概要
横川吸虫症とは、横川吸虫と呼ばれる寄生虫に感染することで引き起こされる病気です。横川吸虫の第1中間宿主は清流に棲息するカワニナ(巻貝)で、第2中間宿主のアユ、ウグイ、シラウオなど淡水魚に寄生するメタセルカリアを経口摂取することで、最終宿主であるヒトや他の哺乳類、鳥類が感染します。汚染された食物を調理不十分な状態で摂取することで感染し発症します。横川吸虫は主に小腸に寄生するため、下痢や腹痛などの消化器症状を呈することになります。
横川吸虫は日本を含むアジア諸国に広く分布しています。生魚を摂取する習慣のある日本でも横川吸虫症が見ることがあり、魚の調理には十分な注意が必要です。プラジカンテルと呼ばれる薬剤で治療します。
原因
横川吸虫は巻貝の一種であるカワニナの中で、卵からセルカリアと呼ばれる幼虫へと変化します。セルカリアはカワニナの消化管を突き破り、水中へと広がります。
カワニナが存在する水環境は、アユやシラウオ、ウグイなどの生息域と一致しているため、こうした魚に寄生しメタルセルカリアと呼ばれる感染性のある幼虫へと変貌します。メタルセルカリアが寄生する魚をヒトが経口摂取することで、横川吸虫の感染が成立します。
ヒトの消化管に侵入した横川吸虫は成虫へと成長し、成長した横川吸虫は卵を産むようになります。卵そのものを人が摂取しても横川吸虫症を発症することはありませんが、卵で汚染された糞便によって水環境が再度汚染されるため、横川吸虫の成長サイクルが引き続くことになります。なお無治療の場合には、人の体内で横川吸虫は年単位で寄生することも知られています。
横川吸虫は日本を含むアジア諸国に広く広がっていることが知られています。日本では北海道以南の全国に分布しており、特に東海や西日本に多いとされています。さらに、日本では「アユの背ごし」、「シラウオの踊り食い」などのように魚を生で食する食習慣もあるため、感染リスクが高いといわれています。
症状
横川吸虫症のメタルセルカリアが小腸の粘膜を刺激することから、腹痛や下痢といった消化器症状を認めるようになります。
症状の有無や程度・出現時期は、メタルセルカリアの摂取量によって大きく異なります。少数摂取の場合では無症状で経過することもありますが、大量だった場合には脱水を来すほど重篤な下痢をきたすこともあります。
横川吸虫症は原因不明な慢性的な腹痛として経過することもあり、食生活を同じにする家族内で同じ症状を呈する方をみることもあります。
検査・診断
横川吸虫症かどうかは、糞便中に排泄される横川吸虫の卵を顕微鏡的に確認して判断します。同じく人の消化管に寄生する吸虫として、異形吸虫や有害異形吸虫等も知られています。これら吸虫と横川吸虫の卵は、顕微鏡的にそれぞれ見分けがつきにくいため、確実に横川吸虫であることを診断するには、排泄される成虫そのものを確認することが必要とされます。
治療
横川吸虫症は、プラジカンテルと呼ばれる薬剤を内服することで治療します。プラジカンテルを内服した後、横川吸虫の排泄を促すため時間をおいて下剤も併用します。
治療は一回のプラジカンテル内服で完了し、大きな副作用を見ることもほとんどありません。しかし、妊婦さんに対して使用することの安全性は確立していないため、特に胎児の器官形成期に当たる時期には使用を控えることが推奨されています。
横川吸虫は日本においても見られる寄生虫であり、アユやシラウオなどに寄生している可能性があります。横川吸虫の感染性をなくすため、寄生リスクの高い環境で育った魚は生食せず加熱処理をする、-3℃で3日間魚を冷凍保存するなどの処置が重要になります。
メタルセルカリアは包丁やまな板などを介して他の食材にうつることもあるため、包丁やまな板などの調理器具の管理を徹底することも予防の上では重要です。
医師の方へ
「横川吸虫症」を登録すると、新着の情報をお知らせします