きゅうせいかしどうみゃくそくせんしょう

急性下肢動脈塞栓症

別名
動脈塞栓症
最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

急性下肢動脈塞栓症とは、動脈の下流の組織(足や手)の血流が途絶えてしまう病気です。動脈塞栓症と呼称されることもあります。

四肢(両手、両足)末梢の動脈(下肢の血管が多い)が、血液のかたまり(血栓)により詰まってしまうことが原因です。

緊急性の高い病気のひとつで、早期に血流を再開しないと下肢(膝から足首にかけて)の切断が必要となったり、命に関わるような重篤(非常に重い)な状態になったりすることもあります。
 

原因

血栓ができる原因として頻度が高いのは心房細動によるもので、心房内にできた血栓が大動脈を通って足の動脈に詰まります。そのほかには、心筋梗塞によって動きが悪くなった心臓内にできた血栓が足の動脈に詰まる場合もあります。

また、動脈硬化を原因として発症する閉塞性動脈硬化症により、もともと狭かった足の血管が脱水や心臓の拍出力低下などをきっかけに血管が急速に閉塞してしまう場合もあります。
 

症状

急速に発症する足の痛み、感覚の麻痺(まひ)のほか、足の色が青くなる、脈を触れなくなる、足の脱力感などの症状が起こります。

検査・診断

  • 超音波ドプラー血流計:超音波を利用した血流検査により、閉塞部位を調べます。
  • 血液検査:血液のかたまりやすさ(凝固能)の検査のほか、血流が途絶えた部位の細胞の壊死がどの程度進行しているかを血液検査で調べます。
  • 心電図検査:血栓の原因となる心房細動の有無などを評価します。
  • 造影CT検査、血管造影検査:状況に応じてCT検査やカテーテルによる血管造影検査で血流が途絶えている部位を詳細に調べることがあります。
     

治療

発症から血流を再開するまでの時間が非常に重要で、発症してから6時間以内に血流を再開することが、血流が途絶えた部位の細胞の壊死(えし)を防ぐために必要とされています。

抗凝固薬の投与

血液が固まりにくくなる薬剤(抗凝固薬)を点滴で投与します。

血栓除去術

血管内にバルーンカテーテルを入れて血栓を取り除く手術です。

血管内治療

血管内にカテーテルを入れて血栓溶解薬を投与したり、血栓を吸引したりして血流を再開させます。

下肢切断

血流が途絶えた時間が長く、組織の壊死が進行してしまっている場合は、下肢の切断術を行います

下肢切断下肢血流再開による合併症は、血流を再開させた後に、壊死した組織から出た有害物質の影響により再灌流障害(さいかんりゅうしょうがい)と呼ばれる重篤(非常に重い)な合併症を引き起こすことがあります。代表的なのは、腎臓に傷害がおよぶ筋腎代謝症候群や、血流が途絶えた部位が急激に腫れるコンパートメント症候群と呼ばれるものです。

医師の方へ

急性下肢動脈塞栓症の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。

この病気の詳細を調べる

「急性下肢動脈塞栓症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

関連の医療相談が10件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。