重症な場合にはまぶた全体が赤く腫れることもあります。
目の違和感や物の見え方の異常といった症状が現れることもありますが、数日でしこりが自然に破れて内部にたまった膿が排出されると回復していきます。一方で、重症化した場合はしこりを切って膿を排出させる治療が必要になることもあります。
原因
ものもらいは、まぶたの縁に存在するツァイス腺(まつ毛の毛根にある脂腺)、モル腺(汗腺)、マイボーム腺(涙の蒸発を防ぐ脂腺)に細菌感染が生じることによって発症する病気です。一般的に、まぶたの浅い部分にあるツァイス腺やモル腺に発生したものを“外麦粒腫”、まぶたの深い部位にあるマイボーム腺に発生したものを“内麦粒腫”と呼びます。
根本的な原因は細菌感染によるものですが、多くは黄色ブドウ球菌など皮膚に潜んでいるありふれた細菌によって引き起こされます。それらの細菌が付着した手で目をこすったり、それらの細菌で汚れたコンタクトレンズを使用したりすることで、汗腺やまつ毛の毛根、マイボーム腺などに細菌が入り込んで発症するのです。
さらに、ものもらいは風邪をひいたり疲れがたまったりしているなど免疫力が低下しがちなときに発症しやすいのも特徴の1つです。
症状
ものもらいを発症するとまぶたの一部が赤く腫れ、痛みやかゆみが生じるようになります。そして、その部位に膿の塊ができて硬さのある小さなしこりを形成し、痛みや赤み、腫れがさらに強くなるのが一般的です。特に、まぶたの深いところで発症する内麦粒腫は外麦粒腫に比べて症状が強く現れ、まぶた全体が赤く腫れ上がることも少なくありません。また、発熱や悪寒といった全身症状を伴うこともあるとされています。
さらに、ものもらいを発症すると目のゴロゴロとした違和感や目の充血、流涙、まぶしさを感じるといった症状が現れることも多く、重症な場合には目を開けることができなくなることも多々あります。
そして、最終的にはしこりが破れて内部にたまった膿が排出されると、自然に回復に向かうケースがほとんどです。
検査・診断
ものもらいは見た目が特徴的な病気であるため、医師の視診や触診によって診断が下されます。特別な検査が必要になることはまずありません。
しかし、しこりが大きく目にもダメージを与えていると考えられるような場合には、細隙灯検査などで目の状態をチェックすることがあります。また、発熱などを伴うような重症なケースでは、治療方針を決める目的でしこりの内部にたまった膿を培養して原因菌を特定する検査をすることもあります。
治療
ものもらいと診断された場合は、細菌を死滅させる効果のある抗菌薬入りの目薬や眼軟こうによる治療が行われます。軽度な場合は目薬や眼軟こうのみでよくなることがほとんどですが、十分な効果が得られないときは抗菌薬の内服治療が実施されます。
また、しこりの内部にたまった膿が自然に排出せずに症状が長引く場合は、しこりの一部を切ったり注射針を刺したりして膿を強制的に排出させる“切開排膿”などを行う場合があります。また、内部の膿が排出された場合でも炎症が生じて硬くなった組織が残り、目の違和感などを引き起こす場合には、それらの組織を切除する手術が必要になります。
予防
ものもらいは上でも述べたとおり、汚れた手で目をこすったり不衛生なコンタクトレンズを使用したりすることによって発症します。そのため、ものもらいを予防するには不潔な手で目をこすらないよう注意し、目に異物が入ったときなどはそれをしっかり洗い流すことが大切です。また、コンタクトレンズを使用している場合は、衛生管理を徹底するようにしましょう。
「ものもらい」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
日曜日にものもらいと診断されました
2週間ほど前から左目が腫れ、7月8日程からしこりが大きくなり目がぼやけていました。日曜日に眼科に行ったところものもらいと診断され目薬をもらいました。 そして今日ものもらいの目から出血したのですが、大丈夫でしょうか? それとも違う眼科さんに行った方がよろしいでしょうか?
まぶた下の内側に小豆大の出来物
下まぶたの内側に2週間位前に1、2㍉くらいの白ぽい出来物ができ周りが赤くなっている。2日前には小豆位に大きくなり赤みも酷くなり痛み痒みも有り、ものもらいかと思い2日前に眼科に行きました。炎症おこしたところに脂が溜まってしまったと言われました。自然吸収されるから切開しないと言われました。吸収されるまで1年以上かかると言われました。ステロイドと抗菌の点眼薬を処方されまして3日目ですが全く変わらず痛みも増しました。目のゴロゴロも耐え難く1年以上も我慢出来ません。切開した方が良いのでしょうか? お願いすれば切開してもらえるのでしょうか?
朝起きたら目が痛い
朝起きたら、目が痛いです。痛い箇所は、右目の目尻あたりです。まばたきをすると痛みが生じます。頭痛や、吐き気等は一切ありません。、ものもらいかなんかでしょうか。
まぶたが腫れてる
昨夜から原因不明のまぶたの腫れかあります。多少痛みがありますが目の充血はありません。目も普段通り開きます。普段コンタクトしてますがものもらいと判断していいのかまた自分でできることはないか教えて下さい。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生