概要
シアン中毒とは、シアン化物を口から摂取したり、シアン化水素ガスを吸い込んだりすることで、細胞呼吸が妨げられ、生体のさまざまな機能が障害されることを指します。
シアン化物とは、シアン化物イオン(CN-)をアニオン(陰イオン)として持つ塩の総称で、シアン化カリウム(青酸カリウム、KCN)やシアン化ナトリム(青酸ナトリム、NaCN)などが知られています。シアン化水素ガスとは、シアン化物と同様の毒性を持つ化学物質です。
シアン化物イオンは、細胞内ミトコンドリアのなかのチトクロームオキシダーゼという酵素と結合し、細胞呼吸を阻害します。その結果、酸素に反応する性質を持つ中枢神経系や呼吸器系の症状が早い段階で現れます。具体的な初期症状としては、頭痛やめまい、呼吸数の増加(頻呼吸)などが挙げられます。また、無酸素状態となった組織では乳酸が産生されるため、血液のpHが酸性に傾く代謝性アシドーシスが生じます。
シアン中毒の症状は進行速度が早く、死に至る可能性もあるため、速やかな治療が必要とされます。
原因
最も多くみられる原因は、シアン化物の摂取とシアン化水素の吸入といわれています。このほか、頻度は少ないものの、高濃度のシアン化物が溶け込んだ液体に浸り、皮膚から吸収されたシアン化物により、シアン中毒が生じた例も報告されています。
また、火災時に生じた煙を吸い込むことが、シアン中毒の原因となることもあります。これは、ビニールやポリウレタン、絹などの窒素含有ポリマーが燃える際に生じる煙のなかに、大量のシアンガスが含まれるためです。ほかには、合成繊維や合成樹脂の原料であるアセトニトリルなどのニトリルや、青酸配糖体を含む植物が生成したシアン化物により、シアン中毒が起こることもあるといわれています。
症状
発症早期には、中枢神経系と循環器系の症状が現れるとされています。
初期症状
続いて現れる症状
- 興奮
- 混迷:中等度の意識障害。外から強い刺激を与えると反応を示すことがある。
- 昏睡:重度の意識障害。外から刺激を与えても反応を示さない。
- 無呼吸
- 全身性痙攣
- 徐脈:脈が遅くなること
- 血圧低下
- 肺水腫:肺胞のなかに毛細血管から滲み出した液体成分が貯まり、酸素の取り込みが障害される病気。呼吸困難などの症状を呈する。 など
また、重症例の場合、以下の症状が認められることもあると報告されています。
- 固定散瞳:瞳孔が拡大すること。
- 呼吸機能や循環機能の悪化を伴う意識障害
- 昏睡
- 痙攣
皮膚を介してシアン化物が吸収された場合には、全身性の症状を起こすことや、熱傷を生じることがあります。
検査・診断
シアン中毒の検査は、シアン化水素と反応して発色する市販の簡易検出キットを用いて行われます。
治療
症状の進行が早いため、速やかな救命処置と対症療法を優先して行います。
救急処置
- 気道確保
- 100%酸素投与
- 静脈路確保:輸液のためのルートを確保する処置。
- 輸液 など
対症療法
- 代謝性アシドーシスの補正 など
代謝性アシドーシスが完全に認められなくなるまでは、集中治療室での入院となります。
解毒剤の投与について
バイタルサインが悪化していなければ、必ずしも解毒剤を投与する必要はないとされています。
医師の方へ
シアン中毒の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「シアン中毒」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
お腹が緩く、黒い便が出た
1週間前からお腹の調子が悪く 血が出てた時があり、内科を受診 しかし若いきら痔の可能性として座薬だけで様子を見てと その後4日過ぎましたがお腹不調があり 下痢。 お腹がスッキリせずガスも出ずらい。 黒い便が今日夕方に出た。
お腹の調子が悪い
昨日から、発熱してませんが、下痢気味が続いています。ひどかったら、水の状態なのが出てくるのですが、コロナでしょうか?コロナのワクチンは3回、接種してます。
腹痛と下痢
昨日の夜お寿司を食べましたが、夜寝る前から腹痛が始まり、今日は緩い便通。腹痛がなかなか取れずお腹ゴロゴロしてます。何が考えられますでしょうか?痛くて寝れない雰囲気です。薬局で整腸剤買って飲みましたがあまり効きません。
胃痛と熱発が続く
4,5日ほど前から胃痛があり(1ヶ月ほど前から1~2週間、胃痛がある期間を繰り返していました)、内科を受診しました。その時の熱は36.8℃で、胃炎や食道炎の可能性はあるが、胃薬を処方され様子を見ることになりました。下痢などはありませんでした。 同日夕方、38℃近くの熱発、夜には38.5℃程度まで上がり、翌日の朝~昼過ぎまでは36.9℃程度でした。 胃痛が治まらず夜間は熱が出るため、朝病院を受診し、お腹が少しゴロゴロいっているのと喉が少し赤いと言われ、抗生物質と胃薬、整腸剤などを処方してもらいました。食欲はあまりなく、ゼリーとうどんを少し食べたくらいです。一応PCR検査を受けることになり、検体を提出しました。 その日の夜も38.5℃程度の熱が出て、翌日の朝も38℃前後の熱が出ています。頭痛と胃痛はあっても、嘔吐や喉の痛みや咳、呼吸苦などはありません。味覚・嗅覚も正常です。 新型コロナウイルスに感染している可能性は高いのでしょうか?もしそうでなければ、どのような病気が考えられるのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。