しんすぷりんと

シンスプリント

同義語
過労性脛部痛,脛骨過労性骨膜炎,脛骨疲労性骨膜炎
最終更新日:
2021年12月15日
Icon close
2021/12/15
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

治療

まずはシンスプリントの原因となる運動を休止して安静にし、アイシングやアイスマッサージ、消炎鎮痛剤、湿布で炎症を抑え痛みの軽減を図ります。

扁平足や回内足といった足の形態異常がある場合には、足底板(インソール)が用いられ、足底のアーチを補強することで患部への負荷を減らします。また、患部の負荷軽減のためにテーピングが行われることもあります。必要に応じて、冷やす・温めることを交互に繰り返す交代浴や、超音波治療器を用いる超音波治療などが行われます。

リハビリテーション

安静期には患部を休めますが、長く安静にしていると運動能力が低下してしまいます。そのため、安静時でも水泳やエアロバイクなど患部に負荷がかかりにくい運動を行い、加えて股関節(こかんせつ)や足関節、アキレス腱といった各部のストレッチで柔軟性を強化します。

運動時の痛みがなくなったら、足の指でタオルをつかむタオルギャザーや、チューブを用いた足の筋力トレーニングを行います。患部を押しても痛みがないようならウォーキングからはじめ、様子を見ながら徐々に普段の練習に戻していきます。ただし、急激に練習量を増やすと再発しやすいため注意が必要です。

実績のある医師

周辺でシンスプリントの実績がある医師

お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「シンスプリント」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app