概要
多発血管炎性肉芽腫症とは、自己抗体が関連して血管に炎症を起こす病気です。日本においては難病指定を受けており、以前は「ウェゲナー肉芽腫症」と呼ばれていました。
発熱や全身倦怠感、食欲低下、体重減少などの全身の炎症症状に加えて、上気道(耳・鼻・咽頭)、肺や腎臓が障害されることが多いです。治療では、副腎皮質ステロイドや免疫抑薬を用いて各臓器に生じている異常な炎症反応を抑えます。
原因
多発血管炎性肉芽腫症は、血管に対する自己免疫反応が原因となって発症すると考えられています。
本来免疫反応は、体の外から入ってくる異物から体を守るためにはたらきます。しかし、多発血管炎性肉芽腫症では、自分自身の体が誤って攻撃されてしまい、その結果として血管に炎症が生じ、さまざまな症状が引き起こされます。
しかし、なぜこうした異常反応が生じるのか、現在のところ明らかになっていません。細菌感染が誘因となって病気の発症に至ることもあれば、生まれつきの素因が病気の発症に関与していると考えられることもあります。
症状
多発血管炎性肉芽腫症では、発熱や全身倦怠感、食欲低下、体重減少などの全身の炎症を思わせる症状が出現します。
さらに、上気道、目、肺、腎臓の血管に炎症が生じたこと関連する症状が出現します。
上気道や目に関連した症状
持続する鼻血や鼻水、鼻の変形、耳の痛みや難聴、視力低下や眼球突出といった症状が生じることがあります。
肺に関連した症状
痰に血が混じる、咳が出る、息が苦しい、といった症状も出現する可能性があります。
腎臓に関連した症状
血尿が出たり、尿が少なくなったりすることがあります。尿が少なくなると体に余分な水分がたまってしまうため、全身がむくむこともあります。
その他
神経障害や皮膚の血管が障害をうけ、しびれや出血斑などの症状をみることがあります。
検査・診断
多発血管炎性肉芽腫症では、気道、目、肺、腎臓に関連した症状がないかどうかを以下の点について確認します。
- 耳鼻科や眼科の専門医による診察で上気道や目の炎症がないか評価します。
- 血液検査によって白血球やCRPによる炎症反応、腎機能、この病気の方で陽性となる抗好中球細胞質抗体(ANCA)を評価します。
- 尿検査では、蛋白尿や血尿など腎臓の炎症の有無について確認します。
- X線写真、CT検査、MRI検査、シンチグラフィーといった画像検査で上気道を含めた頭部や肺など体内に炎症が生じていないか評価を行います。
診断を確定するために鼻などの上気道、肺、腎臓から組織を採取して、特徴的な血管炎の所見の有無につき顕微鏡で確認する病理検査が行われることもあります。
治療
多発血管炎性肉芽腫症では、副腎皮質ステロイドに加えて免疫抑制薬を用いて異常な炎症反応を抑える治療が行われます。
シクロホスファミドやリツキシマブをはじめとした免疫抑制薬が選択の候補になりますが、病状を総合的に評価した上で重症度に合わせて適切な治療方法が決定されます。
多発血管炎性肉芽腫症は、難病に指定されている疾患です。治療が長期に渡ることも予測されるため、治療に長けた医療機関にて治療を受けることが大切です。
「多発血管炎性肉芽腫症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
右下腹部の張り?違和感?
1週間前くらいから右下腹部の張り?があります。一昨日から微熱があります。気分は悪くありません。ネットで色々調べると大きな疾患などの症状と似ていたりするのでとても不安です
子どもの鼻水
10月下旬から鼻水(白いドロッとしたもの)が出だして熱も他の症状もありません。できたらあまりお薬など飲まず自然治癒させたいのですが、病院に行く目安が知りたいです。 あと小児科か耳鼻科かどちらに行ったほうがいいでしょうか。
熱と咳と嘔吐が一週間以上
先週火曜の夕方から発熱(その前の週末から咳あり)水曜は1日家でゆっくり休み木曜日は朝熱が下がっていて保育園へ登園、帰宅後8度代の熱、 金曜あさ37度前半で登園し、11時頃38度代で呼び出しあり。受診するも様子見で、処方された薬が飲むと嘔吐してしまい飲めず、土日熱が下がらず日曜日夕方再度受診、長く嘔吐があるので水分や体力が心配と相談すると血液検査と一緒に点滴をしてくれた。アデノは陰性で血液検査の結果もそう悪くないとのことで細菌ではなくウィルスだろうとのこと。 それから2日まだ熱と咳、嘔吐があります。 考えられる重たい病気はありますか?
頻繁にお腹の不調を言ってくる
お腹の痛みは右側らしく、軽く痛い時もあれば、かなり痛いこともあるらしいです。それ以外に、気持ち悪い、息がしずらいこともあります。あとは、口の中が酸っぱい、便秘ぎみ(今回以前は正常に出ていました)、起きたては毎日、頭痛がする…という感じです。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生