原因
角膜から眼の中に入った光は、水晶体や硝子体と呼ばれる透明な部分を通過して、眼球の中を裏打ちする「網膜」と呼ばれる部分に到達します。網膜とは眼の中に張り付く形で存在する神経で形成される膜であり、光から得られる情報を視神経経由で脳へと送り込み、視覚として自覚するに際して重要な役割を果たすことになります。
ものの見え方に重要な役割を果たす網膜ですが、網膜にて感知される視力は網膜全体を通して均一という訳ではなく、部分に応じてよく見える場所、視力の形成にそれほど重要なインパクトを有さない場所など、部位に応じた視力の違いが存在しています。こうした観点から、網膜の中でも「中心窩」と呼ばれる部分は最も視力に鋭敏な部分です。この中心窩を囲う形で「黄斑」と呼ばれる部分が存在しますが、この部分も視力の形成になくてはならない生命線としての働きを示しています。
黄斑部を含めて、網膜は外側から脈絡膜と呼ばれる膜で覆われています。網膜は脈絡膜と連絡を取り合い、栄養分や不要物などの交換を密に行っています。
しかし、中心性漿液性脈絡網膜症では、網膜と脈絡膜の適切な関係性が破綻してしまっています。その結果、黄斑部を中心にむくみが生じ部分的に網膜剥離を来してしまうことになります。
視力形成に重要な役割を果たす黄斑部に障害が起きていますが、寝不足や疲れなどのストレスが悪い影響を与えると考えられています。そのため、中心性漿液性脈絡網膜症は、働き盛りの20-50歳までの男性に多いと言われています。その他にも、妊娠や、ステロイドなども発症の誘因になると言われています。
実績のある医師
周辺で中心性漿液性脈絡網膜症の実績がある医師
虎の門病院 眼科 部長
内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都港区虎ノ門2丁目2-2
東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「中心性漿液性脈絡網膜症」を登録すると、新着の情報をお知らせします