検査・診断
フルオレセインという特殊な色素を目につけ、細隙灯顕微鏡(眼科で診察のときに顔をのせる機械)で青い光で診察すると、角膜の傷を観察することができます。
それ以外には点状表層角膜症の原因を調べるためにドライアイの検査(涙の分泌量や乾くスピードを調べます)をしたり、角膜知覚(細い糸のようなものを角膜に接触させて、敏感度を測ります)を調べたりします。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「点状表層角膜症」を登録すると、新着の情報をお知らせします